財務省矢野事務次官 バカだったw

サムネイル
1 : 2021/10/14(木) 07:29:35.40 ID:c1zOFJGH0

矢野事務次官の寄稿は「財務省の事務方トップが“会計学に無知識である”ことを世界に晒した」 ~高橋洋一氏が指摘(ニッポン放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c1d7e86aadbbb7d4baa56b25c81d08d623e9230

飯田)『文藝春秋』11月号に載りましたけれど、現役の財務事務次官が、政策に関して「バラマキ合戦」と批判したという記事について伺います。ここへ来て与野党に波紋が広がっていますが、どうご覧になりますか?

高橋)「ついにやってくれたな」と思いますね。

飯田)やってくれたな?

高橋)いままで表では言わなかった話を言ってくれたなと思いました。私も30年以上昔から、「これはおかしい」と思っていたのです。何がおかしいかと言うと、一般会計のフローと言って、収支だけで判断する。おまけにストックのところは債務だけしかないという。

飯田)いままで言わなかった話。

高橋)国の会計は一般会計以外にも、特別会計がたくさんあるのですよ。それがフローの段階では全部合わせていない。さらに、それを全部合わせたもので「バランスシートをつくって、債務だけではなく資産も見なくてはいけない」というのが会計学の基本なのですが、それに反している。最初から変だと思っていたのだけれど、政府のバランスシートをつくることがなかったから、きちんと説明できなかったのです。私が財投改革をやったときに、「政府のバランスシートをつくらないと絶対にできませんよ」と言ったら、「やっていい」と言われたのですよ。

飯田)バランスシートを。

高橋)一般会計以外も含めたものを全部つくったのですよね。それで初めてわかったのですが、「財政問題はない」というのはそのときからそうでした。

飯田)この主旨の部分は、各党の経済政策に対して、「政府債務がこれだけあるのに、こんなにバラ撒いてもいいのか」というようなことが書いてあったわけですが。

高橋)はっきり言うとバランスシートが読めないという、会計学から見れば0点という状況なのですよ。みんな「意見だから、意見だから」と言うけれど、前提となる会計学の知識が0点というのは恥ずかしいことですよ。

続く

2 : 2021/10/14(木) 07:29:56.38 ID:D3WuE9Ce0
知ってた
3 : 2021/10/14(木) 07:30:06.82 ID:c1zOFJGH0
>>1の続き
飯田)矢野氏はもう少し踏み込んで書いていたかも知れませんが、資産の部分について「いきなり売ると言ったって、山や道路は売れないだろう」ということが出て来ますよね。

高橋)それはどんな会計でも一緒ですけれどね。売れなかったときには、それを担保としてファイナンスするなど、いくらでもできるのです。要するに、財務省の事務方トップが「会計学に無知識である」ということを世界に晒したというのが、私はポイントだと思います。

飯田)昨日(12日)の閣議後会見のなかで、閣僚の方々が「個人の意見だ」とか、「いままで政府が言って来たことから反していない」というような、どちらかと言うと擁護的な発言をしています。

高橋)「ずっと間違いを続けていて平気?」ということです。中身について言えないでしょう。中身について唯一言えている人は、安倍さんです。

飯田)安倍元総理。

高橋)「あの論文は間違っている」の一言でおしまいです。

飯田)間違っている。

高橋)このように「間違っている」とはっきり言えないとダメです。「意見だ」などと言うのは誤魔化していますよね。従来と同じだと言うけれど、従来からずっと間違っているのです。みんな中身について言えないのです。これでお里が知れてしまう人が出て来ますよ。

飯田)経済同友会の櫻田代表幹事は、「書かれていることに100%賛成だ」と言っています。

高橋)それでは企業経営はできませんね。

飯田)選挙の直前で出て来たというのも、ハレーションを生んでいるところです。

高橋)官僚のやりたい放題であるという内閣の形を表していると思います。

130 : 2021/10/14(木) 08:03:02.14 ID:00l4adOu0
>>3
つまり政治家も入試が必要だと
569 : 2021/10/14(木) 10:21:18.52 ID:Qd5q31Zy0
>>3
それを担保としてファイナンスって誰が引き受けるんだよ?中国か?
財務省も財務省だが高橋も高橋で売国奴だよ
573 : 2021/10/14(木) 10:23:03.91 ID:0ff27qLU0
>>569
出たよ得意のどっちもどっち説
この場合は矢野の完敗
618 : 2021/10/14(木) 10:40:08.19 ID:Qd5q31Zy0
>>573
官僚が売国できるわけないだろ
この場合高橋は担保の引き受け手と実現性を論証する必要があるよ
702 : 2021/10/14(木) 11:32:16.51 ID:0ff27qLU0
>>618
それは正しいが何故それを日本だけがやらないとダメなんだ?
704 : 2021/10/14(木) 11:34:19.09 ID:Qd5q31Zy0
>>702
日本の話をしてたのでは
708 : 2021/10/14(木) 11:35:43.65 ID:0ff27qLU0
>>704
他もやってるならともかく何故日本だけなんだ?と聞いてンだよ
711 : 2021/10/14(木) 11:38:04.45 ID:Qd5q31Zy0
>>708
他国も売国してるから日本も売国でいいだろってこと?
718 : 2021/10/14(木) 11:40:33.51 ID:0ff27qLU0
>>711
国際的な会計基準で比較して日本だけ債務がでかいなら是正すべきだが
日本だけ己に厳しい基準で査定して日本の借金ガーとか騒いでるのは
あまりに滑稽だろがアホ
725 : 2021/10/14(木) 11:43:54.08 ID:Qd5q31Zy0
>>718
俺はPB是正しろなんて主張してないよ
高橋のファイナンス云々が暴論だという話
730 : 2021/10/14(木) 11:47:03.95 ID:0ff27qLU0
>>725
その暴論云々すら他国との比較でしか議論しようがないだろ
735 : 2021/10/14(木) 11:50:31.00 ID:Qd5q31Zy0
>>730
山や道路を海外資本に売ることを他国との比較で議論するのか?
791 : 2021/10/14(木) 12:29:06.74 ID:0ff27qLU0
>>735
他国の資産計上の仕方がそうであるならば突然だろ
773 : 2021/10/14(木) 12:19:45.19 ID:qO5wfcpo0
>>569
は?
県庁とか普通にやってる
近年じゃまともな融資先がない地銀が多いから
県に現金有っても借りてる
918 : 2021/10/14(木) 14:24:18.49 ID:U5M1DvVm0
>>3の部分でちょっと気になったんだが高橋が批判してる部分で
道路や山を資産計上してても売れないが担保としてファイナンスは可能と言ってるが
道路や山は売れる資産でもなければ維持管理費がかかる負債でもある訳だけど
矢野氏の論文ではどうなってるの?
国有林は林業云々よりも保安林や治水の側面が大きいので売れる山なら全部
売れともならんけど
920 : 2021/10/14(木) 14:27:34.84 ID:KFHhQCIB0
>>918
というか政府保有資産を担保とする必要がない
政府が金が必要なら(最終的に)日銀に発行させればいいんだから
921 : 2021/10/14(木) 14:34:51.59 ID:/oN0+44G0
>>920
それで成り立つなら
アルゼンチンはなんであんな事になるの?
彼らも海外に借金せずに最初からペソを発行すれば良かったよね?
924 : 2021/10/14(木) 14:41:14.66 ID:x0eIp/zX0
>>921
アルゼンチンは外貨が無いから破綻した
925 : 2021/10/14(木) 14:41:25.44 ID:H/Cnv21Z0
>>921
アルゼンチンや韓国やギリシャのデフォルトとは外債の債務不履行だよ
ペソやウォンでエネルギーや食料を輸入出来るならデフォルトしない
930 : 2021/10/14(木) 14:51:32.99 ID:rQu9K7x70
>>925
日本もドルを使わないと資源を買えないけど?
931 : 2021/10/14(木) 14:53:07.44 ID:H/Cnv21Z0
>>930
日本は経常黒字で外貨準備がある
4 : 2021/10/14(木) 07:30:31.75 ID:6py/h2fG0
それ、あなたの感想ですよね?
53 : 2021/10/14(木) 07:43:12.40 ID:PxUnvx8d0
>>4
感想じゃなくて会計学の基本から数字を説明したんだろ
お前はひろあき以上のバカだな
291 : 2021/10/14(木) 08:49:36.27 ID:XPywNrnA0
>>4
普通はこういう時に機知に富んだレスをして赤くなるもんだが全くセンスがないね。

ちんポプラぐらい意味がないレス

454 : 2021/10/14(木) 09:44:56.17 ID:pkW0Eocf0
>>4
過去に、自分の意見を言って更迭された防衛関係者がいますが?

コイツは更迭されんの?

745 : 2021/10/14(木) 12:02:50.09 ID:wwW6Swph0
>>454
不問にすると言ってたよ。それ見て岸田じゃダメだと思ったわ
548 : 2021/10/14(木) 10:13:12.08 ID:EJbNxNB80
>>4
出直してこい
975 : 2021/10/14(木) 16:19:08.49 ID:98x2LR920
>>4
辛辣なレスばかり刺さっててワロタ
5 : 2021/10/14(木) 07:30:34.43 ID:VhKzrkWH0
マジにムカつくよね
6 : 2021/10/14(木) 07:31:00.53 ID:PsWIzkqM0
財務省の事務次官がバランスシート読めないわけないだろうが
思想の違いでしかない
8 : 2021/10/14(木) 07:32:12.30 ID:VhKzrkWH0
>>6
いや、日本政府は天罰くらうよ。
11 : 2021/10/14(木) 07:33:11.62 ID:VhKzrkWH0
>>6
読めてこれなら、
すぐ次官なんてやめたまえ
14 : 2021/10/14(木) 07:33:31.85 ID:RVYF+eyO0
>>6
単年度予算のお役所体質を舐めるなよ
35 : 2021/10/14(木) 07:39:17.46 ID:BbY8SCpo0
>>6
実際読めていないと思う
37 : 2021/10/14(木) 07:39:49.80 ID:9suVELbT0
>>6
それプラス金融工学の話なんかも加わってくるのでそれに必要な高等数学を扱える人じゃないと議論にならないんだってさ
だったらそうしてほしいんだけど「タイタニックがどーした」だとか「やむにやまれぬやまとだま」だとかね
そういう煽りも議論を経てからにしてほしい
63 : 2021/10/14(木) 07:46:08.83 ID:gVjnacli0
>>6
分かっててわざと財政赤字を演出してるから余計に悪質でタチが悪いんだよなぁ
113 : 2021/10/14(木) 07:57:20.90 ID:Tutq2TlfO
>>63
わかってて嘘を言ってるから悪質なをだよね。

国会に証人喚問した方が良いと思った。

206 : 2021/10/14(木) 08:25:13.81 ID:vR3i6rhL0
>>63
詐欺だよね
騙すつもりで国民から税金盗み取ってるんだから
759 : 2021/10/14(木) 12:13:23.16 ID:YdtMiQdB0
>>206
これ
赤字演出しまくって
年貢増税の流れを作ろうとしてるんだから
879 : 2021/10/14(木) 13:36:42.03 ID:l9gxiUY60
>>759
財務省は一貫してこれ
集まる金が多いほど財務省の力が強くなる
アイツら可能なら税率100%にしたいと思ってるわ
881 : 2021/10/14(木) 13:38:14.03 ID:UXleSCPq0
>>879
それで自分はスーパーで袋パクってんだから世話ねーな
882 : 2021/10/14(木) 13:38:27.91 ID:RKwPJPM10
>>879
財務を扱う省を分けたらいいんだよ。

分割! 財務省と経産省とかな。

899 : 2021/10/14(木) 13:52:26.49 ID:z7tnIR0W0
>>882
歳入省と歳出庁に分割がいい
歳入省には他の省庁の特別会計の検査の権限を与えたい
66 : 2021/10/14(木) 07:46:39.58 ID:AUfBOYLe0
>>6
財政破綻を吹聴してる奴に訊きたいんだが累積した財政赤字はあとどれくらいがレッドゾーンなんだよ?
危機的状況なら長期金利が即座に反応する筈だし円価もマーケットでだだ下がりになる筈なんだが
82 : 2021/10/14(木) 07:50:36.81 ID:PsWIzkqM0
>>66
財政破綻はしないだろ
日銀が際限なく国債受け入れてるんだから
233 : 2021/10/14(木) 08:32:36.92 ID:qcaX4jiH0
>>66
前に青山繁晴が紹介してたよな?
維新の浅田均の国会質問で「日本は円がいくらになれば損をするんですか?」てのに日銀総裁が具体的数字言ったて。
108 : 2021/10/14(木) 07:56:22.05 ID:uC0Wo2hx0
>>6
厚労相が医療知識ほぼ皆無だったの今回のコロナで露呈しちゃってるからなぁ
財務省も似たり寄ったりな気がする
111 : 2021/10/14(木) 07:56:58.45 ID:VhKzrkWH0
>>108
全部の省庁嘘だらけ
114 : 2021/10/14(木) 07:57:32.67 ID:PsWIzkqM0
>>108
大臣は別に専門家じゃないしな
211 : 2021/10/14(木) 08:26:08.37 ID:vR3i6rhL0
>>108
そもそも公認会計士とかの専門家じゃないよね財務省官僚って
993 : 2021/10/14(木) 16:41:55.87 ID:me1nZ3U80
>>211
高級官僚は分野絞ってだったら会計士と同等くらいの勉強はしてる

