【社会】救急車のAED作動せず 総務省消防庁 全国に管理徹底を通知

サムネイル
1 : 2022/02/10(木) 04:45:00.21 ID:hg+p5ALE9

2022年2月9日 22時07分 医療

東京と千葉県で、患者を搬送中の救急車に配備されたAEDが作動しないケースが相次いだことを受けて、総務省消防庁は、全国の消防本部で適正な救急活動ができるよう、救急車に配備された機材の点検や管理の徹底を求める通知を出しました。

先月31日、東京消防庁の救急隊が70代の男性を搬送した際、救急車に備え付けてあるAEDに装着してあるはずのバッテリーがありませんでした。

男性は搬送中に心肺停止の状態となり、救急隊員が心臓マッサージを行ったものの、到着までのおよそ12分間にわたってAEDによる電気ショックを実施できませんでした。

救急隊は担当部署への報告や別の救急隊を呼ぶなどの対応もしておらず、男性は搬送先で死亡しました。

今月4日には、千葉県の成田市消防本部の救急隊が70代の女性を搬送中、救急車のAEDのバッテリーが切れていて使用できず、心臓マッサージを行いましたが、その後、死亡しました。

消防本部によりますと、AEDは毎朝点検することになっていますが、当日は別の出動があるなどして確認していませんでした。

これらの事態を受けて、総務省消防庁は9日、全国の消防本部に対し、救急車に備えてある機材の点検体制を改めて確認し管理を徹底することや、AEDの点検計画を作って定期的な研修を行い、予備のバッテリーを必ず携えることなどを求める通知を出しました。

総務省消防庁は「短期間にミスが相次いだことは非常に重く受け止めている。今後このようなことが起こらないよう、全国の消防と連携して取り組んでいきたい」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220209/k10013476841000.html

関連?
【千葉】バッテリー切れでAED使えず 搬送の70代女性死亡―成田市消防本部 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644036879/

