
- 1 : 2019/01/26(土) 00:21:42.60 ID:CAP_USER
-
サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。
この調査は、総務省が所管する情報通信研究機構が行うもので、25日、国の審議会をへて実施計画が認められました。
それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。
実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。
一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家からは懸念の声もあがっています。
国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません。
総務省サイバーセキュリティ統括官室の後藤篤志参事官補佐は「IoT機器が増加する中で、機器をねらうサイバー攻撃も増加している。東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、国民の皆様には今回の調査にご理解いただくとともに、セキュリティー対策に関心を持っていただきたい」と話しています。
「無差別調査」 去年5月に法改正
今回の調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。改正された法律は去年11月に施行され、他人のIoT機器にIDとパスワードを入力するという不正アクセス禁止法で禁じられた行為について、今回の調査に限る形で認めています。
専門家「通信の秘密に抵触のおそれも 慎重に運用を」
今回の調査について、情報セキュリティ大学院大学の湯淺墾道教授は、「IoT機器が急増する一方、パスワードが正しく設定されていない機器があまりにも多く、東京オリンピック・パラリンピックを前にそれらの機器がサイバー攻撃に悪用されることを防ぐためのいわば緊急措置だ」と一定の理解を示しました。その一方で、どういった機器が調査の対象となるのかが現時点で明示されておらず、プライバシーの侵害につながる危険性があるとしたうえで、「侵入した時点でウェブカメラの映像が見えてしまったり、保持するデータの中身がわかってしまったりすることも考えられるほか、もし通信先がわかってしまえば憲法で定めた『通信の秘密』に抵触するおそれもある」と指摘しています。
そして、「他人の機器に勝手にログインすることが犯罪行為とされているなかで、政府に特例を認める今回の事業は専門家の間でも意見が分かれてきた。政府は、調査結果を公表して透明性を保つとともに、慎重に運用することが求められる」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html - 3 : 2019/01/26(土) 00:33:05.02 ID:sr0FGmcG
-
スマホで機器を制御する訳だが、
そのアプリが各社バラバラ。
セキュリティ的にも不安だし、
早いトコ規格統一してセキュリティのしっかりしたアプリ一本で一元管理にしてほしいわ。 - 4 : 2019/01/26(土) 00:58:23.81 ID:PeStdkjP
-
>>3
そのアプリに政府謹製のバックドアが設けられれば完璧だなw - 5 : 2019/01/26(土) 01:11:20.18 ID:DZy9SLOy
-
対策が不十分だったらどうなるっての?
現状でもGoogleに情報収集され放題だけどそれはいいのか? - 6 : 2019/01/26(土) 01:57:43.87 ID:NmpUyVqy
-
税金泥棒が無差別に侵入して本当の泥棒になったという落ちがきそうだなwwww
- 7 : 2019/01/26(土) 02:00:22.78 ID:zqhG4a6j
-
希望者だけにしといたほうが無難だと思うが
- 8 : 2019/01/26(土) 02:02:07.82 ID:ApvssCa6
-
>>1
>調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して
パスワードが未設定だったりいい加減な文字列だったりするのはよくあることだが
「予想されるユーザID」って何ですか? - 36 : 2019/01/26(土) 14:28:12.32 ID:8LD0cxFv
-
>>8
昔はadmin, root, userとかが定番だったな
あとは機器の型名とかメーカー名とか - 50 : 2019/01/27(日) 01:56:18.69 ID:lsyiw/Bj
-
>>8
adminとかrootじゃない?
なかにはadministratorってのもあるかもしれんが - 74 : 2019/01/27(日) 14:32:08.47 ID:DkdpfbGS
-
>>8
デフォルトのログインIDだろ
ルータとかさわったこと無いのかよ - 9 : 2019/01/26(土) 02:15:47.64 ID:6W/+8tDm
-
不正アクセスで訴えれば金取れるのか?