議員レベルだったら会計士や弁護士もごろごろいるけどな

743 : 2021/10/14(木) 12:01:00.21 ID:jK7PhKl40
>>108
あなたを批判してるわけじゃないけど
じゃあ官僚になるのには何が必要で
なったあと何を勉強するんだって話だな
125 : 2021/10/14(木) 08:01:40.93 ID:+1uhKsRD0
>>6
読めてる上で言ってるなら罪深いな。国民を欺く行為だよ。
177 : 2021/10/14(木) 08:16:27.45 ID:g9dqvmdE0
>>6
バイキング、ひるおびでも日本の財政が心配だと言ってたな、この矢野論を全肯定前提の放送やった
元経産相の奴はまともに反論してなかった、日本政府の債務を国民一人あたりの数字で表すのも意味が無い事に誰もつっこまない、消費税が上がってもしょうがないと思わせる財務省の策略、詳しくは知らんけど国債を日銀が買うってことはその時点で金が増えてるって事じゃあないの?
191 : 2021/10/14(木) 08:20:26.24 ID:eklVQeTl0
>>6
自民党議員がバラマキ公約を果たせなかった時の為に言わせてるだけだよ
222 : 2021/10/14(木) 08:29:43.20 ID:QI62w0YE0
>>6
USBと同じだろ
門外漢でもトップになれる
300 : 2021/10/14(木) 08:51:54.72 ID:EacuThUa0
>>6
読めてる方が悪いってことだよ無能
361 : 2021/10/14(木) 09:14:29.33 ID:Opegz4Cl0
>>6
いや、東大出身でも所詮文系だからw
503 : 2021/10/14(木) 10:00:04.94 ID:Ij9fN1q90
>>361
いや矢野は一橋だよ、財務次官にしては珍しく
508 : 2021/10/14(木) 10:01:43.87 ID:9suVELbT0
>>503
下世話に勘繰れば、だからおだてられ踊らされてるか、さもなければ泥をかぶる役を自ら買って出てるんじゃないのかとも憶測できるわけで
507 : 2021/10/14(木) 10:01:35.76 ID:48qDw3pv0
>>361
一橋大だぞ矢野は
キャリア財務官僚としては異例人事なわけ
要するに菅、麻生らによる売国ゴリ押し人事
563 : 2021/10/14(木) 10:18:17.95 ID:gtWYialK0
>>507
あー、そりゃ数学も簿記会計も無理だ
565 : 2021/10/14(木) 10:20:03.16 ID:48qDw3pv0
>>563
だよねー
657 : 2021/10/14(木) 11:05:42.10 ID:/aE3+OrJ0
>>563
高卒か? 
一橋出てるなら私立や駅弁あたりの馬鹿理系よりよっぽど数学には強いが
665 : 2021/10/14(木) 11:09:19.29 ID:48qDw3pv0
>>657
キャリア官僚なんてのは学閥ありきなんだよ
一橋なんて一般では良くてもトップオブトップの財務官僚の世界じゃクズ以下
682 : 2021/10/14(木) 11:17:42.77 ID:8wlih/qw0
>>665
何がクズ以下なんだ? 
学閥もないのに事務次官になれたって
むしろ優秀だろ
714 : 2021/10/14(木) 11:39:38.95 ID:48qDw3pv0
>>682
だからー
単なる麻生や菅に都合がいいから推されただけの異例中の異例抜擢で他の官僚らは「は?なんなんこの人事?」と思われただけのクソ配置なわけ。上手く取り入らなきゃ一橋出でここまでいけねーの。だから国民側じゃなく政府側忖度しまくって取り入っただけのゴマスリ官僚典型なんだよ。

そんな奴クズ以下の何者でもねーよバカ
どこの会社にもいるけどなそんな輩はw

515 : 2021/10/14(木) 10:03:28.30 ID:sEKCvnWL0
>>361
財務事務次官やってる人って文系でも、理系分野マーチレベルの理系よりは軽く頭良さそう
523 : 2021/10/14(木) 10:04:56.26 ID:9suVELbT0
>>515
「大学への数学」に載ってる問題を数日かけて解くような人もいるんだろうけど、この経緯を見ているとガチ理系の人と比較してどうなのか、って話
380 : 2021/10/14(木) 09:22:13.42 ID:wlL1QjVf0
>>6
って思うじゃん
めちゃくちゃ頭良いし勉強できる人だと思うけど読めないとしか思えない
貸借対照表や損益計算書を読めない会計専門家じゃない人が財務省の事務次官やってるとしたら恐ろしいんだが
428 : 2021/10/14(木) 09:39:06.28 ID:uJn+EZ4H0
>>6
読めてたら絶対にこんな事にならない
屋のはアホ
義務教育で間違えた歴史を学び大人になっても戦争を引き起こした日本だけがこの世の悪という思想を死ぬまで引きずる左翼と同じ
434 : 2021/10/14(木) 09:40:21.07 ID:VyW/owzH0
>>6
禿げ同
つまり解ってやってんだよ
記事書いてるやつがアホだ、理解しててこう言う事する意図を裏読みしろって思う
543 : 2021/10/14(木) 10:11:30.77 ID:6yoH7dI30
>>6
高橋はYouTubeでその論がないことをネチネチと言ってたなw
546 : 2021/10/14(木) 10:12:40.28 ID:Wq7J0xxW0
>>6
分からず言ってたら稚拙だし、分かって言ってたら悪質
どちらにせよアカンだろ
551 : 2021/10/14(木) 10:14:11.43 ID:eiGqglVh0
>>6
読めてる上であえて誤読の結論を出してるに決まってんだろ
財務省のミッションは税金をひたすらかき集め(みかけの)財政赤字を減らし
かつ予算配分で他省庁や政治家を支配することだからな
他がどうなろうと知ったことではない
560 : 2021/10/14(木) 10:18:01.69 ID:YHpZyldL0
>>6
何故読めない訳がない、という主張の根拠を是非教えて下さい
659 : 2021/10/14(木) 11:06:20.44 ID:ILmRm1vy0
>>6
バランスシート作ってないんだから分かるわけ無いだろ
780 : 2021/10/14(木) 12:23:59.55 ID:nqle3dd70
>>6
経済学を知ってても会計学は知らない可能性はあるよ
816 : 2021/10/14(木) 12:50:40.67 ID:p2xEmY/H0
>>6
つ日本経済の実態
827 : 2021/10/14(木) 12:57:24.34 ID:VChAecOa0
>>6
思想の違いʬʬʬ
857 : 2021/10/14(木) 13:22:37.80 ID:jxefdXNj0
>>6
わざと読んでないふりをしてんだよ
その方が増税しやすいから
ただそれだけ
863 : 2021/10/14(木) 13:25:25.15 ID:z7tnIR0W0
>>857
財務省yIMFに出向してる財務官僚が
国外向けに言うことと国内向けに言うことが全く逆だからね
906 : 2021/10/14(木) 13:56:55.36 ID:xfmmPnSp0
>>6
読めてないから馬鹿にされてんだよ馬鹿w
966 : 2021/10/14(木) 16:09:56.93 ID:dWPNoHvd0
>>6
そう
利権の為の発言だからな
7 : 2021/10/14(木) 07:31:23.53 ID:S9BMdzPG0
いや正論だろ
思っていた事をよく言ってくれたという感じ
88 : 2021/10/14(木) 07:52:27.08 ID:K6d+KKXz0
>>7
貸借対照表を示してこそ正論。
今回のは曲論
9 : 2021/10/14(木) 07:32:43.68 ID:GtXo2QNo0
金刷らればいいんだろ?
10 : 2021/10/14(木) 07:32:56.74 ID:X2GiwlZ+0
ジサツする時にはガソリンしてくるね😊
102 : 2021/10/14(木) 07:55:20.77 ID:VUSdaDjT0
>>10
マジでたのむわ
964 : 2021/10/14(木) 16:09:21.53 ID:CzIAeq/U0
>>10
そこはサラダ油にしとけ
12 : 2021/10/14(木) 07:33:21.07 ID:PsWIzkqM0
>売れなかったときには、それを担保としてファイナンスするなど、いくらでもできるのです。

だから国財公財でそんなことできないだろ

73 : 2021/10/14(木) 07:49:00.86 ID:2oothMW90
>>12
何でできないの?
13 : 2021/10/14(木) 07:33:21.74 ID:6sbR0iwV0
財務省の論理は将来のインフレデフレ無視してるから
15 : 2021/10/14(木) 07:33:47.50 ID:LpzZNqq80
そんなレベルの低い話じゃないってのがわからない人はこの記事見て扇動されるモブになるのか
16 : 2021/10/14(木) 07:33:51.06 ID:529uG74t0
財務省はバカばかり
17 : 2021/10/14(木) 07:34:00.91 ID:eoGesy1l0
森友で昭恵を庇った功と安倍の弱み握ったことで出世しただけだからな
財務次官の器じゃない
18 : 2021/10/14(木) 07:34:05.36 ID:2TTZwufp0
消費税増税して一般国民には見えない上級国民用特別会計を守ってるということ?
19 : 2021/10/14(木) 07:34:42.11 ID:jkUKALT80
>>18
違う
45 : 2021/10/14(木) 07:41:27.61 ID:q4D3GKNI0
>>19
我々無識なチョッパリにどこがどう違っていて何が正しいのか解説してくれませんかね
20 : 2021/10/14(木) 07:35:00.44 ID:VhKzrkWH0
つーか、
役所と政治家のインチキなんて、
ばれてんだよ
21 : 2021/10/14(木) 07:35:13.00 ID:RXFk12Ac0
森友の公文書改竄事件時の省の公文書管理担当責任者の矢野さん
22 : 2021/10/14(木) 07:35:29.19 ID:6AN/47620
ここ30年ぐらいの結果が財務省がバカだとはっきり表しているw
23 : 2021/10/14(木) 07:35:56.63
事務方トップどころか部下連中も会計学知らないようだしw

矢野さん良く言ってくれたって絶賛してたらしいw

24 : 2021/10/14(木) 07:36:16.20 ID:T776VvSp0
ガチ右翼仕事しろよ
出番だぞ
25 : 2021/10/14(木) 07:36:21.04 ID:fbjXHa6+0
30年も無能を晒しているんだ
もうぼちぼち姉妹にしようや
26 : 2021/10/14(木) 07:36:45.42 ID:vLlot2XK0
まあ今回もさざ波みたいにマスコミに潰されるんだろうな
27 : 2021/10/14(木) 07:36:48.22 ID:na7Y/zPJ0
財務省は海外向けだと異様にまともになるから恐らくは省益のために敢えて言ったに過ぎない。
何故緊縮に拘るのか理解不能。民主党の六重苦に戻りたいのか。
38 : 2021/10/14(木) 07:40:11.61 ID:VhKzrkWH0
>>27
橋本龍太郎にあのときになにが
あったのか
161 : 2021/10/14(木) 08:11:01.44 ID:X7+Rrwq90
>>27
省益のため。
裏にはマルクス経済学の実践てのがあるかもしれんけどね。

そのためには金の流れを全て財務省を通して行われる形にしたいのよ。
東大と言っても法学部学部卒主体だったからこういう頭でっかちになるんだろうねえ。

170 : 2021/10/14(木) 08:15:12.96 ID:A1fG5x+S0
>>161
そうなんだよな
いくら頭が良くてもその行動に至るための動機が間違ってるから害悪にしかならん

端的に言えば財務省の官僚っていうのは自分の出世のためなら国民も経済もどうでもいいと思ってる連中

226 : 2021/10/14(木) 08:31:13.20 ID:8asdfYJR0
>>161
そういう評価を人から聞いたことがあったけど、やっぱりかー
588 : 2021/10/14(木) 10:28:03.01 ID:kjPTZO+U0
>>27
そもそも財務省のウェブサイトには、海外や投資家向けの説明で、円建てで破産するなんてありえないって書いてるらしいね
国債格付けについても、ずっとデフレで格落ち続いてる現状に意見書だかを出してたし、ばっちりダブスタなんだよな
野党特に共産党はここ攻めれば岸田内閣は即終了だけどやらんよね
28 : 2021/10/14(木) 07:36:51.27 ID:xl6DdenT0
個人的感想で時計より遥かに信用できる。
29 : 2021/10/14(木) 07:36:59.44 ID:43Qkbvdo0
さすがに国債刷り放題が正しいとかないわー
104 : 2021/10/14(木) 07:55:43.93 ID:iZnflKnh0
>>29
売れ残ってるならまだしも
買うやつがいるんだからいいじゃん
255 : 2021/10/14(木) 08:38:39.32 ID:m99wNr1u0
>>29
なんで?
30 : 2021/10/14(木) 07:37:49.31 ID:EKTtF9aE0
安倍ちゃん早く来てくれー!
31 : 2021/10/14(木) 07:37:50.44 ID:ZnE1h8PY0
安全資産である自国通貨建の国債発行なのにどうやったらギリシャのような財政危機が起こるというのか
32 : 2021/10/14(木) 07:38:01.99 ID:huhh0yCN0
法政や東大の文系から財務省に採用するのやめろよw
こんなバカばっかやで
33 : 2021/10/14(木) 07:38:50.28 ID:GtXo2QNo0
じゃあこの30年はなんだったんだ?
34 : 2021/10/14(木) 07:39:08.38 ID:na7Y/zPJ0
投資によって景気を回復し、税収増を狙うと言う概念が欠如している。そもそも現職の事務次官があのような場で意見を言うこと自体が非常識。官僚の立場を分かってない。
36 : 2021/10/14(木) 07:39:41.64 ID:E9BL8xXf0
よくわからないから両さんで例えて
39 : 2021/10/14(木) 07:40:17.57 ID:6sbR0iwV0
借金に例える奴はことごとく馬鹿だと思ってるが、仮に借金に例えるなら、まともな借金はそれなりに金や信用がのこっていることが前提だろうが。
国がボロボロになってからじゃまともな借金はできないだろ。
40 : 2021/10/14(木) 07:40:21.24 ID:+VvRH2dL0
単純に借金が減らないどころか増える状況が
正常だと説明できるかだろ
普通に考えれば異常だよ
51 : 2021/10/14(木) 07:42:56.64 ID:XgW4CHe/0
>>40
本当に異常ならてめえが判断せずとも市場が反応するだろ
41 : 2021/10/14(木) 07:40:29.69 ID:GtXo2QNo0
日本は終わり終わり言ってたら世界から格下げられた時ガチギレしてたよなこいつら
42 : 2021/10/14(木) 07:40:33.21 ID:unQREOwH0
矢野だけじゃなくて財務官僚の多数が>>1で言うバカだろ
政府の連結バランスシートじゃなくて財務省単体で財政を考えてる
その方が増税に都合がいいから
47 : 2021/10/14(木) 07:41:47.92 ID:VhKzrkWH0
>>42
なぜ増税したいのか聞きたいね

馬鹿な矢野のポエムじゃなくて

310 : 2021/10/14(木) 08:54:21.35 ID:4ha5b7PX0
>>47
おこづかいは多いほうがいいだろ
43 : 2021/10/14(木) 07:40:42.09
景気対策で消費税減税して税収が伸びる事が怖いんだよ
44 : 2021/10/14(木) 07:41:08.81 ID:PsWIzkqM0
国債刷り放題ならなんで財政ファイナンスが禁止されていて他の自国通貨建て国債発行してる国は財政規律に努めてるんですかね

現実として実際にやったらどうなるかは不明としても世界がそういう共通認識で成り立ってる以上通過価値が暴落しかねない賭けを国家ができるかよ
内需で9割10割まかなえるならともかく

517 : 2021/10/14(木) 10:03:56.01 ID:RC0F9edh0
>>44
相続税100パーセントにして死んだ老人の資産を取り上げたら何とかなるかもな

親に寄生してる無職こどおじは自己責任で( ^∀^)ゲラゲラ

46 : 2021/10/14(木) 07:41:43.56 ID:1HPm2K4h0
バラマキはどちらかと言うと野党だろ

与党は割とセーブしてる

48 : 2021/10/14(木) 07:41:47.97 ID:KXcs1SNw0
景気が良くなって税収が増えると各省庁の予算要求通りに配分できてしまうから
予算配分の権限という省益が失われてしまう
各省庁が予算と引き換えに財務省に用意していた出向・天下りポストが無くなるわけで
これを防ぐために増税と緊縮で景気を冷やして税収をコントロールするんよ
50 : 2021/10/14(木) 07:42:52.00 ID:VhKzrkWH0
>>48
頭いかれてる