3 : 2022/02/10(木) 04:47:27.02 ID:ndW7BxQe0
電池切れで死んでる…
駅でも電池切れAEDたまにあるわ
36 : 2022/02/10(木) 06:22:40.82 ID:Z6AylNEh0
>>3
電池交換だけで数十万取られるから設置台数おおいと死ぬ
42 : 2022/02/10(木) 06:38:46.94 ID:S+RrnxWm0
>>36
なんでそんなに高いんだ?
44 : 2022/02/10(木) 06:50:21.75 ID:LwZaoSe50
>>42
リチウムは不安定だから正規のリチウム電池は高いよ
中華ならバカ安だけど
67 : 2022/02/10(木) 08:41:28.26 ID:Nd89ph6Z0
>>42
インクジェット商法
59 : 2022/02/10(木) 07:43:52.45 ID:1HoJ2a+c0
>>36
盛りすぎ。
日本光電ので概ね4万円だぞ。
使用がなければ4年は使える
4 : 2022/02/10(木) 04:53:49.93 ID:QqQlQxyb0
一人でも多くの人に死んでほしい
毎日こう思いながら暮らしてる
5 : 2022/02/10(木) 04:56:08.03 ID:YnB0OkGh0
車内なんだから車で充電できるだろ
10 : 2022/02/10(木) 05:07:28.85 ID:N13AhzZ00
>>5
バッテリーを積み忘れてるのが1件あったはず
あれは、どう頑張っても充電出来ないw
55 : 2022/02/10(木) 07:30:46.26 ID:UAkO13P+0
>>5
AEDを使うのが1分遅れるごとに救命率は10%下がる
充電しているヒマはない
7 : 2022/02/10(木) 05:02:10.11 ID:fL1zq+v60
すげーな、これで有料化とか笑えるな
8 : 2022/02/10(木) 05:04:03.33 ID:7acM9shA0
浴商業施設とかにAEDあるけど、設置して終わりじゃねーからな
一番手間と金かかるのがメンテなんだよね。数カ月に1回は動作するかチェックしたり
古くなったら買い替えないといけないw
18 : 2022/02/10(木) 05:32:50.84 ID:UdeS0HOd0
>>8
リースもあるでよ
111 : 2022/02/13(日) 08:27:55.64 ID:054pQJL50
>>8
電池やパッドは消耗品で劣化を考慮して使用しなくても定期的に交換だろ
それを怠っていたなら大問題だな
単なる故障なら運が悪いとしか言いようがない
9 : 2022/02/10(木) 05:05:06.13 ID:eIAQ+4M10
ちゃんと毎日、救急隊員が自ら当てて動作を確認しろよ
ビクッ!ってなったらOKな
11 : 2022/02/10(木) 05:12:26.96 ID:yZdXSEYn0
さすJAPクオリティー
13 : 2022/02/10(木) 05:13:56.88 ID:2mTw00Yi0
バッテリー業者ウハウハ
14 : 2022/02/10(木) 05:18:13.39 ID:IQWOPozk0
救急隊員って他にも点検作業はきっと山ほどあるんだろうな
こういうのってもっと自動化して、バッテリー低下みたなのは警告が鳴るようにすればいいのに
15 : 2022/02/10(木) 05:20:26.35 ID:7acM9shA0
>>14
警告鳴ったところでそのときにQQ隊員がいなければ意味ない。充電切れて息絶えてあぼーん
充電切れ間近になったら消費電力低い赤いLEDでも光らせれば、誰かが気が付くかもw
17 : 2022/02/10(木) 05:24:39.03 ID:oOHabldS0
うちのところは予備を本体ケースに入れてるし車内にも予備バッテリー載せてる。
19 : 2022/02/10(木) 05:33:18.51 ID:rEvf4YTj0
管理できないのじゃどうしようもないね
20 : 2022/02/10(木) 05:36:09.42 ID:tzfgY7OX0
12vとか100vでも使えるようにすりゃいいのに
なんでメンテで金がかかる仕様にするんだ
22 : 2022/02/10(木) 05:38:51.61 ID:b0mreydg0
予備機はないのか
23 : 2022/02/10(木) 05:40:08.22 ID:nfeRYeKl0
普通予備バッテリーあるはずだけどな
24 : 2022/02/10(木) 05:41:16.42 ID:PXaqu2MR0
充電させてたまま置き忘れてきたんだろうけど
今救急はアレの影響で心臓止まる人多くて大変だ
25 : 2022/02/10(木) 05:45:04.95 ID:kg1RXfXc0
あーえーでー
26 : 2022/02/10(木) 05:46:33.32 ID:9FwhAp3b0
講習受けたけど完全に心臓停まってると作動しないんだよな
87 : 2022/02/10(木) 19:18:28.59 ID:hwog8HhA0
>>26
AEDはあくまでも心臓が乱れた状態はまだ生きてるからな
一回止まってしまうともう蘇生するのは厳しい。心臓マッサージくらいしか手段がない
88 : 2022/02/10(木) 19:20:53.65 ID:1HoJ2a+c0
>>87
そんなことないよ、あくまでも経過時間次第。
必ず心室細動を経由するわけじゃないし。
呼吸由来のしんはなら原因除去すれば戻るし、
心臓由来でもアドレナリンなんか使うと戻ることは多々ある。
91 : 2022/02/10(木) 21:37:13.09 ID:LSqGaD5Y0
>>88
AEDの原理
いったん心臓止めて、また正常な運動に戻す
27 : 2022/02/10(木) 05:49:03.73 ID:Ca1dkkHJ0
本来は「消防庁」だけで足りる呼び名の組織なのに、「東京消防庁」という馬鹿な名称の組織のせいでいちいち「総務省」というのか乗っかる。
東京消防庁は東京都消防本部ないし東京特別区消防本部に改名すりゃ良いのに。
28 : 2022/02/10(木) 05:53:14.32 ID:VUaw7IX00
乾電池でも動作するように設計変更すべき
29 : 2022/02/10(木) 05:54:14.49 ID:8jlg2oDZ0
プライドなんだよ
ちなみに消防の幹部は除細動器といっても何のかわからないから(笑)
胸骨圧迫もやり方知らないという
30 : 2022/02/10(木) 05:59:03.25 ID:67+dxunw0
心臓マッサージの講習に可愛くて巨乳な人が来てくれたら進んで参加するのになあ
31 : 2022/02/10(木) 06:05:43.60 ID:EbywWXNu0
こんな落ちぶれた日本で
生きたいと思わないだろう
もうそのまんまでいいよ。
32 : 2022/02/10(木) 06:13:32.55 ID:UdeS0HOd0
>>31
お前からシネ!