- 99 : 2019/01/28(月) 15:19:20.59 ID:rXlvWvpr
-
>>9
公共の場で危険な電波を出すほうが悪い - 10 : 2019/01/26(土) 02:16:17.91 ID:95Yr4/Bv
-
こんな事は必要無い。
掲示板やTwitterへの書き込みを盗み読んで、思想調査をする事が目的だ。 - 12 : 2019/01/26(土) 03:03:26.73 ID:lu1sWpO0
-
pc使えないサイバーセキュリティー担当相をpc教室に通わせる方が先なのではなかろうかと
- 13 : 2019/01/26(土) 03:04:18.52 ID:p/500zF/
-
余計なものは総務省でした
- 14 : 2019/01/26(土) 03:25:11.96 ID:Pf2vhtXA
-
「無差別調査」 去年5月に法改正
今回の調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。割りととんでもない法改正なのに当時全然話題にならなかったな
- 29 : 2019/01/26(土) 13:00:56.67 ID:8J/33d6V
-
>>14
5chでどうだったかは分からんけど、話題にはなってたぞ - 15 : 2019/01/26(土) 03:29:20.45 ID:IEpCiI4f
-
「調査」目的ならOK!!
ははは
- 17 : 2019/01/26(土) 05:18:24.50 ID:CRck8vip
-
マスゴミは自分のとこに侵入されるのは当然大歓迎なんだろうな?
侵入されても「無作為」だから抗議するわけねーよな?wつか宗教団体や共産党本部は確実に選ぶだろwこれw
- 18 : 2019/01/26(土) 07:34:28.20 ID:dJQd52hN
-
日本政府のサイバーテロだろ
- 19 : 2019/01/26(土) 11:10:55.78 ID:hXCi/vLP
-
この担当とやらの顔が気に入らない
- 20 : 2019/01/26(土) 11:13:39.08 ID:hXCi/vLP
-
性犯罪者の顔付きだ
- 21 : 2019/01/26(土) 11:16:54.74 ID:kmbLjlrC
-
総務省はテロ組織
- 22 : 2019/01/26(土) 11:29:27.38 ID:Dq50xB9y
-
プログラム書いてバッチでやるんだろ?
ネットワークに負荷かけんなよカス - 23 : 2019/01/26(土) 11:36:15.70 ID:2m0c5evR
-
ダウンロード違法化の対象範囲の拡大とこれとセットで通すつもりなの?
IotとPCやスマホは外部から区別できるのかい? - 24 : 2019/01/26(土) 11:37:24.33 ID:KY9lOv30
-
不正アクセス禁止法違反
ネットワークに不正してそれを勧告したとして入られるようなやつが治せると思ってるのか?
入られた時点でその程度でしかねぇだろ、対応についていけるわけないの頭にねぇのか
さらにそういったことを語る詐欺増えるからその辺もリスクに入れてるのか?こいつら
何考えたらこんな無法なことできるんだろうな - 49 : 2019/01/27(日) 01:55:12.32 ID:lsyiw/Bj
-
>>24
不正アクセスは5年限定でNICTが調査する場合は合法化したよ - 25 : 2019/01/26(土) 11:39:16.70 ID:IubjbU8T
-
やるだったら、「スパイ防止法」制定してからにしろや
- 26 : 2019/01/26(土) 11:46:54.26 ID:ygANMEFc
-
ハニーポット用意して待ってるよ(笑)
- 27 : 2019/01/26(土) 12:06:16.96 ID:2UynSuQm
-
研究者の趣味でなかったら、掲示板やTwitterの書き込みを盗み読んで思想調査する以外、目的がない。
おまえら気をつけろよ。httpsで暗号化をかけて書き込め。 - 28 : 2019/01/26(土) 12:18:42.66 ID:nqb4I/Ez
-
何警告文届いたら不正アクセスで裁判起こしていいって話?
ランダムでお小遣いくれるってことなのかね? - 30 : 2019/01/26(土) 13:06:25.36 ID:TK/j4xiI
-
政権批判封じだろw4流大卒バカ世襲らしいや。統計も捏造だしな。
- 32 : 2019/01/26(土) 13:43:19.63 ID:SV5E7tDU
-
日本にある全部の機器に、辞書攻撃するつもりなん?w
- 33 : 2019/01/26(土) 13:52:34.50 ID:e7hjLzN5
-
政府にも情報取られ放題になるわけだなこの国は
- 34 : 2019/01/26(土) 14:14:13.41 ID:xYFHKLfO
-
あーあ、新たな詐欺が横行するきっかけになるのに、そんなのもわからないのかね総務省は?