天下りってほんとに汚いからもんだよ

56 : 2021/10/14(木) 07:44:10.02 ID:UMd14yr30
>>50
天下りの全てが悪いわけではないけど、トップの天下りはほぼ無駄だな
49 : 2021/10/14(木) 07:42:10.91 ID:bxVqBDHk0
なんだが財務省はこの数値までに抑えることに固執してるアスペみたいで
大目標を失ってるような気がする感がある
62 : 2021/10/14(木) 07:46:06.13 ID:6nV/Sq540
>>49
全てに優先する財務省の大目標は増税です
国が滅ぼうが経済が停滞しようがそんな事はどうでもよいのです
52 : 2021/10/14(木) 07:43:07.09 ID:xiXVf23Q0
更迭せよ
54 : 2021/10/14(木) 07:43:20.74 ID:7k2p4NhJ0
特別行政法人を民営化すれば債務と資産を同時に減らせるけどそうしない
特別行政法人は財務省の天下り先だからそれは確保しつつ債務だけを強調する
55 : 2021/10/14(木) 07:43:45.89 ID:VhKzrkWH0
>>54
むかつくー
57 : 2021/10/14(木) 07:44:25.92 ID:XkoqaegM0
小室直樹氏が存命の頃から言われてた話だな
B/Sの読み方知らない財務官僚ってのは
58 : 2021/10/14(木) 07:44:42.50 ID:VhKzrkWH0
岸田とか、市中引き回しにすべきだな
59 : 2021/10/14(木) 07:44:49.76 ID:tINtz+JH0
【朗報】安倍ちゃん、会計学ができる
61 : 2021/10/14(木) 07:45:47.96 ID:q61c4cx90
次官どのはクソパヨのお友達なんだっけ?
64 : 2021/10/14(木) 07:46:19.44 ID:6sbR0iwV0
だから省から庁に格下げすりゃ少しは大人しくなるよ
67 : 2021/10/14(木) 07:46:55.20 ID:mlRLp7uO0
>>1
この話もこのまますっとは理解出来ないんだよなー
68 : 2021/10/14(木) 07:47:35.19 ID:WE5/2z0u0
サンキュー高橋先生
69 : 2021/10/14(木) 07:47:57.30 ID:XOFHNJ8t0
安倍友なのにパヨクが絶賛するという謎展開なのか
70 : 2021/10/14(木) 07:48:04.16 ID:YLc7kmWb0
教科書通りのお勉強してるとこうなる
時代に合わせた解釈が出来ない
バカに権力を持たすなや
71 : 2021/10/14(木) 07:48:06.38 ID:ztDhMlls0
パカの上に国家公務員法にも違反してない?
72 : 2021/10/14(木) 07:48:21.60 ID:RwV8w9s7O
高橋が否定してるならむしろ逆にまともかやべえと思ったが、
間違った奴が間違った奴を否定するケースもあるにはあるか
74 : 2021/10/14(木) 07:49:04.31 ID:CnL0m1JK0
住宅ローンを組んだ人に対して「あの人、5千万の借金があるみたいよ」と悪評を広めるようなもの
79 : 2021/10/14(木) 07:50:14.65 ID:AbI7g5cJ0
>>74
それな
75 : 2021/10/14(木) 07:49:12.74 ID:H51T6h4A0
さすが某所でベリヤーノと言われるだけのことはある
77 : 2021/10/14(木) 07:49:58.28 ID:XkoqaegM0
実際、石原慎太郎は都財政にB/S導入して
財務整理やって黒字にしたからな

んでその頃の反石原のHPに「東京都の大借金!」ってのが挙げられてたんで
その膨大な数字の元ネタ追いかけたら、
東京都のB/S負債の部の合計だったんで大笑いした記憶があるな

78 : 2021/10/14(木) 07:50:05.08 ID:PgASu1As0
国債は国民・国内(に籍を置く)企業から税金を徴収する権利を売っているものなのだから、
赤字国債こそ、コロナ禍の様な全世界的経済損失(他には戦争や異常気象など)を好機と見て、
大々的に発行し、百年単位で少しづつ償還していけば良い性格のモノなのに。
80 : 2021/10/14(木) 07:50:20.47 ID:MaeNqJYb0
財務省は財政法に基づく健全財政を求めてるだけなんだよ
81 : 2021/10/14(木) 07:50:33.08 ID:yMN+L7XZ0
高橋が正解とは限らないからね
いつも自分は全て分かってるような物言いするけど
93 : 2021/10/14(木) 07:53:49.18 ID:9xlbXCSE0
>>81
誰が言おうがバランスシートが全て
94 : 2021/10/14(木) 07:53:56.27 ID:VhKzrkWH0
>>81
じゃあ、
他に資料渡して計算させなよ

財務省が秘密にする必要ない
日本人なら誰でも知る権利がある。

83 : 2021/10/14(木) 07:51:05.05 ID:B5XIBsEh0
BSって調達源泉と循環過程を現したもんだからな
両方で考えなきゃ意味無いし
85 : 2021/10/14(木) 07:51:48.00 ID:H/Cnv21Z0
財務省は解体せえよw
86 : 2021/10/14(木) 07:51:57.68 ID:qErGss/Q0
法学部は会計学履修なしか?
87 : 2021/10/14(木) 07:51:57.98 ID:lZZGFbPm0
どの局がかたいんだ?主計?主税?
89 : 2021/10/14(木) 07:52:29.44 ID:8Y0g2Jld0
当時菅が財務省破壊の為にあえて任命したと思ってる
91 : 2021/10/14(木) 07:52:43.83 ID:PGJ3vmLT0
自殺された遺族の関係者て財務省だったけ?
95 : 2021/10/14(木) 07:54:31.23 ID:4DHjw6eI0
知ってて知らないふりしてんだろ
いかにも官僚だ
96 : 2021/10/14(木) 07:54:31.25 ID:lg8GP+v20
日銀が円を刷らなくなれば破綻するけど
そんな事は起きないからな
97 : 2021/10/14(木) 07:54:38.32 ID:na7Y/zPJ0
この不況時に応じてバラマキ批判するのは理解不能。
それ以上に選挙で選ばれていない官僚が政治家に物申す態度自体が理解できない。
98 : 2021/10/14(木) 07:54:46.57 ID:NifAkNju0
>>1
高橋洋一のいわんとすることは分からんでもないが、しかしすくなくとも一つ問題は残る。
日本の財政自体が分かりにくい。へそくりや隠しトビラのたくさんあるお化け屋敷みたいだ。
もうすこし外部から見通しがきき風通しのよい会計書類をつくれないと駄目なのではないか。
99 : 2021/10/14(木) 07:55:02.66 ID:5QPwNrQw0
バカというより。財務省としては自分達の利益を十分に確保したい一心から「バラまくな」という言葉が出てしまったのでしょう。
庶民へのバラマキは最も官僚の利益にならないバラマキですから
100 : 2021/10/14(木) 07:55:07.31 ID:Dd+7trwZ0
確かに馬鹿じゃない限り30年も不景気続かんわな
109 : 2021/10/14(木) 07:56:37.24 ID:VUSdaDjT0
>>100
子供の自殺がふえるふえる
101 : 2021/10/14(木) 07:55:20.29 ID:7r75cwRj0
そもそも特別会計廃止して全部予算案作れって話しよ
103 : 2021/10/14(木) 07:55:20.80 ID:OwKHpRz20
決まっている答えに数字を合わせるのが
財務省のお仕事
105 : 2021/10/14(木) 07:55:53.25 ID:VhKzrkWH0
もう政治経済嘘だらけ
107 : 2021/10/14(木) 07:56:20.87 ID:1qmhGPba0
一橋出てるから?
110 : 2021/10/14(木) 07:56:41.24 ID:uyO3jeKU0
この高橋も大概やな
112 : 2021/10/14(木) 07:57:00.39 ID:1H+4bE3Q0
文系だもん (ドヤ顔)
115 : 2021/10/14(木) 07:58:11.57 ID:VhKzrkWH0
>>112
いや、マジに東大法学部は
数学はできない
進学校ならわかる話
131 : 2021/10/14(木) 08:03:07.21 ID:na7Y/zPJ0
>>112
財務省が会計を知らないのは、文理以前の問題だと思うが。
117 : 2021/10/14(木) 07:58:29.47 ID:bDNz8oej0
高橋洋一のおっしゃる通り
119 : 2021/10/14(木) 07:58:49.73 ID:DXlR8ar90
本人不在の話かよ
120 : 2021/10/14(木) 07:58:53.87 ID:Am3fl5X20
国民がおとなしいから舐められ放題
いい加減、国に対してはデモとか盛大にやった方がいいよ
世の中の人間もメディアで言われてることを鵜呑みにしてる人が大半だから
日本はデフォルトの危機にあると思ってる人がたくさんいる
317 : 2021/10/14(木) 08:56:05.12 ID:m99wNr1u0
>>120
お前がやれよ。
そうやって人任せにするやつばかりだから変わらないんだろ?
121 : 2021/10/14(木) 07:59:38.93 ID:aSG+E7kX0
これ財務教と言われているらしいねw
布教に余念がないそうだ
123 : 2021/10/14(木) 08:00:46.82 ID:O3+Cokf40
財務諸表読めない人たちが>>1-2読んで
事務次官を馬鹿扱いする事の方がよほど滑稽だと思うんだが。
128 : 2021/10/14(木) 08:02:24.96 ID:VhKzrkWH0
>>123
財務諸表って商業高校でやる知識だよ
124 : 2021/10/14(木) 08:01:24.16 ID:VhKzrkWH0
ずるいことしちゃいかん
政治家も官僚も
126 : 2021/10/14(木) 08:01:44.26 ID:hmwuWJaK0
小泉進次郎でも大臣になれる優しい楽園だからな。
127 : 2021/10/14(木) 08:01:59.69 ID:VHSHM0r90
そもそも官僚が公の場で私見述べるなんてのが間違い。
132 : 2021/10/14(木) 08:03:17.55 ID:PsWIzkqM0
>>127
なんで麻生はOK出したんだろうな
136 : 2021/10/14(木) 08:05:51.12 ID:Tutq2TlfO
>>132
官僚に騙されたか、バカだからじゃないの?
144 : 2021/10/14(木) 08:07:12.65 ID:PsWIzkqM0
>>136
どっちにしろ事務次官のほうが賢かったってことになるがそりゃそうか
145 : 2021/10/14(木) 08:07:54.07 ID:VhKzrkWH0
>>144
ならない

絶対に矢野は間違えてる

139 : 2021/10/14(木) 08:06:22.76 ID:OxIJDr8u0
>>132
麻生太郎は時々「そんな事をしたら恥かくだけだがな」と分かってて許可する事がある
恐らく河野太郎が総裁選で負ける事は読めてて河野支持に回ったと思うわ
143 : 2021/10/14(木) 08:07:08.10 ID:bBYdpr2h0
>>132
自分が言ってきたことを岸田政権になっても踏襲させたいから官僚引っ張り出してきたんだろう
自分の影響力の行使目的だな
133 : 2021/10/14(木) 08:04:01.22 ID:H/Cnv21Z0
>>127
日本弱体化の最後の砦が発言しなきゃならん状況まで追い込まれてきた
134 : 2021/10/14(木) 08:05:19.40 ID:S/dokCpL0
>>127
これやって田母神はクビ飛んだからなw
137 : 2021/10/14(木) 08:06:12.22 ID:FFgTnrLx0
上の奴が勉強出来ないのは官僚でも同じか
138 : 2021/10/14(木) 08:06:21.18 ID:VhKzrkWH0
政治家も官僚も
人として正しいことをやらないと
140 : 2021/10/14(木) 08:06:25.27 ID:1uA394q70
財務省が戦前の軍や大本営に見えてきたわ
148 : 2021/10/14(木) 08:08:34.83 ID:cz5H9ier0
>>140
これ
141 : 2021/10/14(木) 08:07:05.48 ID:VwMcQRl80
麻生は自身の持つ事業が財務省に依存してるため財務省のポチ化,逆らえないんだな
142 : 2021/10/14(木) 08:07:05.99 ID:nghNzEaI0
どうせ法学部出身なんだろ経理すら知らないと思われる
146 : 2021/10/14(木) 08:07:56.08 ID:Whep9hoh0
財務省がまじで馬鹿なこと言ってるのをマスゴミがわからないということはマスゴミも馬鹿
それを馬鹿だとわからない俺たちも馬鹿だということか
高橋先生は流石やで
149 : 2021/10/14(木) 08:08:42.97 ID:qnHpAtrB0
官僚はエリートばかりだから内心政治家なんて見下してるやつが大半
一般国民なんてチンカス以下の存在なんだろうな
151 : 2021/10/14(木) 08:08:50.78 ID:bBYdpr2h0
でもやるなら中途半端はよくないんだよね
次官が表に出てくることは逆にいい
だがやるなら高橋と2時間くらいテレビで討論させればいいんだよゴールデンで
それでもって見たものが判断すればいいだけ
一方的に自分の意見を発表するとかは論外だな
153 : 2021/10/14(木) 08:09:24.80 ID:VhKzrkWH0
どんだけ金と権力の亡者なんだよ、
財務省も政府も
155 : 2021/10/14(木) 08:09:39.16 ID:CnL0m1JK0
言論で不利になると「時計ガー」とか言い出す連中が湧くと思うけど
この事務次官もポリ袋を大量にパクってるところを週刊誌に撮られてるという地獄w
156 : 2021/10/14(木) 08:09:44.64 ID:FJ+DN1So0
分かっていてわざとやってるに決まっているだろ
やつらはそんなアホじゃない
コロナワクチンの有効率だって計算上は一見おかしなところはないが、実際の感染防御率とは隔たりがあり数字が派手に見える数字のマジック、これもわざとやっている
157 : 2021/10/14(木) 08:10:01.03 ID:dOK0Dhm90
連結b/s見ても状態がいいとはとても思えんけどな
158 : 2021/10/14(木) 08:10:14.49 ID:QkxzoGCB0
でもこいつが日本一勉強の出来る奴なんだよな
そうじゃなきゃ官僚のトップになんかなれないんだからな。
不思議な話だわ
163 : 2021/10/14(木) 08:11:21.33 ID:CnL0m1JK0
>>158
前川助平さんとかな( ´・ω・`)
181 : 2021/10/14(木) 08:17:20.42 ID:PgASu1As0
>>158

日本の「勉強出来る」の判定の方法が間違ってるから

記憶力で解決できるペーパー試験式割り振り第一だと、一部のアスペルガー症候群患者の持つ
特異記憶能力の保有者が優位に立って一定数合格するよな。

367 : 2021/10/14(木) 09:17:02.16 ID:uU9gBTKJ0
>>158
財務省の中で財務省について勉強してきたんだよ
159 : 2021/10/14(木) 08:10:17.31 ID:qnHpAtrB0
財務省の人間がバカとは思えないんだよな
これを言ったら大半の人間を騙せると思ってるだけだと思う
そこまでのバカが事務次官になれるわけがない
514 : 2021/10/14(木) 10:03:14.35 ID:bBYdpr2h0
>>159
鳩山総理大臣
はい論破
160 : 2021/10/14(木) 08:10:41.35 ID:xxDjaJWC0
バカなんじゃなくて国民の大半はその程度の詭弁で何とかなるとみてるだけ
164 : 2021/10/14(木) 08:12:11.22 ID:0u5/QS540
俺も上級官僚と喧嘩したことあるけど
ヤクザみたいなとこあるからな
165 : 2021/10/14(木) 08:13:18.56 ID:VhKzrkWH0
だいたい国民が疲弊しているときに増税?
166 : 2021/10/14(木) 08:13:22.76 ID:me1nZ3U80
こいつの理屈聞いたら馬鹿を丸め込もうとする類の馬鹿だってわかるよ
官僚って全員そうなのかな?
167 : 2021/10/14(木) 08:14:33.70 ID:HeuaoA+90
♪結局金とコネが全てさー
168 : 2021/10/14(木) 08:14:34.98 ID:1AwuZutG0
本来なら、その道のスペシャリストや有能な人材が適材適所で国が採用なり配置していくべきだけど勉強できた元努力家が国の基幹になってるもんな。
日本人の体質的に官僚になればゴールでそのまま埋もれて民間の人材以下になる。
次官クラスでこれなんかって思う、出世競争に専門知識は不要なのか。
169 : 2021/10/14(木) 08:14:55.29 ID:VhKzrkWH0
ま、日本の政治、政治家は最低と
大物から言われました
171 : 2021/10/14(木) 08:15:20.06 ID:zdBd2FWz0
30年前は金は湯水の様に湧いていた感じがあったからな
先代が偏っていればその引き継ぎ受けた側もその感覚が残ってたんだろうよ
172 : 2021/10/14(木) 08:15:22.04 ID:6HoGEyyN0
財務省も国益をアメリカに献上にする奴らしか上にあがれないんじゃないのか?