国がどうだろうと生活はあるんだよ
その生活に満足できりゃ国がボロボロだろうと貧乏だろうと全然関係ないからな

46 : 2022/02/10(木) 06:53:09.06 ID:EbywWXNu0
>>32
自民党は国民さっさと
4ね施策だけどな。
104 : 2022/02/11(金) 15:51:03.52 ID:HO3+JXkQ0
>>31
支那に帰りな
33 : 2022/02/10(木) 06:16:57.03 ID:JWkKr3C90
講習会で
ATM、ATMを持ってきてくださいと叫んでいる人がいて会場爆笑だったわ
34 : 2022/02/10(木) 06:20:47.04 ID:znjoBP5+0
喘いで
35 : 2022/02/10(木) 06:21:34.01 ID:LwZaoSe50
定期メンテないのかよ
有るとしたら管理会社か製造元の怠慢だな
確か管理は警備会社?だよな
37 : 2022/02/10(木) 06:24:19.21 ID:67+dxunw0
白雪姫ごっこ♪
38 : 2022/02/10(木) 06:30:14.23 ID:Ru3Axgzi0
AED配布設置する会社に勤めてるがバカみたいに売れるぞw

大手企業になればなるほどこぞって欲しいと言ってくる

何このバカどもw

47 : 2022/02/10(木) 06:53:31.45 ID:l0mJu7uc0
>>38
馬鹿とかじゃなく社会的責任があるからやらざるを得ないだけだろ。
39 : 2022/02/10(木) 06:30:25.84 ID:OuwaXCgr0
トヨタにはAED置いてるんだっけ
ハイブリッド車の整備で感電したとき用に
40 : 2022/02/10(木) 06:31:35.06 ID:9weFYW+S0
車内の電源からバッテリー無しで動くようにすればいいのに
43 : 2022/02/10(木) 06:40:57.67 ID:rTv3UC9q0
消費期限切れ?
45 : 2022/02/10(木) 06:50:46.00 ID:KxlnHeVg0
充電式じゃないの?
48 : 2022/02/10(木) 07:04:07.02 ID:yZjLBLOg0
こんどはお涙頂戴かよ
まさにコスタリカの名人だなw
49 : 2022/02/10(木) 07:06:10.74 ID:yZjLBLOg0
おや
こんなところに誤爆
50 : 2022/02/10(木) 07:09:39.56 ID:UKRaxQVC0
ポンコツの 人も装置も 電池切れ
51 : 2022/02/10(木) 07:11:26.95 ID:YarjRPcT0
本当に隅から隅まで腐っていやがるな。
52 : 2022/02/10(木) 07:16:27.33 ID:RVHutq7B0
職場にあるAEDは調子が悪いと職場宛に自動的にメールが来るシステムになってる。
53 : 2022/02/10(木) 07:17:16.15 ID:HWRF/slL0
AED作動せずか、、
死んでいたんじゃ?
54 : 2022/02/10(木) 07:29:24.63 ID:tJeb2ID40
切れる前にピーピー言うけど年末年始で誰も居ない時とかだと誰も気付かないままだしな
56 : 2022/02/10(木) 07:35:40.84 ID:KxlnHeVg0
AED設置施設把握しておいて
充電切れの場合は最寄施設の借りて
病院に向かえるような仕組みにした方が良いよね
98 : 2022/02/11(金) 13:12:14.15 ID:xNp+lW0V0
>>56
これ有りやな
100 : 2022/02/11(金) 13:43:50.37 ID:Os6BvQSK0
>>98
救急隊員の場合、心電図波形が分からないという問題も大きい。
市中のAEDではそれができないからあまり効果的とは言えない。
せっかくAED借りても電気ショック適応外だとただのタイムロスになる。
106 : 2022/02/11(金) 15:53:36.33 ID:HO3+JXkQ0
>>56
めんどくせ
57 : 2022/02/10(木) 07:41:58.13 ID:CVWZnKBl0
大阪が顕著だが、治験も済んでないワクチンを打つ実験動物扱いが露骨になって来た
58 : 2022/02/10(木) 07:42:11.58 ID:PJuyBMEv0
救急車のは市販のやつと違うのかな
62 : 2022/02/10(木) 07:45:07.07 ID:1HoJ2a+c0
>>58
全くの別もの。
広義ではAEDに含まれるけど心電図の確認ができたり、心電図解析のタイミングが任意だったりと全然違う。
60 : 2022/02/10(木) 07:44:07.01 ID:hSsCqWyw0
うちの会社の懐中電灯かよ
普段全く使わないのに、使うとなった時液漏れして使えなかった
たまに使わないと役に立たないんだよな
61 : 2022/02/10(木) 07:44:48.00 ID:jJ3o3ohf0
欧米なら完全に訴訟問題、ガッポリ貰えるよ
日本は未だ「お上」にたて突けない江戸時代から変わらない政治体質
社会構造がそもそも変わらんから国民の脳内も洗脳状態のまま
105 : 2022/02/11(金) 15:52:01.29 ID:HO3+JXkQ0
>>61
ではのかみ
63 : 2022/02/10(木) 07:45:46.91 ID:CVWZnKBl0
使用する電池の規格を統一するなどしてより安く供給する工夫が必要かもね
規格の統一が為されなければ不便で高いままとかはある
64 : 2022/02/10(木) 07:48:26.20 ID:FFwW6A9k0
でもスマホのバッテリーは満タンやったんやろ?
65 : 2022/02/10(木) 07:54:23.58 ID:OUNJbt280
バッテリーもだけど、AED自体耐用年数が8年前後と定期的に一個50万とかする本体を買い換えないとアカンからなぁ。
あちこちに無理やり設置義務化させたし、ほぼ利権だろこれ。
66 : 2022/02/10(木) 07:59:45.06 ID:1HoJ2a+c0
>>65
公共機関でもなけりゃ義務化なんてされてないのでは?
最低でも法律はなかったと思う。