- 35 : 2019/01/26(土) 14:24:18.94 ID:9m+yPX/0
-
ルーターの設定とか細かくやるやつ居ないだろ
よっぽどのマニア以外は - 37 : 2019/01/26(土) 14:40:29.07 ID:ky0mAP2a
-
中国そっくり
国民の監視の為なんだろ?
- 38 : 2019/01/26(土) 14:42:13.89 ID:KkfF5Ko0
-
これは対象をもっと広げたほうがいい
プリンター・webカメラも調査対象に入れろ脆弱性のあるプリンターやwebカメラが乗っ取られてボットネットとして運用されてる
- 40 : 2019/01/26(土) 14:57:20.16 ID:1PHFSYea
-
>>38
> プリンター・webカメラも調査対象に入れろ
バカなの?
> それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し
普通に考えてネットワークプリンタも対象だろ - 39 : 2019/01/26(土) 14:50:08.51 ID:90ugDy/e
-
法律が通ってるなら、不正アクセスにならないな、
合法アクセスだな - 41 : 2019/01/26(土) 17:01:19.86 ID:i4vCBFrJ
-
田中敦子の声で
「私がダイブする!
イシカワ、援護しろ!
タチコマ、行くぞ!」 - 42 : 2019/01/26(土) 17:07:19.16 ID:t6H73chd
-
入れればファイルでも検閲対象だろ
- 44 : 2019/01/26(土) 18:32:54.70 ID:OusIMlE1
-
入ってすぐの所に一杯画像置いておもてなししようかな
- 45 : 2019/01/26(土) 19:28:42.47 ID:YLM6Il6T
-
本当の目的は、外国が運用する野良サーバーとか洗い出すことじゃないか。
- 46 : 2019/01/26(土) 20:47:23.82 ID:3kS96csY
-
総務省の方から来ました
- 47 : 2019/01/26(土) 20:56:06.76 ID:l9ApnwX6
-
おとり捜査かよw
- 48 : 2019/01/27(日) 00:31:41.01 ID:y1N4XMjE
-
>>1
懸念などいらん! - 51 : 2019/01/27(日) 02:28:49.57 ID:bN2+WOie
-
勝手に人の家の玄関のドアを開けてみて、ドアが開いたら「ちゃんと鍵かけてくださいね」って連絡が来るような感じか…?
- 52 : 2019/01/27(日) 02:57:43.69 ID:FHUjqvzu
-
グーグルに丸投げしちゃって楽チン
- 53 : 2019/01/27(日) 03:02:21.06 ID:67XnmVwl
-
これで障害起きたらどうするの?
検査結果を横取りされたらどうするの? - 54 : 2019/01/27(日) 03:10:28.77 ID:2SsXvg0m
-
ぶっちゃけ、これ生活に影響のある企業やライフラインの端末だけ調べればよくね?
あと攻撃相手なんて国内じゃなくて海外からの方が圧倒的に多くね?
踏み台なんてどこでもいいんだしIPすら偽装できるんだし - 55 : 2019/01/27(日) 03:27:37.32 ID:iXJs2P6I
-
政治家や政府が使っている機器だけ調査すればいいだろ
- 56 : 2019/01/27(日) 03:31:24.75 ID:iXJs2P6I
-
本当にセキュリティーの安全確保問題だけなら良いが 最近の政府は信用できないからやっぱり良くないね
何か企んでいそうだ - 57 : 2019/01/27(日) 03:57:13.99 ID:ZioipLRG
-
やってることがまんま 中国共産党だね
- 91 : 2019/01/27(日) 17:37:25.05 ID:zdKtTwAe
-
>>57
中国共産党は日本の政府機関や報道メディアもスポイルし始めているからな
昔は天皇陛下、次はマッカーサー、次は習近平というように、
権力色にすっかり染まるのが白無垢日本人の性なんだよ - 58 : 2019/01/27(日) 04:01:54.39 ID:q/Ck6bSA
-
安倍さんの意向でしょ?