中川さんのようになりたくないだろ
国益重視の政策を取りアメリカ相手にも一歩も引かなかった財務大臣だったからな
あそこから本格的に成り下がったんじゃないかと思える
日本の為に改革を行える人間は絶対に出世できないんじゃないかと思えるわ

173 : 2021/10/14(木) 08:15:26.07 ID:vOagi7F80
前々からそうじゃないかと思ってたわ
学習しろよ、何度も何度も同じ失敗しやがって
175 : 2021/10/14(木) 08:15:53.23 ID:lUKTRXvm0
特別会計を外して物言ってたんかよ
矢野アホやん
178 : 2021/10/14(木) 08:16:31.98 ID:me1nZ3U80
>>175
違う。ミスリード誘ってんの
176 : 2021/10/14(木) 08:15:59.02 ID:BHFIcVCX0
勉強出来ると仕事出来るは違うんだよ
こいつは勉強しか出来ない馬鹿
179 : 2021/10/14(木) 08:16:34.34 ID:ZH264UOT0
よくわからんけど矢野とやらは肥溜めだけを見て世界がクソまみれだと言ってるの?
180 : 2021/10/14(木) 08:17:12.25 ID:qGhCPWZN0
金を稼ぐ苦労を知らない役人が何を言おうとね
182 : 2021/10/14(木) 08:17:32.77 ID:na7Y/zPJ0
増税、特に1億円以上の富裕層から税を取ること自体は悪く無い政策。
財政健全化のために財政出動を渋り、事業仕分けなどの意味不明な緊縮をやること自体がよほど害悪。
アベノミクスでインフレ率2%に行かなかった最大の理由は不十分な財政出動だ。消費増税は理由のほんの一部に過ぎない。
244 : 2021/10/14(木) 08:37:19.07 ID:1uA394q70
>>182
富裕層だけじゃなく経費でどんどん資産を買える企業からも上手く取らないと抜け道が多過ぎるよ
法人税を上げて設備投資や人件費拡大するような仕組みにしないと
184 : 2021/10/14(木) 08:19:10.48 ID:Z9kkiDK70
次官の言ってる通り、破綻に向かっているが、
今やるのは緊縮じゃなくて投資
ジジババに金を使うのをやめて子育て減税、子供給付金をつけろ
子供増やすしか手はない
185 : 2021/10/14(木) 08:19:26.50 ID:79Tagp8L0
スネ夫かよw
186 : 2021/10/14(木) 08:19:38.87 ID:e4Z9Q9h30
またバブル経済にすれば全て解決
187 : 2021/10/14(木) 08:19:46.24 ID:hNVQuyEC0
増税するために散々ミスリードしてきたけど、社会福祉ガーもう使えないから破綻ガーに変えただけ

増税するたびに公務員給料を増やしてきた連中がばら撒き財政とかどの口で言ってんだ?

190 : 2021/10/14(木) 08:20:18.41 ID:vR3i6rhL0
>>1
>高橋)はっきり言うとバランスシートが読めないという、会計学から見れば0点という状況なのですよ。みんな「意見だから、意見だから」と言うけれど、前提となる会計学の知識が0点というのは恥ずかしいことですよ。

ワロタ

192 : 2021/10/14(木) 08:20:34.30 ID:O35NN5pZ0
日本の公会計が複式簿記になっていないことがおかしい。日商簿記3級レベルの知識を持っていない財務省事務次官が馬鹿。
193 : 2021/10/14(木) 08:20:49.51 ID:Hx22HWIm0
会計学なんかわかるわけない
政府には歳入と歳出しかないからな
こんなことは大昔から言われてるよ
195 : 2021/10/14(木) 08:21:13.86 ID:ylei7oj70
30年前からバランスシートが読めないアホが財務官僚になってただけだからな
196 : 2021/10/14(木) 08:23:00.14 ID:0mcYH3k20
こういう意見(高橋洋一)でそうかと思い直すやつが馬鹿かそうでないかの分かれ目
197 : 2021/10/14(木) 08:23:14.79 ID:WmAIlz9X0
ひるおびでも古いって言われてた
198 : 2021/10/14(木) 08:23:30.12 ID:na7Y/zPJ0
何故かリフレ派ほど減税に拘るが、減税、特に消費減税は最悪な手段。
消費税に匹敵するお金で科学技術に積極投資することが救国の道。特に日の丸半導体や国産ワクチン・治療薬、水素エネルギー、原子力技術には積極投資すべき。
高市さんも科学技術への投資こそが救国の道だと仰っている。
200 : 2021/10/14(木) 08:23:37.03 ID:qD1DQUb60
さっさと給付金配れ
203 : 2021/10/14(木) 08:24:30.78 ID:iOc4XPiR0
誰か見てもバカってわかるじゃん
204 : 2021/10/14(木) 08:24:50.20 ID:a0Z6IFTF0
実は明治政府も初期は複式簿記を採用していたんだよな。
207 : 2021/10/14(木) 08:25:14.67 ID:nFNfvg4Q0
官僚の間違いを直して、過去30年遡って計算し直したらどうなるんだろね。
1000兆円の借金なんて真っ赤なウソで黒だったりして・・・
209 : 2021/10/14(木) 08:25:54.04 ID:pjhaU3Kj0
バカでも出世できるという夢を我々に与えてくれた人。
215 : 2021/10/14(木) 08:26:51.85 ID:VhKzrkWH0
>>209
つか官僚ってなんなんだ?からだな
213 : 2021/10/14(木) 08:26:39.69 ID:NR0G3dGM0
バラマキってのは子供を作らなかった老人たちに社会保障をばらまく事を言う
216 : 2021/10/14(木) 08:26:59.96 ID:AeHx20VO0
東大法学部の先生方が、この教え子たちにどんな教育したのかが気になるは
256 : 2021/10/14(木) 08:38:41.06 ID:wQSDEIne0
>>216
教えてるのは予備校だぞ
伊藤真とか

東大法学部は、人脈を作り情報収集して、効率よく試験にパスするための「場」。
まともな教育は行われていない

217 : 2021/10/14(木) 08:27:13.80 ID:hQFojklB0
持論を政策にしようという試みは選挙に出て当選してからにしてくれ。
218 : 2021/10/14(木) 08:27:24.26 ID:wud8gZV30
そもそもなんで官僚が大臣コントロールするようなことになってんの?
俺ら国民がいつ官僚を国の代表として選挙で選んだよ?
223 : 2021/10/14(木) 08:30:14.29 ID:i/SSNzOW0
>>218
日米合同委員会で
在日米軍が日本官僚を脅迫してアメリカが決めた制作を実行させてきた
という戦後体制の弊害システムのせいやからな
その戦後体制も今年で完全終了やからな(笑)
227 : 2021/10/14(木) 08:31:20.08 ID:PgASu1As0
>>218

明治維新以降、日本は実質「官僚独裁国家」なんだから当たり前。
戦前の高級軍人も実際は只の官僚。

何と言っても、官僚に対する人事権を正しく行使した歴史は日本には無いからな。

237 : 2021/10/14(木) 08:33:36.48 ID:q4D3GKNI0
>>218
官僚が政治をコントロールするのは洋の東西を問わず古来からの伝統
492 : 2021/10/14(木) 09:57:36.02 ID:hQFojklB0
>>218
政治家より官僚の方が政策に明るいし情報を持ってるから、議論すれば官僚が勝つ。
219 : 2021/10/14(木) 08:28:03.65 ID:i/SSNzOW0
財務省を解体しろ
220 : 2021/10/14(木) 08:28:21.25 ID:42n5dOeN0
財務省は解体でいいよ
無能すぎる
225 : 2021/10/14(木) 08:30:35.40 ID:42n5dOeN0
高橋洋一が押してる財務省解体して
収入と支出を分けた省を作るべき
229 : 2021/10/14(木) 08:31:33.09 ID:GmkV/qMw0
このひと東大じゃなくて一橋だろ
一橋って会計学とか強いんじゃないか?
231 : 2021/10/14(木) 08:32:17.77 ID:zFaYWPk90
高橋氏は今じゃ財務省の部外者だから言えるんじゃ?
特別会計とか政治家の金なんて、誰が見たって是正が必要
でもそれもコミで回ってるってことでしょ
234 : 2021/10/14(木) 08:32:37.52 ID:5kqUZWWR0
道路を担保にしてファイナンスする路線のご提案かや
235 : 2021/10/14(木) 08:32:45.07 ID:cuQNK2dv0
b/sで国家経営出来るのかという話は置いといて、出したデータが自分の主張に都合が良いものというのは、世界中でやられてるし、

馬鹿を騙すのに最も簡単なのは権威ある所に金払ったり便宜図って作らせた自分から達に都合の良いデータだから。
本人が頭が良いか悪いかじゃなく、馬鹿騙すのはこれで良いと本気で庶民を馬鹿にしてるという事だよね。

239 : 2021/10/14(木) 08:36:10.00 ID:VhKzrkWH0
>>235
それ むかつく
236 : 2021/10/14(木) 08:33:17.85 ID:rF5ldv1x0
金額がでかいからわかりにくいんだよな。
100円をベースにして例えてくれよ
国の借金というのはなんなのかってのを
240 : 2021/10/14(木) 08:36:40.37 ID:dOK0Dhm90
>>236
国には100円の資産があるが150円負債があって50円債務超過になっている(平成30年時点)ただ負債の幾らかは現状身内(日銀)が保有している
267 : 2021/10/14(木) 08:43:42.33 ID:rF5ldv1x0
>>240
ありがとう、わかりやすい。
その場合矢野っていう人がいう破綻はいくらになるのかな?そんなのは実は誰もわからない?
321 : 2021/10/14(木) 08:57:14.45 ID:mNxOAVAG0
>>267
歳入や使い方で色々条件は付くとの前置きで高橋さん本人が今回のコロナ対策と同規模の30兆円の国債を追加で15年間毎年出し続けたら破綻の可能性が高くなるとか言ってたな
715 : 2021/10/14(木) 11:39:44.17 ID:rF5ldv1x0
>>321
へー、ありがとう。
そこだけ聞くとまだまだ破綻なんてしなくて
財務省が何か別の意図を持ってるようにも
思えてきますね。
238 : 2021/10/14(木) 08:35:38.57 ID:SsKkEt7g0
もっと財務省へストレートに批判集めるべき
政治家なんて叩いてたってあんま意味ない。頭がすげ替わるだけ
裏にいる巨悪を表に引きずり出していかないと
242 : 2021/10/14(木) 08:36:59.32 ID:A1fG5x+S0
>>238
残念ながらそれを監査する組織や制度が日本にはない
これは財務省だけに限らず、どこを向いて仕事してるか分からん
地方行政や市役所の職員一人ひとりにまで至る
675 : 2021/10/14(木) 11:13:56.66 ID:fUKTRRat0
>>242
それで思いだしたが会計検査院って何やってんの
いろいろ細かいデータ見てるんだろう?
241 : 2021/10/14(木) 08:36:58.02 ID:GzhrQ5O40
そもそも国としては黒字国家である日本が
その一部門である政府部門を
財政健全化しなきゃならない理由がない
賛成してる連中は全員死刑にしてもいいくらい罪が重い
243 : 2021/10/14(木) 08:37:12.86 ID:yzYH+O4u0
諸悪の根源

財務省

282 : 2021/10/14(木) 08:47:40.70 ID:1WVckAVl0
>>243
ケインズ詐欺師!
245 : 2021/10/14(木) 08:37:19.57 ID:qyx768Mi0
これは聞き手の飯田アナが凄いな
高橋先生は「こんなの簡単ですよ」が口癖だが、頭が良すぎて説明が雑になりがち。
それをうまく分かり易くしてる。
246 : 2021/10/14(木) 08:37:28.21 ID:l8W/Laf10
国家財政をお年玉をもらって何に使おうかだけを考える
小学生みたいな考えでやってきたの?
そんなアホ話!ある訳、、、、無いよね?
247 : 2021/10/14(木) 08:37:39.57 ID:7qL69PFK0
一橋だっけ
248 : 2021/10/14(木) 08:37:45.77 ID:Inc+v+c00
増税って単に民間から金を政府が集めていき借金返すだけだから単純に民間の金は無くなるわな
デフレになるわけだよ
249 : 2021/10/14(木) 08:37:54.84 ID:529uG74t0
財務省の愚かさは、消費税の導入により経済が停滞して税収も増えず、社会保障は破綻し財政も悪化させた。
安定した税収とは、取ってはならない人から税を取ること。その結果は国の衰退、財政の破綻でした。
250 : 2021/10/14(木) 08:37:58.44 ID:MEMMeBiE0
貸借対照表が、実際には一致する方が稀、ってのは解ってる話だ、収入が支出を下回るだけで崩れるしな
これをどうにか一致させる、のが会計額だ、としたら、バブルはこれが原因なんだが
その辺の理解はあるのか否か
262 : 2021/10/14(木) 08:40:09.48 ID:B5XIBsEh0
>>250
貸借対照表のバランス崩れるとかありえねーからw
290 : 2021/10/14(木) 08:49:24.54 ID:v7jvRtpH0
>>250
あのー、バランスシートって意味わかってますか?
402 : 2021/10/14(木) 09:32:53.77 ID:2oothMW90
>>250
お前、菅直人だろ
251 : 2021/10/14(木) 08:38:09.60 ID:456q7+GY0
今さら?
252 : 2021/10/14(木) 08:38:09.95 ID:It95cvPj0
東大法学部いらんやろ
数学できるやつがやれや
253 : 2021/10/14(木) 08:38:22.93 ID:2orKcNsw0
官僚って国民の税金を自分たちの金だと思ってるからな
バラまかれると自分たちの利益が減るからこうやって嘘ついて喚くんだよねw
259 : 2021/10/14(木) 08:39:20.68 ID:ZK3Eby9O0
>>253
矢野ちゃんは一橋
268 : 2021/10/14(木) 08:44:13.35 ID:1uA394q70
>>259
あれ竹中や岸田も一橋じゃ
598 : 2021/10/14(木) 10:31:10.57 ID:1uA394q70
>>268
間違えた岸田は早稲田だったわ
858 : 2021/10/14(木) 13:22:39.64 ID:z7tnIR0W0
>>268
竹中の年は東大の入試なかったから
現役で京大、一橋行くか一年待って東大受けるか
254 : 2021/10/14(木) 08:38:27.52 ID:ihuSy8OV0
バカじゃ無く邪悪なんだね 増税に持ってきたいだけ
257 : 2021/10/14(木) 08:38:57.69 ID:VhKzrkWH0
もうさあ世の中おかしいんだよ
258 : 2021/10/14(木) 08:39:04.11 ID:/owxeSiy0
天下り先への税金投入止めたり、独立行政法人を売れば
増税なんていらないらしいね