AEDだからってか医療機器なら当たり前の耐用年数。
20万円切る機種も出てきたし、管理者の判断次第だね。

68 : 2022/02/10(木) 09:21:31.50 ID:p20lBLsR0
70代まで生きたなら、まぁ寿命と言えば寿命じゃね?(´・ω・`)
69 : 2022/02/10(木) 09:23:11.80 ID:VWMCU8KX0
まぁヒューマンエラーはどうしても起こるからなぁ…とはいえこの手の職種はミスが命に関わるから許されない
70 : 2022/02/10(木) 09:28:53.43 ID:1RNpAv/40
電池の予備は持ってないのか
71 : 2022/02/10(木) 09:29:52.70 ID:g55AJMlU0
せやかてコロナ患者のたらい回しに付き合わされて
たまのミスで叩かれるというのもかわいそうだな
72 : 2022/02/10(木) 09:37:07.06 ID:c3dVJgfq0
バッテリーが中華製
73 : 2022/02/10(木) 09:41:39.29 ID:gGbD7Gcp0
救急車の車載AEDなら車からバッテリー取れるようにしたらええんちゃうかと思ったけど、瞬間的な電圧が必要になるから難しいのかな
78 : 2022/02/10(木) 09:58:04.50 ID:1HoJ2a+c0
>>73
シガーソケットやACコンバーターでは電源として不安定だからね。
ましてや医療機器だから安定志向になる。
それもあって未だにニッカド電池使ってる。
74 : 2022/02/10(木) 09:45:26.40 ID:Ciw/bsMA0
10人ぐらい自殺して詫びろ
75 : 2022/02/10(木) 09:46:28.12 ID:hI8Nd4nt0
AED設置の所で働いてるけど毎朝目視で確認してる
最近新しいのになって今度のは警告音が鳴り響くらしい
76 : 2022/02/10(木) 09:48:14.09 ID:NJB1rag/0
普段なら何やっとんねんって話だが
コロナ禍で大変なんだろうなとは思う
77 : 2022/02/10(木) 09:55:12.09 ID:H3vit5cJ0
電池別売りって表示を見逃がしてたのか?
79 : 2022/02/10(木) 10:07:20.62 ID:l0mJu7uc0
管理徹底を通知かよ
当たり前のことが言われないと出来ないって
80 : 2022/02/10(木) 10:09:14.88 ID:Ux8v3g+10
バッテリーをつけ忘れるなんて論外だし、バッテリーの使用期限を確認しないのもあり得ない
単純に職務怠慢なだけだろ
82 : 2022/02/10(木) 12:22:24.14 ID:Ciw/bsMA0
公務員制度を廃止しないと
108 : 2022/02/11(金) 17:15:51.09 ID:SbHQ/t2c0
>>82
公務員試験に数学とか理工系科目をどっさり入れないと。屁理屈法律試験ばっかだからいけない。
83 : 2022/02/10(木) 12:37:37.25 ID:JI9TfLdI0
通知するだけの簡単なお仕事
84 : 2022/02/10(木) 14:03:43.38 ID:AS/kHgX+0
死因:電池切れ
85 : 2022/02/10(木) 14:34:43.08 ID:NnycWvDs0
プロじゃないね
とりあえずボーナスカットで
86 : 2022/02/10(木) 15:35:34.52 ID:1HoJ2a+c0
>>85
心配しなくてもそれ以上になるよ。
最低でも厳重注意はくらうから昇給が減るもしくはなくなる。
20代だったら昇給額が減ると200万くらいのペナルティになる。
89 : 2022/02/10(木) 20:41:06.75 ID:U835Q8Rx0
予備のバッテリーを購入するという利権のためにわざと起こしたんだろうな
90 : 2022/02/10(木) 21:36:59.00 ID:F1YXoICN0
さあ、死んで詫びるしかない。他に生きる道はない。
93 : 2022/02/10(木) 22:08:43.79 ID:pQZYYe/M0
こういうことがあるなら今後は駅とかの施設ならともかく救急車に積むのは車から電気取れるのにしたら?
昔のカメラのフラッシュみたいにコンデンサに電気貯めてバン!ってできるでしょ
94 : 2022/02/11(金) 02:10:26.57 ID:2I/awtmF0
使うときだけコンセントから抜くスタイルならどう?
常に充電は為されているよね?
そういう懐中電灯みたいなのあるけどなあ
95 : 2022/02/11(金) 02:19:18.25 ID:grP/HY9+0
一次電池タイプと充電可能なリチウムイオン電池タイプがあるだろ?
救急車なら充電可能なタイプを車内電源に繋いでおけばいいだけだと思うんですけど・・
(それに予備電池積んでおけばなおよしかと)
96 : 2022/02/11(金) 02:27:40.12 ID:/eSO5Kf70
前日の点検をパスして当日使えないって、どういう点検なんだ?
99 : 2022/02/11(金) 13:19:21.50 ID:zPVtI0zT0
友愛されたな
101 : 2022/02/11(金) 14:00:31.58 ID:HJLVG5gL0
デュアルバッテリー化すればいいんじゃ?
リチウムイオンは軽いんだし2個載せてもええやろ
102 : 2022/02/11(金) 15:03:09.00 ID:Os6BvQSK0
>>101
クリティカルな医療機器でリチウムイオンは少ないんじゃないかなぁ。
未だにニッカド電池使ってるのは短時間高出力と安定性だと思うよ。