安倍さんに逆らうなよお前ら
安倍さんはいつも正しいんだよ - 59 : 2019/01/27(日) 12:14:55.95 ID:OmKSoTgZ
-
クソ官僚の利権狙いかよ
- 60 : 2019/01/27(日) 12:18:22.25 ID:MnFDoXCL
-
>>59
日本の役人が、自分の利権以外の為に働いてるのを見たことがあるのか? - 61 : 2019/01/27(日) 12:36:57.87 ID:7ePCcLtN
-
意識高い系や役人の言いなりの世界になると、
人口減るよな。庶民と支配層とのギャップが大きいから、
支配層の思う結果にはならないという。 - 62 : 2019/01/27(日) 13:02:07.30 ID:N79ZVV4H
-
さすが日本
頭おかしい - 63 : 2019/01/27(日) 13:07:00.35 ID:MnFDoXCL
-
>>62
木っ端役人が身の程を弁えず傲慢なんだな。 - 64 : 2019/01/27(日) 13:09:04.18 ID:N79ZVV4H
-
>>63
あー…
割とマジで勘違いしてるの?
怖いんだけどこんな国 - 65 : 2019/01/27(日) 13:15:29.69 ID:MnFDoXCL
-
>>64
可能なら海外移住を考えた方が良いよ。
日本は今後確実に衰退して貧困国になる。老人を支える負担も大きい。
中国みたいな独裁国家になるかもしれないな。
日本で年を取るとロクな目に合わないと思う。 - 67 : 2019/01/27(日) 13:34:16.25 ID:N79ZVV4H
-
>>65
最悪自分はもう仕方がないかなとも思ったりするけど
自分の子供をこんな国に縛りたくないよね - 68 : 2019/01/27(日) 13:55:02.37 ID:81j0+P16
-
何度も言うけど調査してどうすんの?
言われても対策しないやつが多いのに。
- 69 : 2019/01/27(日) 13:56:49.88 ID:gHJOs+E3
-
? 光ルーターに入ってくるの? パスワード長いけど、入ってこれるんかしら? 楽しみだ。
おっと、WANだけでなく、LAN側もガチガチにしとかねば。
いつ叩きに来るか、連絡お待ちしております。 - 70 : 2019/01/27(日) 14:09:41.26 ID:sCF7seWp
-
サイバー犯罪課に相談が殺到するw
- 71 : 2019/01/27(日) 14:25:51.02 ID:33FKuLUy
-
>実質的に不正アクセスと変わらない行為を行う
はぁ?360度どこから見ても不正アクセスだろwwwwwwwwwwww
- 72 : 2019/01/27(日) 14:26:44.38 ID:33FKuLUy
-
またアベチョーーーーンが憲法無視かよ
こいつ韓国と中国の悪い所取りばっかやってるよな - 73 : 2019/01/27(日) 14:30:30.51 ID:M/naYQ87
-
改正されたのは去年の5月?
家計学園問題で擦った揉んだしている間に、自民党はこんな法案を可決していたんか
ふざけんなよ - 78 : 2019/01/27(日) 14:44:01.41 ID:HxisiLd/
-
>>73
野党も本来ならこの法案のことを国会で追求しなければならないのに、加計の獣医学部問題ばかり追求していただろうが - 75 : 2019/01/27(日) 14:34:51.25 ID:gGtZcbWG
-
企業から中国へ流れる産業情報をチェックすることは必要だからね。
徹底的に監視すべきだろう。 - 76 : 2019/01/27(日) 14:39:54.99 ID:eDW9BpqP
-
背乗りされてるIoT機器をネットから遮断したらいいんじゃね?
規制解除してほしかったらバックドア取り除け言うとか - 80 : 2019/01/27(日) 15:31:03.69 ID:LL5uSO72
-
与党に反対するのが野党の仕事なのに、ちゃんと議席を与えず、
衆参の過半数を与党に与えたりするから、勝手な人権侵害をされる。野党がバカでも何でも、与党に対抗する勢力としてキープしとかないと、民主主義は死ぬ。
そういう当たり前の政治的センスが、日本国民には欠けている。
「選挙」は、推しメンをセンターにする為の人気投票じゃないのに。 - 81 : 2019/01/27(日) 16:09:09.23 ID:DkdpfbGS
-
は?