結局、こいつらの増税圧力は天下り先を守りたいからみたい

260 : 2021/10/14(木) 08:40:03.31 ID:P0NnoAxu0
>>1
あの寄稿で分かった事は、
財務省がいかに狂ってるかを証明した事( ・∀・)
国家公務員法違反し、何より
財政決定権が国民の代表である国会議員にあるのに財務省にあるような言動を行う( ・∀・)
更迭と財務省解体が一番正しい( ・∀・)
263 : 2021/10/14(木) 08:40:44.40 ID:o0LNH+zx0
日本政府保有の金融資産の利益分から全国債を今すぐ償還してもまだ利益は残ります
もちろん日本政府はこれ以外にも資産を保有している
これを公表すると増税できない国民奴隷集金システムを維持できないから財務省は嘘しか言わない
岸田総裁は国民奴隷集金システムを止めるって言ってるけど官僚にこんなこと言わせてるようなら本当かどうかわからないね
264 : 2021/10/14(木) 08:42:01.73 ID:s1SlZ4/y0
財務省も落ちぶれたな 福田から
266 : 2021/10/14(木) 08:42:53.67 ID:Inc+v+c00
2001年に竹中平蔵を政府に入れたりするから
ここまで悲惨になった
郵政民営化を竹中平蔵小泉と一緒に実行したのが高橋
269 : 2021/10/14(木) 08:44:29.19 ID:VhKzrkWH0
>>266
でたー
竹中がー
270 : 2021/10/14(木) 08:44:48.51 ID:PgASu1As0
>>266

本当に、始まりはソコなんだよなぁ。

新自由主義を善人面して語るケケ中に小泉先代が騙されたのが全ての始まり。

288 : 2021/10/14(木) 08:49:04.68 ID:1WVckAVl0
>>270>1
けけ中を推進してたのがテレ朝、朝日新聞労組だぞ!

ケインズ詐欺師!

353 : 2021/10/14(木) 09:12:08.52 ID:1FCMjceD0
>>266
竹中は結果だよ。
財政が厳しいけど政財成長は必要。そうだ規制緩和だ、竹中呼ぼう。

財政が厳しいと言う財務省の認識から全てが始まってる。

271 : 2021/10/14(木) 08:44:55.95 ID:CtfRRkPI0
たもがみ叩いてた奴ら
今回も同じようなもんだけど叩かないのか?
272 : 2021/10/14(木) 08:45:12.21 ID:tS+17bep0
財務省はコンピュータが無い時代の事務屋でしかない
歴史的な役割は終わっていて、単に関税権限だけが残った粕みたいな所
273 : 2021/10/14(木) 08:45:20.84 ID:rn+vn3ye0
会計のこと知らないふりして、都合良い主張をしてるんじゃね?
274 : 2021/10/14(木) 08:45:34.10 ID:QNiQq2sI0
高橋さんのいうら無価値の山や道路で民間から金を借りるって、それこそ無理筋じゃない?
275 : 2021/10/14(木) 08:45:45.59 ID:uR2atz9c0
そうかぁ?資産って現金だけじゃねえよな
国道やら国有林の評価額も入れたバランスシートだろ
売却できるのか?実質負債だよな
279 : 2021/10/14(木) 08:47:04.59 ID:VhKzrkWH0
>>275
北朝鮮じゃねえんだからさ
276 : 2021/10/14(木) 08:46:09.85 ID:VhKzrkWH0
つか出しゃいいじゃん
こんなの国民のために公開しろ

もう政府省庁の嘘はたくさんだ

277 : 2021/10/14(木) 08:46:21.17 ID:eUBibTn+0
麻生財務大臣は自分の会社のバランスシートも理解できない馬鹿
292 : 2021/10/14(木) 08:49:38.41 ID:PgASu1As0
>>277

82歳のおじいちゃんに、何を期待してるのさ。

若い頃は鉄砲の練習、熟年期はゴルフとクラブ通いだけしていれば、
あとは番頭が全部やってくれる「お貴族様」なのに。

278 : 2021/10/14(木) 08:46:43.07 ID:x0eIp/zX0
レジ袋集めやってれば良いんだよ
280 : 2021/10/14(木) 08:47:14.36 ID:hT+4jrtT0
一万円の肖像が
簿記の用語を翻訳した福沢諭吉
日本の株式市場立ち上げに関わった渋沢栄一
ここら辺を選んでる人らは金融の大事さを分かってそうだけど
281 : 2021/10/14(木) 08:47:29.02 ID:mQEgEsED0
やっぱしょせん一橋だから~とか学歴厨は言いそうだが、
でも一橋なら尚更会計に詳しくないとね(笑)
283 : 2021/10/14(木) 08:47:48.67 ID:ZOBkuOz40
高橋は日銀総裁になればいいのに
286 : 2021/10/14(木) 08:48:04.45 ID:mNxOAVAG0
今回の件高橋さんYouTubeの色んな番組でも文句言ってるし相当腹立ってるだろうなwいくらでも討論会やるって言ってるんだから財務省は受けろだしテレビ局も企画しろよ
287 : 2021/10/14(木) 08:48:56.57 ID:cbPgJ3rp0
役人は責任負うのが大嫌いだからね
289 : 2021/10/14(木) 08:49:12.19 ID:zA9p7wrc0
財務省のコントロール下で書かせてそうな記事
293 : 2021/10/14(木) 08:49:49.33 ID:42n5dOeN0
ヤバいと思うなら仕事のできない財務官僚の給料を返納すればいい
天下りも禁止

まじで解体一択

297 : 2021/10/14(木) 08:50:58.24 ID:VhKzrkWH0
>>293
そ、
公務員も政治家も
おにぎり一個で暮らして
私財は投げ出せ
295 : 2021/10/14(木) 08:49:54.89 ID:VhKzrkWH0
日本国民の金だ
全部出しやがれ
計算を公表しろ

政治家や海外の悪魔には渡さないからな

298 : 2021/10/14(木) 08:51:06.44 ID:+91d/XHX0
お前ら、事務次官は当然間違ってるけど、高橋みたいに資産もあるってことだけ必死に強調するやつにも気を付けろよ
資産もあるから大丈夫論は裏返せば、いざというとき見合いの資産を売れば「借金を返せる」という本来無益な民営化論や優良資産の切り売りに繋がりかねない日本売りの思想だからな
国債は企業や個人の借金とは全く性質が異なる
日本国政府は貨幣の供給者であって、自分がつくりだした日本円を「返済する」って発想が間違ってる
301 : 2021/10/14(木) 08:52:21.74 ID:VhKzrkWH0
>>298
資産あるだろ?
311 : 2021/10/14(木) 08:54:38.09 ID:+91d/XHX0
>>301
日本語読めるならもう一回読み直してくれる?
資産ないなんて一言も言ってねーぞ
資産あるからなんて発想がそもそも無意味って話なんたが?
314 : 2021/10/14(木) 08:55:31.75 ID:VhKzrkWH0
>>311
お前藤井みたい
320 : 2021/10/14(木) 08:57:08.68 ID:+91d/XHX0
>>314
なんやこいつ…
324 : 2021/10/14(木) 08:58:19.47 ID:VhKzrkWH0
>>320
いや説明が藤井にてるという程度
きになる?
305 : 2021/10/14(木) 08:53:25.79 ID:s1SlZ4/y0
>>298
あと売れるの何? JRTTくらいしかないぞ
344 : 2021/10/14(木) 09:08:03.55 ID:+91d/XHX0
>>305
都心の一等地はもちろんダムや港湾でもいいし、警察とか刑務所とか、諸外国見れば民営化なんていくらでもできる(当然日本でそんな蛮行やってはいけないが、「売る」ことはできる)
どっかの外国みたいに中国に港99年租借とか高く買ってくれるよ
でもそんなことひどい売国で絶対やってはいけないので、見合いの資産があるという論に満足するのは良くないという話
347 : 2021/10/14(木) 09:09:41.00 ID:s1SlZ4/y0
>>344
JTの政府保有分清算とかやればできそうだな
356 : 2021/10/14(木) 09:12:32.75 ID:uCA/10Rh0
>>298
水道とかのインフラも売ればいいじゃんという思想だからな
資産があるからとか言い出したら水道も電気も土地も海外に売ったり貸したりすればいいと言う話になる
昔の租界と何も変わらんわな
368 : 2021/10/14(木) 09:17:15.98 ID:U3UGCy0H0
>>356
水道民営化って水道インフラは自治体所有のままで、運営のみ民営化だぞ。
高速道路も民営化したが土地建物は国有のままだ。
375 : 2021/10/14(木) 09:20:31.55 ID:+91d/XHX0
>>368
それ何の反論にもなってないよw
コンセッション方式で資産は売らないんだよ~って言えば素人騙せるからね、ホントひどいやり口だな
インフラ更新は公がやっておいしいところだけ吸い上げられる無茶苦茶な話なんだが
398 : 2021/10/14(木) 09:31:18.78 ID:U3UGCy0H0
>>375
国鉄も高速道路もそうだったけど、役人に管理させると高コスト体質になるじゃんか。
利用者の負担を減らし最適化された運営で返済計画をより現実的なものにする改革だよ。
302 : 2021/10/14(木) 08:52:35.66 ID:2L3cMKlZ0
分かっててやってるに決まってるだろ財務省自体自国だて通貨の財政破綻はありえないて実際には認めてるし
303 : 2021/10/14(木) 08:52:47.12 ID:cbPgJ3rp0
竹中って小沢の日本列島改造計画も書いてたろ
小沢はロックフェラーの傀儡だったが、ロスチャに付いてからはハブられ気味
このころから日本の政界に新自由主義という名のプランテーション計画を広めていた
309 : 2021/10/14(木) 08:54:10.34 ID:VhKzrkWH0
>>303
ま、潰してやるーーー
304 : 2021/10/14(木) 08:52:54.64 ID:EacuThUa0
本当に知識がないわけないじゃん
馬鹿な国民を騙そうとしてるんだよ
それが悪質なんだ
306 : 2021/10/14(木) 08:53:35.75 ID:A19mbyuC0
ほんとは会計的に金を撒いても問題無いのに「金がねーんだからばら蒔くな」って言って、ばら蒔きに使わない金を予算にして電通にばら蒔くんですね
事務次官が自分の好きな所にばら蒔きたいだけやん
307 : 2021/10/14(木) 08:53:47.91 ID:zA9p7wrc0
今はカネ無いねんと言うとかないと
またサブプライムローンの時みたくタカられるだろ

わかれよ

308 : 2021/10/14(木) 08:53:55.22 ID:hT+4jrtT0
諜報のことが分かってないのに戦争を続けた旧日本
国家財政がわかって無いのにエコノミックアニマルになろうとした今の日本

なんでこんな欠陥住宅みたいな国になるのん?

318 : 2021/10/14(木) 08:56:14.48 ID:cbPgJ3rp0
>>308
日本人は情報の明確化を忌避する
政治という名の理解の潤滑剤を無視して感情の肯定を優先するから必ず失敗する
312 : 2021/10/14(木) 08:55:05.64 ID:lPsNu+q20
こんだけ30年も景気悪いのに、未だにプライマリーバランス信仰をしているとはね 諸悪の根源
315 : 2021/10/14(木) 08:55:38.72 ID:s1SlZ4/y0
>>312
財務省設置法がゴミだからな
313 : 2021/10/14(木) 08:55:14.50 ID:v7jvRtpH0
財務省の言い分は収支計算書(フロー)だけを取り上げてる
企業財務を見る時に収支計算書だけでその企業の価値を判断するとか素人以下
併せて貸借対照表で資本資産(ストック)をみる
商業高校1年生ですら知ってるわけで
316 : 2021/10/14(木) 08:55:48.11 ID:A19mbyuC0
プライマリーバランスなんて考え方は平成時代の遺物
339 : 2021/10/14(木) 09:04:57.35 ID:U3UGCy0H0
>>316
明治だよ。
民間では平成までにだいたい改正されてる。
319 : 2021/10/14(木) 08:56:59.78 ID:aSG+E7kX0
官僚は文系禁止にする憲法必要
322 : 2021/10/14(木) 08:57:48.48 ID:Cne9DNwB0
まずいことになった。
来週アレがくると思う。
気をつけて
326 : 2021/10/14(木) 08:58:56.31 ID:VhKzrkWH0
>>322
来週こっちもアレあるからw
323 : 2021/10/14(木) 08:58:00.58 ID:v7jvRtpH0
PBってのは、家計簿レベルの話だよ
奥さんが「今月は赤字ねえ…、来月はパパのお小遣い削っちゃお!」とかと同じ
ところが、こういうレベルの話ほど人の耳に入りやすい
327 : 2021/10/14(木) 08:59:19.01 ID:s1SlZ4/y0
>>323
お母さんがお札刷れるのを黙ってるからな 役人は
348 : 2021/10/14(木) 09:09:44.73 ID:U3UGCy0H0
>>323
しかもお父さんの事業の負債まで家計簿に一部入ってるし。
昔、家計用と事業用の帳簿が一緒くたになってた個人経営時代の名残で
建設国債などの明治時代に設定された国債は一般会計でしか発行できないと未だになっている。
325 : 2021/10/14(木) 08:58:28.53 ID:ltr0BTzi0
確かに時刻建て通貨だから吸ってもパイパイインフレにならないっていうのもあってるし
金本位制的な考えで、やはり通貨はそこまで発行すべきではない税金を財源にして
回収しろっていう主張どちらもわかるけど
社会科学だから自然科学みたいに実験できないのがなあ
まあそもそもなんで一独立行政法人が通貨発行できるんだと普通政府がもってるべきだろ
株式も外国人投資家が45%もってるし、これ日本国が保有すればおっと
328 : 2021/10/14(木) 08:59:50.56 ID:A1fG5x+S0
財政破綻ってのが増税のための、つまりは財務省の権限拡大のための方便だっての
もうバレちゃってるんだよ
何十年前から同じ嘘付き続けてるんだよ
329 : 2021/10/14(木) 09:01:00.24 ID:fag4FA8G0
そもそも一度として財政黒字にしようとした事ないわけで
どーせ赤字垂れ流しなら自分も金貰えるのが良い
赤字なんて知った事か
国民からこう思われて当然じゃね
331 : 2021/10/14(木) 09:01:21.64 ID:ihuSy8OV0
財務省が諸悪の根源とわかってるのに高橋さん攻撃しまくるパヨクw
332 : 2021/10/14(木) 09:01:23.05 ID:Pf1pzG0G0
矢野って森友にも絡んでるよね?
333 : 2021/10/14(木) 09:01:24.95 ID:UXleSCPq0
一橋大学卒業が会計学なんて納めてるわけねーだろ
334 : 2021/10/14(木) 09:01:47.17 ID:42n5dOeN0
黒字にしようとがんばってるのは経済界だからな
財務省は何もしてない
336 : 2021/10/14(木) 09:03:16.74 ID:SAtgjKQb0
税金値上げの理由を探すのが仕事なんだろ?
財務省リストラして出費抑えろよ
337 : 2021/10/14(木) 09:03:18.73 ID:eWCMd2gp0
でもその会計上の資産も実際はどれだけの価値があるのかね。

国債発行は政府の借金だけど、国民の資産だから!って言うけど、
国民にとってその貸付金は本当に価値あるの?返ってくるの?