そもそもバッテリー入れてないって事故とバッテリー切れに気付かなかった事故だから今回のに限ればそれでは防げないと思う。

103 : 2022/02/11(金) 15:48:30.17 ID:HO3+JXkQ0
>>1
AEDって毎年どの程度助けてんの?
コストに見合ってないような。。。
109 : 2022/02/12(土) 12:01:45.86 ID:5JNJ3TCB0
AEDもその必要性が叫ばれてるのになかなか普及しなかった
でもある皇族が心不全で急死したら
AEDはなくてはならないものと認知されて
その後、急速に普及した
112 : 2022/02/13(日) 15:01:18.97 ID:QAvgI9Mq0
スレタイにあるように相次いでるのなら
大問題だね
もしかしたら、AEDの欠陥かもしれないし
114 : 2022/02/13(日) 15:24:42.74 ID:zc1THZEz0
乾電池仕様にしてパナソニックにチャレンジしてもらおうw
115 : 2022/02/14(月) 09:32:37.15 ID:DmWMnwEp0
>救急車のAED作動せず

救急車でよくあるというのが信じられん

116 : 2022/02/14(月) 11:54:24.60 ID:lWXW7+kw0
>>115
600万分の2だよ
121 : 2022/02/14(月) 19:44:18.42 ID:MWrjWQkL0
>>115
よく使うからな
こんなのは所詮確率の問題でしかない
どうやったて不良は出る
117 : 2022/02/14(月) 14:54:01.62 ID:LAqp2NMZ0
そんな情報
どこから?
122 : 2022/02/14(月) 20:50:56.06 ID:mlRVuIKI0
電池残量を遠隔でモニタリングできるICTを導入しよう!

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644435900

コメント

タイトルとURLをコピーしました