だから馬鹿パヨは馬鹿だって言われんだよ
もう一度小学校からやり直せよ馬鹿パヨ - 82 : 2019/01/27(日) 16:15:55.34 ID:Xna9IxOS
-
お行儀のいいこと言っていても駄目なんだよ。
攻撃を仕掛けてくる側(主に中国と北朝鮮)がめちゃくちゃ非道だから。
日本も厳しく対応しないとね。 - 85 : 2019/01/27(日) 16:46:03.48 ID:49WSiPoj
-
ハッキングにお行儀や非道はないと思う
厳しく対応したからって防げる訳でもない
もっと根本的なところから考え直した方が良いよ - 86 : 2019/01/27(日) 17:02:27.22 ID:u/NB1VNV
-
本音は野党、共産党と創価の監視だろう
安倍ならそれしかないわ
- 88 : 2019/01/27(日) 17:12:48.86 ID:49WSiPoj
-
ルーターの設定画面が
「総務省参上!」に
書き換えられる - 90 : 2019/01/27(日) 17:33:42.52 ID:17THTBMr
-
もうこの国に住むの嫌になるんだが、
どっかおすすめの国ある?永住権もとりたい。 - 92 : 2019/01/27(日) 20:18:00.65 ID:P2wHt0HV
-
>>90
中国、インド、アメリカ、ブラジル、インドネシア - 93 : 2019/01/27(日) 21:21:31.45 ID:17THTBMr
-
>>92
まず、第一に日本より治安がいい国あるいは場所がいい。 - 95 : 2019/01/28(月) 09:00:51.56 ID:/tlHwGYY
-
>>93
金が有り余ってるならコンシェルジュに聞け
ないなら諦めろ - 103 : 2019/01/28(月) 19:58:01.88 ID:pX2F/HrT
-
>>93
経済が発展すれば自然と治安もよくなる
逆に衰退日本の治安は悪化する - 94 : 2019/01/28(月) 01:40:00.20 ID:K/iKhNUV
-
俺はやられても全く問題ないから別に構わんが、これに引っかかった奴は永久にネット関連の契約は禁止にしろよ
- 96 : 2019/01/28(月) 14:21:22.22 ID:BZxrzKl9
-
自称保守の連中はこういうのはスルーするよな
- 97 : 2019/01/28(月) 15:04:35.70 ID:GWWJ6SZn
-
>>96
あいつらは単なるアベサポ。
底辺職で、政治に鬱憤晴らししか求めてない。
選挙を人気投票と勘違いしてる。学校教育で、ちゃんと民主主義政治の基本を教えないから、こういう事になる。
- 100 : 2019/01/28(月) 15:42:53.64 ID:mlTFH5zZ
-
保守的な日本にしては攻めてるな
- 101 : 2019/01/28(月) 19:55:37.49 ID:pX2F/HrT
-
犯罪を犯罪で撲滅する囮捜査と同じやん
- 102 : 2019/01/28(月) 19:56:05.87 ID:pX2F/HrT
-
囮捜査は日本では禁止だぞ
- 105 : 2019/01/29(火) 09:33:49.01 ID:txkxVWoj
-
便乗してオレオレ詐欺発生したり情報漏洩とかしそう
何で国が主導でするのか
チェックシート提出でいいやんけ - 107 : 2019/01/29(火) 12:43:30.26 ID:C8Nggcq5
-
>>1
結果を当該本人に教えてくれるならいいけど、放置? - 108 : 2019/01/29(火) 12:52:03.74 ID:ikNZmbEz
-
こりゃ慰安婦問題も徴用工問題もロックオン問題も韓国政府の主張が正しいな。
なにしろ日本政府は国際社会に、資本主義市場に嘘をついたわけだから。 - 109 : 2019/01/29(火) 12:58:51.51 ID:O3lSYKup
-
ルータに侵入出来たら簡単にパソコンの中身とか見れるもんなん?