338 : 2021/10/14(木) 09:03:37.93 ID:VhKzrkWH0
あー、破壊大魔神の血が騒ぐw
340 : 2021/10/14(木) 09:05:51.90 ID:eUtSKL5C0
とにかくハイパーインフレだけはダメって発想だからな
世界中で失敗例として見られても恥に思わない
346 : 2021/10/14(木) 09:09:36.30 ID:hT+4jrtT0
>>340
既に世界中にバブル潰しとその後のフォローの仕方が反面教師として知れ渡ってるのに、、、
341 : 2021/10/14(木) 09:06:17.99 ID:gcHkiXoV0
日本の外貨資産も含めてなさそうだな
345 : 2021/10/14(木) 09:08:25.07 ID:A19mbyuC0
国債発行額だけで国の借金がー
って言ってる公務員
それが財務省事務次官って事でOk?
360 : 2021/10/14(木) 09:13:42.04 ID:48qDw3pv0
>>345
そう。そもそも「国の借金」なんてワードを世に広げたのも財務省や政府の中にいる緊縮増税派らによるもの。メディアには電通を使って風説、風潮を作り、日本はこのままだとヤバいと思わせて、増税も仕方ないよねって空気にしてるだけ。

自国立てじゃなく他国からの借り入れがあるならヤバいが日本にはそんなもんない。笑笑

要するに借金なんか無い。ゼロ円。笑笑

370 : 2021/10/14(木) 09:18:44.58 ID:uCA/10Rh0
>>360
自国建てというのは日本政府が日本国民の預金から借金してるということ
日本政府にとっては借金に変わりない
日本国民の預金から政府が借りてる金が返せなくなって徳政令を発令したら
お前の預金も凍結されるよ
382 : 2021/10/14(木) 09:24:31.18 ID:Opegz4Cl0
>>370
だからそれ間違ってるからwお前国債が実際にどう発行してるか知らないだろ?
387 : 2021/10/14(木) 09:25:45.63 ID:U3UGCy0H0
>>370
日本円で返せば良いのなら、紙に壱万円って印刷して返せば良いだけだから返せないってことはないがな。
紙幣乱発するとインフレ率が上がりすぎるってだけで。
394 : 2021/10/14(木) 09:29:02.98 ID:uCA/10Rh0
>>387
それは一万円札が紙切れになるのと同じ事だろw
そうなると不便すぎて円自体がなくなるよ
422 : 2021/10/14(木) 09:38:11.20 ID:U3UGCy0H0
>>394
信用経済、信用通貨ってのは基本的にいつか紙切れにまで価値が稀薄化していくものだからな。
逆にそうならなければデフレで不況になる。
壱万円札が今の千円くらいの価値になったら抬万円札を刷れば良いし、桁はだんだん増えていくし明治から現代までずっと紙幣の桁は増えてきた。
最初は壱円札だったんだぜ。
872 : 2021/10/14(木) 13:32:39.69 ID:qcaX4jiH0
>>394
白川失敗したやないの。
349 : 2021/10/14(木) 09:10:00.55 ID:uCA/10Rh0
資産も見ろと言うけど日本政府が大量に持ってるアメリカ国債は一切換金できない
事実上の上納金だから
日本は資産はカウントできないんだよ政治的に
357 : 2021/10/14(木) 09:12:44.87 ID:hT+4jrtT0
>>349
よその国だと刷りに刷ったドルの価値を疑問視して
ゴールドの保有を増やしたりしてるんでしょ
日本はここのリスクに対応してないように見えて不安
363 : 2021/10/14(木) 09:15:20.13 ID:cuQNK2dv0
>>349
そんな事言ったら年金だって金に戻せないんだから、原資なんて無くなっちゃうだろ。
会計学や経営、経済学なんて詐欺みたいなもんになっちゃうよ。
364 : 2021/10/14(木) 09:15:23.04 ID:U3UGCy0H0
>>349
売ろうと思えば売れるし細かく売ったり買ったりしてるけど、持ってた方が利鞘で儲かるし、米国債を売って得たドルの運用にも困るだろ。
350 : 2021/10/14(木) 09:10:59.19 ID:M0a8NQFt0
みんなこの矢野をよく覚えておけよ
前川と一緒だよ
出世と天下りしか考えていない。
351 : 2021/10/14(木) 09:11:13.85 ID:U02qUWy/0
給付金はまじで溝に捨てるのと同じだからやらなくていいよ他に使うとこあるやろ
352 : 2021/10/14(木) 09:11:30.65 ID:W1ZKcDc50
白川総裁て奴が日本人をん千万人
民族浄化して移民大国にしたのは
教科書に載せようや
355 : 2021/10/14(木) 09:12:16.05 ID:UzL+viY00
さざ波洋一とその信者ウザ過ぎ
358 : 2021/10/14(木) 09:13:12.49 ID:IMU6Xvj90
一橋の経済学部卒なんてそんなもんだよ
359 : 2021/10/14(木) 09:13:13.61 ID:H8yuajqe0
この発言ってかなり問題じゃね?自民は問題ないとか国会で言ってたけどアホなのか?
366 : 2021/10/14(木) 09:17:00.81 ID:yzXPnNRA0
企業会計と国を一緒にする髙橋、上念とかのリフレ派もどうかと思うが事務次官が決めつけて国民はばらまきを、欲してない愚かじゃないとかほんとクソ公僕もいいとこ。どんだけコロナで苦しんでるか全くみえてない
376 : 2021/10/14(木) 09:20:51.93 ID:8UgUHQO20
>>366
国だろうが企業だろうがバランスシートの出し方は同じだろうが
386 : 2021/10/14(木) 09:25:17.03 ID:hT+4jrtT0
>>376
企業だって上場会社と非上場で変わるし、小売と投資会社、銀行なんかじゃ中身が全然違う
自力で信用創造できる国なんか更に違うだろ
381 : 2021/10/14(木) 09:22:35.60 ID:U3UGCy0H0
>>366
家計簿で考えてる方が頭おかしいけどな。
企業よりも更に巨大で独占事業なので単体でマクロ視点で管理する必要があり
一般会計の他に特別会計や100を超える特殊法人等のある複雑さを有し
更に紙幣発行権を持つという特殊性から、企業会計よりも更に高次元の会計が必要になる。
369 : 2021/10/14(木) 09:17:54.39 ID:VhKzrkWH0
なんかさあ、日本の会計だって見る人が見たらわかるはず

教育、医療、農業も
嘘だらけだもん 誰が日本を弱らせてるのか、見つけて吊し上げたい

371 : 2021/10/14(木) 09:18:56.85 ID:Opegz4Cl0
つか、なんで国債発行が国の借金になるの?国債発行の流れがを見れば単なる通貨発行としか見えないんだけど
天下の財務官僚がわからないのかな?
374 : 2021/10/14(木) 09:20:15.82 ID:A1fG5x+S0
>>371
分かってて私利私欲のために言ってるからなお悪い
378 : 2021/10/14(木) 09:21:37.60 ID:+91d/XHX0
>>371
これなんだよな
資産があるから借金大丈夫とかそういう話ではなく、単なる通貨発行で借金と思うのが間違い
372 : 2021/10/14(木) 09:19:40.56 ID:Xq87TEoc0
財政均衡は宗教だから何を言っても無理だろう
373 : 2021/10/14(木) 09:19:55.53 ID:cbPgJ3rp0
要は「そういう社会」を作って維持したい連中がいて世界を歪めてるってだけでしょ
何が問題かって、成り行きに任せるんじゃなくて社会をデザインしようとするのが悪いんじゃないかってこと
377 : 2021/10/14(木) 09:21:28.28 ID:eDjisLxm0
高橋洋一の時点でそっ閉じ^^
379 : 2021/10/14(木) 09:22:04.84 ID:VtLTtUid0
事務次官とか雲上人じゃん
其がこのザマか
383 : 2021/10/14(木) 09:24:46.06 ID:cbPgJ3rp0
大体高橋洋一って竹中とセットだろ
悪い意味で
384 : 2021/10/14(木) 09:24:46.20 ID:UzL+viY00
THE韓国人みたいな面しやがって、こいつ死ぬほど嫌い
385 : 2021/10/14(木) 09:25:07.84 ID:Pf1pzG0G0
そもそも官僚が政治的発言をするのがおかしい
それをやりたかったら辞めてからやれよw
388 : 2021/10/14(木) 09:27:00.51 ID:VhKzrkWH0
まったく余計にムカついてきた
日本政府、財務省の狙いは日本弱体化
389 : 2021/10/14(木) 09:27:36.53 ID:FDbfmItv0
そら、東大数学科vs一橋 だからなw
391 : 2021/10/14(木) 09:28:29.29 ID:s1SlZ4/y0
>>389
性格悪いから役所から叩き出されたんだけどな
390 : 2021/10/14(木) 09:27:37.66 ID:uCA/10Rh0
山本太郎とかも自国建てだから何兆円借金しても平気というが
日本国民の預貯金から日本政府が金を借りてるのを分かってのかな
分かってて言ってんだろうけど
日本政府がもう借金返せねえ、て宣言したら
預貯金の価値は一夜でゼロになり、手持ちの万札もただの紙になる
そんなリスクを犯してまで国民に金をばら撒いて議席を取ろうとする究極の自己中野郎や政党が増えてきたな
396 : 2021/10/14(木) 09:30:01.56 ID:VhKzrkWH0
>>390
だって日本国内で日本人に使ったら
日本人の資産だよ?
401 : 2021/10/14(木) 09:32:27.08 ID:uCA/10Rh0
>>396
通貨ていうのは信用が全てなんだよ
元はただの紙や金属に過ぎないんだから
信用がなくなった時点でお前の一万円札はただの紙に戻るから誰もそんなゴミ受け取らねえよ
406 : 2021/10/14(木) 09:34:25.77 ID:u6PPqtRM0
>>401
で、円の価値が暴落するのかい?w
それはいつ?www
410 : 2021/10/14(木) 09:35:12.48 ID:uCA/10Rh0
>>406
日本政府が借金返すのやめた時点と書いてるだろ無能
415 : 2021/10/14(木) 09:36:51.01 ID:A1fG5x+S0
>>410
日銀が貸す(本来は貸すという言葉もおかしい)のをやめることなんてありえないし
日本政府が国債の借換をしなくなることもありえない

どこの空想の話?

425 : 2021/10/14(木) 09:38:48.79 ID:uCA/10Rh0
>>415
あり得ないというのはお前の妄想だろw
戦後は大量に発行してた国債は紙切れにしたぞ実際に
なんであり得ないと言えるのか意味不明
ほんの数十年前に起きてる
435 : 2021/10/14(木) 09:40:48.41 ID:VhKzrkWH0
>>425
いまあれから70年だよ?
452 : 2021/10/14(木) 09:44:32.23 ID:u6PPqtRM0
>>425
デフォルトが起こるというのが底辺君の妄想なのでは?w
448 : 2021/10/14(木) 09:43:57.79 ID:TIi3eSZo0
>>401
簡単に言えば通貨や紙幣は24金の代替でしかないから金保有量によって担保されてる金保有量の対価に値しないほど紙幣を刷れば当然価値は下がる
498 : 2021/10/14(木) 09:59:09.13 ID:U3UGCy0H0
>>448
うわっ金本位制かよ。百年前からタイムスリップしてきたのか?
519 : 2021/10/14(木) 10:04:04.56 ID:hl8HdS9C0
>>448
1921年の書き込みかな
651 : 2021/10/14(木) 11:02:05.45 ID:J5QwmhU40
>>519
年代とか関係なく紙幣の担保は純金だろ
金保有国は何のために保有量を維持してると思ってるの
673 : 2021/10/14(木) 11:13:05.46 ID:H/Cnv21Z0
>>651
金の保有料以上にドルを発行してるのがバレて管理通貨制度に移行したんやで
526 : 2021/10/14(木) 10:06:07.29 ID:A1fG5x+S0
>>448
おじいちゃん、もう太平洋戦争も終わってるし金本位制も終わってるのよ
392 : 2021/10/14(木) 09:28:48.79 ID:5VZulP9s0
>山や道路は売れないだろう」ということが出て来ますよね。
>それを担保としてファイナンスするなど、

馬鹿かこいつは

393 : 2021/10/14(木) 09:29:01.62 ID:Opegz4Cl0
国債ってのは信用創造で発生する通貨発行でしかない。債務残高と言われているものは単なる通貨発行残高でしかない。こんなことも財務官僚は知らないの?
395 : 2021/10/14(木) 09:29:34.61 ID:TeGLc4Db0
だって、ド文系の数学できない連中がほとんどなんだろ?
それじゃ官僚じゃなくて、完了だよ、\(^o^)/
397 : 2021/10/14(木) 09:30:27.81 ID:ZiWXhAci0
年寄りに莫大な金をジャブジャブ注ぎ込んで緊縮財政とは?
399 : 2021/10/14(木) 09:31:36.90 ID:s1SlZ4/y0
通貨発行のデメリットってインフレくらいなだけでしょ ドル建債券とかあったりすると苦しいけどさ
403 : 2021/10/14(木) 09:33:14.09 ID:u2uAyxjl0
さざなみの勝ち
404 : 2021/10/14(木) 09:33:29.35 ID:jbPgz56q0
これはおれも思ってた
おれ高橋さん並みに頭いいのか
405 : 2021/10/14(木) 09:33:32.26 ID:GubhcMW3O
(´・ω・`)バカではないだろうデフレ維持した方が楽だからそうしてるだけで
407 : 2021/10/14(木) 09:34:30.45 ID:7+gT9Ykq0
国債が借金だからダメと言うんなら
政府が10000円硬貨を毎年100兆円作りゃ済む話だろ
411 : 2021/10/14(木) 09:35:15.38 ID:TIi3eSZo0
税収増やすのが財務官僚の役目だと勘違いしてるからな
国民の資産を税と見てるか国の資産のと見るかの違いを勘違いしてるのさ
413 : 2021/10/14(木) 09:36:27.05 ID:x30uuTmA0
現金と預金を一緒にしてたり、その程度の知識しか私にはない。

はっきり言えるのは会計学は、経済合理性とは関係ないことな。

414 : 2021/10/14(木) 09:36:46.66 ID:sWVRIYS50
資産があるからまだいけると言ってるだけで高橋も政府は金借りてるって思ってんじゃん
つかさすがに道路までどうこうはデフォルトした国でもやってないっしょ
アルゼンチンは道路を担保に金借りたりしたの?
439 : 2021/10/14(木) 09:41:38.98 ID:GzhrQ5O40
>>414
まあ中国はその点昔と同様の
ことをしようとしてるトンデモ国家だが
デフォルトしてもアルゼンチンは
領土とられたり奴隷にされてないだろ
417 : 2021/10/14(木) 09:37:06.30 ID:uCA/10Rh0
自国建てだからー資産あるからー
というなら、まずは北海道と沖縄を中国に売れよ
できるだろ?資産なんだから
419 : 2021/10/14(木) 09:37:39.63 ID:VyW/owzH0
>>1
財務省キャリアが会計学無知識って事はありえないと思うが?
入省時無知識だったとしても覚えるだろ?脳ソミの出来が違うのは間違い無いから
420 : 2021/10/14(木) 09:38:00.51 ID:c4heypfj0
つまり1兆円の道路を作れば一兆円国の資産が増える
なので実質負担ゼロ
430 : 2021/10/14(木) 09:39:28.29 ID:5qDLn9/G0
>>420
評価額を算定すればそうですね
423 : 2021/10/14(木) 09:38:34.29 ID:A19mbyuC0
ってかさ、今の一般家庭ってローンの支払いでがんじがらめなのは財務省事務次官的にどう思ってんの?

国民が小遣いとして金を回せないってどうなのさ

30年かかっても不景気脱出出来ない財務省さん聞いてる?

426 : 2021/10/14(木) 09:38:52.27 ID:x30uuTmA0
カリブ海の財宝がどうなろうがこっちには関係のない話でさ。
ビスマルクは祖国統一のために使ってるし。
427 : 2021/10/14(木) 09:38:54.14 ID:+FPewRQi0
時計ハンターは置いといて、マトモな経済学者に反論させるまでがワンセットなんだろうなと
429 : 2021/10/14(木) 09:39:16.99 ID:Opegz4Cl0
お前らは知らないと思うが国債残高は明治時代から3千万倍に増加してるんだぞ。右肩上がりで1度も下がったことがない。財政破綻するのならとっくにしてる。だから国債は借金じゃないの。いい加減気がつけよ
431 : 2021/10/14(木) 09:39:41.59 ID:Ckn9UAfH0
高橋が正論???と思ったけど、ぽっぽがたまに正論言うようなもんか
437 : 2021/10/14(木) 09:41:20.48 ID:4BQhrMOt0
必死に勉強して東大も入れなかった人らしいじゃん
そんなもんだよ
438 : 2021/10/14(木) 09:41:32.38 ID:uCA/10Rh0
本気でほんの数十年前の敗戦時に何が行われたのかも知らないで
自国建てだからーとか言ってんのかよw
無知すぎて笑える
444 : 2021/10/14(木) 09:43:04.79 ID:A1fG5x+S0
>>438
戦争のような国家存亡の事態を例にとって今を語る方が詭弁だね
461 : 2021/10/14(木) 09:48:16.00 ID:Opegz4Cl0
>>438
こう言うバカが…
自国通貨建て国債は理論上無限発行できる
なぜなら政府には通貨発行権があるから
ただしインフへという足かせがあるから現実的には無限に国債発行する事はありえない
少し勉強しなさい
495 : 2021/10/14(木) 09:57:43.57 ID:U3UGCy0H0
>>438
敗戦処理という特殊な状況を平時に当てはめるのは適当なのかね?
544 : 2021/10/14(木) 10:11:36.79 ID:hCV0EHER0
>>438
あつものにこりてアイスノン吹いとるw
545 : 2021/10/14(木) 10:12:13.50 ID:VhKzrkWH0
>>544
www
腹痛い
799 : 2021/10/14(木) 12:33:34.99 ID:42n5dOeN0
>>545
おまえキモイな
財務省の話でなんで政治家をむりやり絡めてくんの?

印象操作したいの?

547 : 2021/10/14(木) 10:13:11.15 ID:48qDw3pv0
>>438
親中派売国緊縮増税野郎さんは中華へお帰りなさい!
440 : 2021/10/14(木) 09:41:42.22 ID:ZiWXhAci0
で、何で外国は国債発行しまくってないの?
日本並みに発行したら投資して凄い経済発展出来るのに
442 : 2021/10/14(木) 09:41:49.87 ID:x30uuTmA0
貸した金が返らなければそうなるわな。
んで比叡山焼き討ちとかが起こるんだろ?
>おこづかい。
443 : 2021/10/14(木) 09:42:30.62 ID:sWVRIYS50
日本は増税でまだまだいけるっしょw
445 : 2021/10/14(木) 09:43:05.05 ID:u6PPqtRM0
だからその日本政府が借金返すのを止める、つまりデフォルトするのはいつなのか聞いてるんだよ底辺君w
446 : 2021/10/14(木) 09:43:28.46 ID:nNKKPhqf0
糞ジャップは何をやらせてもダメだな
447 : 2021/10/14(木) 09:43:51.09 ID:FDbfmItv0
東大法学部卒なら、逃げ道を作るずる賢さはあったろうにw
矢野はわざと財務省の無知を世間に公開した国士かもしれんなw
450 : 2021/10/14(木) 09:44:01.30 ID:/rvvIhq90
さざ波さんの財務省への怨恨だろw
453 : 2021/10/14(木) 09:44:36.65 ID:A1fG5x+S0
戦争になったら日本国債だって破綻するんだ
だから今の日本は財政破綻するんだ

論理の飛躍したトンデモ理論過ぎて意味がわかりませんw

455 : 2021/10/14(木) 09:45:38.75 ID:x30uuTmA0
同友会や日本財団がなくなると思うか?

>デフォルト。

457 : 2021/10/14(木) 09:45:48.05 ID:A19mbyuC0
財務省事務次官さんはそんなに国の財政が心配なら自分の資産と給与に重税を掛ければ?
まず自分が率先して重税を払わなければ国民はついて来ないよ?
459 : 2021/10/14(木) 09:46:25.66 ID:x30uuTmA0
逆なの。
460 : 2021/10/14(木) 09:48:10.08 ID:UmElyqyK0
>>1
高橋大人気だな
テレビや新聞はひろゆきなんかじゃなくこいつ出しまくれば良いのに
462 : 2021/10/14(木) 09:48:20.93 ID:x30uuTmA0
岸田は今ん所上手くやってる。

うまく政権取れればいいけどさ。

463 : 2021/10/14(木) 09:48:28.27 ID:uCA/10Rh0
ちなみに今の日本政府の国債発行は太平洋戦争の時より多い水準になってるからな
更に言うなら終戦まで大日本帝国の株は普通に値段がついて取引されていた、今と同じように
終戦後に預貯金も株も国債もすべて紙切れになったから終戦後の日本は貧乏人だらけになった
戦前の日本は経済も軍事も世界有数の大国で豊かな人も普通に多かったからな、それすら知らない奴が多そうだが
468 : 2021/10/14(木) 09:49:28.61 ID:A1fG5x+S0
>>463
あたりまえ

当時の戦争の予算や国家予算そのものが幾らだと思ってんのよ

479 : 2021/10/14(木) 09:53:52.80 ID:48qDw3pv0
>>468
それな
戦時下に弾薬代や戦車、戦闘機代を財政破綻ガーとか言ってケチってたらその時点で敗戦確定だからなw

でもあのボロボロになった太平洋戦争ですら日本は破綻など一切してない。自国立て通貨発行権は最強なんよ。他国から借金したらデフォルトで終わるけどなギリシャやアルゼンチンみたくw

648 : 2021/10/14(木) 11:00:14.04 ID:vLthgdWi0
>>479
インパール作戦

ケチケチ作戦でボロ負けした例をわすれたか??

655 : 2021/10/14(木) 11:03:41.15 ID:Qd5q31Zy0
>>479
まああれはあれで植民地に負担を全部押し付けてたようなもんだからな
483 : 2021/10/14(木) 09:55:08.07 ID:lioOAGak0
>>468
何が当たり前なんだ?
アメリカと中国と戦争してる異常な状態と
今とで、今の方が借金が多いのが当たり前なのか?w馬鹿すぎて笑える
481 : 2021/10/14(木) 09:54:28.78 ID:Opegz4Cl0
>>463
あほ?戦争で米国の爆弾により日本の供給源を破壊された戦争直後と工場など供給源が有り余っている現在の日本を同一視している時点でお里がw
485 : 2021/10/14(木) 09:55:42.58 ID:A1fG5x+S0
>>481
ドイツのハイパーインフレもマルクを刷りすぎたから起こったって思ってそうだよな
509 : 2021/10/14(木) 10:01:49.58 ID:lioOAGak0
>>481
マスクも供給できない国で何言ってんだ?
日本なんかむしろ何も自給できてない国だぞ
日本が世界の工場と言われた昭和の価値観を捨てろよ
464 : 2021/10/14(木) 09:48:55.19 ID:VhKzrkWH0
政治家と官僚は
ボロい市営住宅みたいなのに
住んで、全財産国庫に返したら
増税していいよ
465 : 2021/10/14(木) 09:48:56.80 ID:GzhrQ5O40
金本位制でなく記号の時代になったので
基本はデフォルトなんかないよ
473 : 2021/10/14(木) 09:52:32.22 ID:H/Cnv21Z0
>>465
もともとカネの本質は情報だからな
本質に戻るだけよ
一時的に可搬性を持たせる為にゴールドを使ってたようなもんだ
466 : 2021/10/14(木) 09:48:59.84 ID:c4heypfj0
道路でも空港でもハコモノでも、なにかを作ったら維持、管理、補修の金が必ず発生する
つまり将来発生する費用をなわけで、これは資産などではなく負債
企業なら投資すれば収益を生み出す資産だけど、国なら費用を生み出す負債になる
471 : 2021/10/14(木) 09:51:45.57 ID:xTEZzysW0
どうやら岸田には勝ってもらわないといけないな
474 : 2021/10/14(木) 09:52:32.97 ID:ucpY87mJ0
つまり、増税至上主義の罪務省って事ですわ
475 : 2021/10/14(木) 09:52:39.73 ID:t5TTcqyR0
このスレにも財務省擁護してるアホがおるとは驚き
5ちゃんって情弱無知の温床だな
477 : 2021/10/14(木) 09:53:27.58 ID:nNKKPhqf0
個人の感想ならブログにでも書いとけっていうw
484 : 2021/10/14(木) 09:55:13.09 ID:2gAA7Qb70
でも実際にバラマキ合戦やってないか?笑
各党が、うちは給付金いくら出します!みたいのって今まであったっけ?
コロナ禍だから妥当なことなの?
486 : 2021/10/14(木) 09:56:18.85 ID:A19mbyuC0
このまま日本が衰退しても国債の格付は下がるやろ
30年もの間に景気回復出来ない財務省は何やってんの?
489 : 2021/10/14(木) 09:57:19.04 ID:A1fG5x+S0
>>486
自分たちの出世競争と省庁の権限拡大のための工作やってました
490 : 2021/10/14(木) 09:57:19.13 ID:Opegz4Cl0
兎に角間違った貨幣観をもった奴が多すぎ。国債は単なる通貨発行でしかなく債務残高はただの通貨発行量の記録でしかない。いい加減国債が借金だと言う勘違いを正してほしい
500 : 2021/10/14(木) 09:59:22.59 ID:A1fG5x+S0
>>490
国債残高を実際には全く関係のない人口で割って国民一人当たり何百万円って言い出したやつは
天才だと思うわ。優秀なペテン師だけどな。
あれのせいで未だに財務省のペテンに騙されてるやつがこのスレにもおる
504 : 2021/10/14(木) 10:01:02.18 ID:2gAA7Qb70
>>500
これっていつ何の為に言い出したの?増税の正当化?
502 : 2021/10/14(木) 09:59:44.16 ID:lioOAGak0
>>490
それは資産がゼロのナマポにとってはあってるよ
でもな、普通の人はナマポ水準の生活してなくて
必ず預貯金はいくらかあって、その預貯金が政府に貸し出されてるのよ
山本太郎が言ってることは資産ゼロのナマポにしか通用しない理屈なのよ
それは分かって
491 : 2021/10/14(木) 09:57:23.98 ID:ugC6o9jU0
バランスシート上で資産があるというなら、
その資産を現金化すれば、国債の発行は減らせるんじゃないの?

良くわからんけど・・・

506 : 2021/10/14(木) 10:01:32.55 ID:U3UGCy0H0
>>491
その資産は税外収入を得る原資なので、売ったら税外収入も減って大損しますよ。
512 : 2021/10/14(木) 10:02:41.59 ID:sEKCvnWL0
>>491
実際、税金かけてるのは道路とか土地じゃなくて福祉費だからな、一番多いの
その場合バランスシート的な資産は老人だろ?
死ななくてすんだ老人が生きてることが資産?