- 111 : 2019/01/29(火) 21:41:40.84 ID:jMgW3AUK
-
>>109
気になるなら侵入IPアドレス公開されいるらしいからそのリストをセキュリティソフトのファイヤーウォールに
アドレスとポートを登録しておけばパソコンで侵入はじいてくれると思うけど
IoT機器だから家庭内LANに接続している機器(PC、スマホ、タブレット、TV,レコーダー、監視カメラ、火災報知器、音声端末・・・)すべてになると思うけど - 112 : 2019/01/29(火) 21:55:28.68 ID:c7FB29B1
-
>>111
いや、聞きたいのは侵入した時点で見れるのかどうかなんだけど
セキュリティ一ソフト入ってるから挙動監視してるし - 110 : 2019/01/29(火) 15:24:08.08 ID:rW1Cyw7b
-
これ、逆に侵入仕返したら捕まるんだろ。
- 114 : 2019/02/02(土) 08:55:04.84 ID:e88FEc5N
-
お前ら呑気にしてるけど
今手に持ってるスマホにも来るんだからな! - 115 : 2019/02/02(土) 10:52:38.87 ID:GsUP5vcR
-
>>114
震えて待てw - 116 : 2019/02/08(金) 02:47:11.57 ID:JA0FLqa9
-
なんかもう、中国かと orz
- 118 : 2019/02/19(火) 19:25:53.64 ID:+VVfI3EH
-
これってwell-known ID/PASSを使った無差別ブルートフォースだよね。
特定用途向けICT機器ってコスト削減のために必要最低限のプロセッサ資源しか積んでないから
ブルートフォース食らうと障害起こして厄介なことになる可能性があるんだが… - 120 : 2019/02/20(水) 08:26:41.42 ID:436cJ1Xd
-
>>118
それってDoSに対して対策されてないってことじゃん
セキュリティホールありの欠陥品だな - 119 : 2019/02/19(火) 22:32:00.51 ID:cAAlsbev
-
そこまではしないだろ
ありがちなパスワードの組み合わせで侵入できるかどうかを確認する程度 - 125 : 2019/02/20(水) 11:28:15.41 ID:rXf5C3j5
-
一般的な対策として侵入してきたアドレスをすべて晒し上げしたら逮捕されそうw
- 126 : 2019/02/20(水) 11:43:10.88 ID:Be/cf6oh
-
企業も個人もセキュリティに対する意識が甘すぎるから、これくらい強制力を持ってやらないとダメだろう。
- 131 : 2019/02/20(水) 12:56:02.16 ID:/xCF0u8k
-
>>126
「口を開けて待っていると、行政さんがやってきて餌を放り込んでくれる」な人、いるからなぁ。 - 127 : 2019/02/20(水) 11:48:15.22 ID:ZCNvxetN
-
そのうち日本製通信機器も米国から排除されるかな。
- 128 : 2019/02/20(水) 12:16:49.22 ID:MIVzA32X
-
ルーターのデフォルトで外部から管理画面などへのアクセスできる奴なんてあるのか?
普通は初期設定が内部と外部で分けてるだろう - 129 : 2019/02/20(水) 12:18:47.31 ID:lFlarvpk
-
これを機にデフォルトパスワードは英数記号20桁とか強制してほしい
初期設定が9999とか馬鹿だよね - 130 : 2019/02/20(水) 12:54:06.19 ID:/xCF0u8k
-
>>129
>デフォルトパスワード
桁数を増やしても製品別一覧表が出回るから、結局おなじでは? - 132 : 2019/02/20(水) 13:07:41.09 ID:MIVzA32X
-
初期設定画面で時刻から推測不能なパスワードフレーズを作成したら良いと思う
設定する本人がこれを忘れたら、再度初期化してやり直す - 133 : 2019/02/20(水) 16:18:50.71 ID:bIQFTXUu
-
>>132
フールプルーフ(fool proof)は必須だよな。 - 135 : 2019/02/23(土) 18:41:19.35 ID:ev0QU+Eu
-
今回のチェックって、初期設定のまま放置されているデバイスがないか調べる程度だろう
- 137 : 2019/02/23(土) 19:34:21.87 ID:yR06dHMt
-
文脈 w
バカが恥の上塗りかよ - 138 : 2019/02/25(月) 00:58:56.96 ID:VAyAMt8r
-
どのみちネットにはそんなスキャンもすでにありふれているのではないのかな
shodanやcensysよりも国内ユーザ側になんらかの実効性を提供できるならあってもいいと思う
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1548429702
コメント