そもそも国家財政を民間簿記に当てはめることが頭が悪そう

575 : 2021/10/14(木) 10:23:26.76 ID:c5ObhjCr0
>>491
資産を運用してるのは財務省の天下り先なのに無くせるわけないだろ
493 : 2021/10/14(木) 09:57:36.82 ID:8mZJd3k50
いいこと言っても時計が浮かんでくる
496 : 2021/10/14(木) 09:58:17.24 ID:kEVSm6v40
ポリ袋ハンター矢野
テレ朝の玉皮に色々喋ってたらしいな
501 : 2021/10/14(木) 09:59:34.67 ID:n2Gt6HPX0
猛虎魂を感じる。
505 : 2021/10/14(木) 10:01:09.13 ID:sEKCvnWL0
簿記の考えだと無理があるくね?
高橋洋一はなぜかごまかして道路とか土地とか言ってるけど、実際は殆どは福祉費じゃん
つまり資産になるのは老人だろ?金かけた相手先は

老人って資産か?無理があるだろ

513 : 2021/10/14(木) 10:03:08.77 ID:48qDw3pv0
何の意味もない、日本だけの謎指標であるプライマリーバランス黒字化指標や「国の借金」なんてワードを世に広げたのも財務省や政府の中にいる緊縮増税派らによるもの。嘘だらけメディアには電通を使って風説、風潮を作り、日本はこのままだとヤバいと思わせて、増税も仕方ないよねって空気にしてるだけ。

自国立てじゃなく他国からの借り入れがあるならヤバいが日本にはそんなもんない。笑笑

要するに借金なんか無い。ゼロ円。笑笑

518 : 2021/10/14(木) 10:03:56.42 ID:sEKCvnWL0
>>513
福祉費で老人生かしてるからバランスシート的には資産は老人ですか?
老人は売れますか?
525 : 2021/10/14(木) 10:05:26.62 ID:48qDw3pv0
>>518
は?
日本以外にプライマリーバランスなんて謎指標を重んじる国はねーよ
要するに緊縮増税派連中らによる騙し、詐欺、デマ
534 : 2021/10/14(木) 10:08:33.83 ID:sEKCvnWL0
>>525

緊縮財政派がバランスシート?
537 : 2021/10/14(木) 10:09:44.59 ID:48qDw3pv0
>>534
さっさと出てけよ親中派売国緊縮増税派くんw
習近平マンセー野郎がw
516 : 2021/10/14(木) 10:03:41.81 ID:9suVELbT0
あの文藝春秋の寄稿を巡って起きている騒動を傍観していると、なんだかテリー伊藤の「おわらい大蔵省」をおもいだす
520 : 2021/10/14(木) 10:04:39.55 ID:Puw2Wy/10
意味分からないもっと分かりやすく説明してくれ
549 : 2021/10/14(木) 10:13:38.67 ID:zRKIig6Q0
>>520
これでわからないなら無理
良い機会だし自分で本読んで勉強したら?
561 : 2021/10/14(木) 10:18:15.45 ID:UOPGj8XM0
>>520
普通の家で家計簿付けて財産管理しても

支出と収入だけじゃなく、持ってる動産や不動産とか有価証券まで財産として計算するのが当たり前だよねという話
それを支出と収入だけで計算してるから「経済破綻する」と騒いでるバカという事

522 : 2021/10/14(木) 10:04:48.28 ID:x30uuTmA0
なにがだめかって田中土建政治は博打で吸い上げてるのさ。
524 : 2021/10/14(木) 10:05:03.26 ID:A19mbyuC0
給付金ばら蒔きはダメです!
でも、4月になったら好景気に財務省がします
国民の皆様は好景気を享受して下さい

くらい言えよ財務省事務次官さん

527 : 2021/10/14(木) 10:06:10.03 ID:x30uuTmA0
例えば団塊の預貯金が少ないとかいった理由はこれ。

なんに使ったかというと多くはパチ●コ。

528 : 2021/10/14(木) 10:06:34.74 ID:NLTXizkF0
本人が倹約家の糞ケチなのは分かったけど
それを国でやられると失われた30年になるわけで困るわけよ

なので辞めてくれ

529 : 2021/10/14(木) 10:06:38.68 ID:lioOAGak0
山本太郎が言ってることは要するに普通の人の預貯金や資産をナマポに配れって言ってるだけの事だよ
それをMMTだの何だの小難しいことを言って誤魔化してるだけ
そのまま言っちゃったら一般人からふざけんなと殴られるだけだから
ちなみに共産主義も全く同じ手法を使ってるから見た目だけ小難しい理論になってる
530 : 2021/10/14(木) 10:06:49.15 ID:Ga1BmKko0
自動メーカーの預金をガンガン課税しようぜ!
531 : 2021/10/14(木) 10:07:28.14 ID:NLTXizkF0
子供世代にツケを残すな~!とか言い続けて30年
もう子供が大人になったっちゅうねん
532 : 2021/10/14(木) 10:08:07.73 ID:6MN1pAdf0
事務次官がバカなはずはない。

しかし、各省庁の政務官が根こそぎ低学歴なのは何故なのか。

535 : 2021/10/14(木) 10:08:50.12 ID:sEKCvnWL0
>>532
政務官は政治家だ
官僚ではない
536 : 2021/10/14(木) 10:08:59.47 ID:x30uuTmA0
学歴偏重社会。かな

それは福祉ではない。

538 : 2021/10/14(木) 10:09:45.67 ID:1E9IPGkn0
PB堅持で真を突かれたからムキになってアラ探ししてる構図が見え見えですわ
555 : 2021/10/14(木) 10:15:45.21 ID:48qDw3pv0
>>538
それな
バブル期崩壊以降、長年続いてきた増税緊縮路線が間違いと認識されたら、緊縮増税派どもはことごとく天下り先や昇進見送りすら財務省で起こりかねないからな。要するに緊縮増税派連中らの保身でしかない。
583 : 2021/10/14(木) 10:25:28.69 ID:1E9IPGkn0
>>555  >緊縮増税派連中らの保身

違うだろ w

540 : 2021/10/14(木) 10:10:40.05 ID:x30uuTmA0
名目は福祉でも建てられるのは相変わらず箱物だろ?
箱物作ってパチ●コ行ってるわけだ。
550 : 2021/10/14(木) 10:14:11.17 ID:AGD+Beno0
赤字国債以外はもうしばらく無視してもなんとかなるって話を事務次官の立場じゃ言えんだろ
単純に立場の違いじゃね
553 : 2021/10/14(木) 10:15:11.41 ID:ypaVq1nw0
そもそも国債は日本国民にしてる借金殆どなのに何イッテンノ?と思った。矢野って駄目じゃん
554 : 2021/10/14(木) 10:15:13.94 ID:mo8aEU/G0
何のために読めているとか読めていないとか言ってるの?
読めていたら日本の財政は健全になるの?
556 : 2021/10/14(木) 10:16:08.13 ID:70GKLF+T0
日本社会で大事なのはコネ力とコミュ力であって能力や知識なんかゴミ以下だよ
そんなことも分からない奴は日本から出ていけ
567 : 2021/10/14(木) 10:21:03.65 ID:A19mbyuC0
>>556
白足袋の人はそれでいいかも知れんが…
財務省がそれでは無能がトップに立って無能を曝すんだよな~
558 : 2021/10/14(木) 10:17:51.64 ID:ozFWsa8e0
確かに コロナ禍といえども 今のバラマキには疑問を感じる
559 : 2021/10/14(木) 10:17:55.51 ID:YdjhsUKA0
財務省は一度解体したほうがいい
562 : 2021/10/14(木) 10:18:17.39 ID:lioOAGak0
資産ゼロのナマポにとっては金刷ってばら撒いたらいいじゃん
てなる、もともと失うものが無いから
ゼロから一時的に金もらえて破綻してもまたゼロになるだけだから
各党ともばら撒き政策を言い出してるのはそれだけ日本が貧しくなり無敵の人が増えてることを示してるな
564 : 2021/10/14(木) 10:20:01.72 ID:ypaVq1nw0
国民に対して0.05%の国債
くそやっす
566 : 2021/10/14(木) 10:20:25.53 ID:cbPgJ3rp0
日本には日本が緊縮路線じゃないと困るが大勢いるのです
国家の上の方に
これが30年停滞の原因です
568 : 2021/10/14(木) 10:21:05.98 ID:ypaVq1nw0
消費税3%でも十分だわ
570 : 2021/10/14(木) 10:21:33.69 ID:0ff27qLU0
東大法学部卒の先輩たちが言ってたことが間違いだなんて今さら言えるワケないじゃないですかやだー🐧
572 : 2021/10/14(木) 10:22:29.78 ID:RVkX17Vo0
売れなかったときには、それを担保としてファイナンスするなど、いくらでもできるのです。

いや誰もやりたがらないでしょ 出来るとするは違うし
会計しかわからないやつってかんじだな

577 : 2021/10/14(木) 10:24:28.70 ID:UOPGj8XM0
>>572
日銀が買えば良いんじゃないの

ただ単に円を刷るだけだと円安になるけど
円を刷るだけじゃなくて、買えば別でしょ

601 : 2021/10/14(木) 10:32:06.89 ID:RVkX17Vo0
>>577
日銀が買ったことがわかれば
円安になるよ ただ刷ったのと実質同じだと市場は判断するでしょ
君みたいな、ものがわからないやつだけじゃないし
627 : 2021/10/14(木) 10:46:06.53 ID:Qd5q31Zy0
>>577
それなら国債でええやん
578 : 2021/10/14(木) 10:24:50.73 ID:6bi/ghC10
>>572
ゼッテー無理だわ
579 : 2021/10/14(木) 10:25:02.18 ID:A19mbyuC0
>>572
うーん、君の言ってる事も何か違うな
576 : 2021/10/14(木) 10:23:29.68 ID:YHpZyldL0
大体日本が30年経済停滞している間に中国が伸びたのは財務省の政策なんだろ?

お前ら中国の工作員だろ?

586 : 2021/10/14(木) 10:26:11.19 ID:48qDw3pv0
>>576
日本が経済衰退して真っ先に得をして喜ぶのは中華

要するに緊縮増税派はイコール親中派売国野郎

こんなわかりやすい構図を見抜けずずーっと放置した結果が30年も日本の成長を止めた最大要因だからな

646 : 2021/10/14(木) 10:59:40.12 ID:9p1tyUGF0
>>586
そして割安な日本の企業や不動産を買い漁り乗っ取り、役員を送り込ませ、日本人の給与を下げ、利益は中国に送る。

民主党政権時代に日本を売られたダメージもプラス

ほんと諸悪の根源だわ

580 : 2021/10/14(木) 10:25:04.84 ID:ypaVq1nw0
いよいよ
消費税減税路線になりそうだな
財務省が無能だった
582 : 2021/10/14(木) 10:25:26.51 ID:jDd0+QOC0
彼の敵は魔神ドリンガー
590 : 2021/10/14(木) 10:28:34.60 ID:4arLqXHx0
経済学部卒の言うことは後回し法学部卒の言うことが大事
財務省エリートは法学部卒
高橋洋一(経済学部卒)は黙れ
どう考えても、おカネが足りないのは見え透いてるのに
ヒトラーの火消し役のルーデル元帥みたいな~
591 : 2021/10/14(木) 10:29:15.16 ID:O1T9swWL0
今回の件を通して改めて思うのは、財務省は「頭が高い」。
財政健全化を訴えるだけならギリ分かるんだけど、経済対策等まで踏み込んでるからな。省益の確保と拡大しか頭に無いことが見え見えだわ。
592 : 2021/10/14(木) 10:29:15.73 ID:o0LNH+zx0
と言うか自分には国民全員が従うだけの権威があると思ってんだろうな
国民をバカにしている
嘘しか言わないこんな奴は今後クビにすればいい
599 : 2021/10/14(木) 10:31:19.39 ID:48qDw3pv0
>>592
そう
だからこそこんな選挙直前に文春になんて掲載するんだよ
ほんと姑息な基地外
593 : 2021/10/14(木) 10:29:20.72 ID:Z/tUuiQJ0
こりゃ大変なわけだ
596 : 2021/10/14(木) 10:30:51.02 ID:yyNxVt9Y0
算数もできないんだったら飯塚幸三を事務次官に抜擢しようよ
597 : 2021/10/14(木) 10:30:53.49 ID:aHYWqO2I0
まぁ、昔から資産は入れてないのはおかしいって指摘されてたよね。
麻生もよくいってたし。
問題は問題点があっても10年以上変わらない体質なわけで、
大臣が変わってもいいくるめられることにある。
600 : 2021/10/14(木) 10:31:28.14 ID:BUYoAk5T0
バラマキ合戦批判はいいだろ
税金なんだから考えなしにばら撒かれた困るのは国民だし
費用対効果を政治家がきちんと説明して納得できるならやれ
619 : 2021/10/14(木) 10:40:16.70 ID:SsMyHAgV0
>>600
日本政府が日本国民のために金を使うのがバラマキなら外国に支援をするのもバラマキだよね
まずはそっちを批判すべきじゃないかな
602 : 2021/10/14(木) 10:32:11.24 ID:Ij9fN1q90
アメリカは1980年代に日本の経済的を警戒し過ぎて全力で潰しにかかった癖に、中国はずっと放置してきたの不思議
607 : 2021/10/14(木) 10:35:10.69 ID:A19mbyuC0
>>602
まぁクリントン財団の成り立ちを見れば中国が放置された理由が解ると思う

中国人はハニトラとが資金提供に罪悪感が無い

608 : 2021/10/14(木) 10:36:16.20 ID:48qDw3pv0
>>607
モラルなどあってないのが中華だからな
なんだかんだで独裁国家なんよ
610 : 2021/10/14(木) 10:37:20.65 ID:JLadyEPS0
>>602
リーマン救ったのは中国だからね
613 : 2021/10/14(木) 10:38:49.52 ID:48qDw3pv0
>>610
救ってないわw
付け入るチャンスだっただけw
親中派ウザイ!4ねや!
636 : 2021/10/14(木) 10:51:46.44 ID:1FCMjceD0
>>610
一理あるんだよ。うちの国を使ってバブル起こしてもいいですよと中国が国を提供した。
バブルの好況感に乗って有用な産業も同時に発展すれば中国の勝ち、専らバブルが膨らんで
無用の長物を生産したデメリットが目立てば中国の負け。
612 : 2021/10/14(木) 10:38:41.51 ID:qKRpEaJN0
>>602
ニクソン&キッシンジャーの中ソ離間戦略が生きてたからじゃないかな。
ソ連を潰すために、同じ共産主義国だけども中国は支援した。
そしたら中国が増長しちゃって手が付けられなくなってきたと。
628 : 2021/10/14(木) 10:46:22.67 ID:SsMyHAgV0
>>602
アメちゃんは意外とバカだから
アメちゃんだけじゃなく西欧人も中国の事をわかってなかったんだろうね
641 : 2021/10/14(木) 10:55:30.70 ID:z7B7DkRg0
>>602
おかしくないだろ?
日中共に米国のGDPの半分に来たぐらいから叩かれてる
むしろわかりやすすぎるぞw
644 : 2021/10/14(木) 10:57:40.92 ID:48qDw3pv0
>>641
出る杭は打たれるのは国家間のやりとりでも同じなんだよな
604 : 2021/10/14(木) 10:33:46.85 ID:vCMWhBdc0
公会計は独自ルールだらけで、世間一般の会計と違うからか
605 : 2021/10/14(木) 10:34:29.36 ID:Z/tUuiQJ0
これ、すんごい姑息だよね
606 : 2021/10/14(木) 10:35:10.33 ID:0VD+xGR+0
法学部のアホが経済政策を決めるジャップランド
609 : 2021/10/14(木) 10:36:28.49 ID:Z/tUuiQJ0
矢野の薄っぺらい発言の背景が
怖すぎる
611 : 2021/10/14(木) 10:38:02.41 ID:VEQrNa+j0
パソナ的な中抜きをしている政策を批判している人が、矢野さんのような財務省清流派も批難して
「事務次官を罷免すべき」と言っていることは完全な矛盾なので、
竹中さんを応援している人は矢野さんを批判する、
竹中さんを問題視している人は矢野さんの主張に理解を示す、という風に首尾一貫していてほしいなと心から思います。
620 : 2021/10/14(木) 10:40:18.14 ID:A19mbyuC0
>>611
市中に金を循環させる事を塞き止めてる点では両人とも同じだな~って思いますです、はい
622 : 2021/10/14(木) 10:42:06.82 ID:Qd5q31Zy0
>>611
適切に支出しろというだけのことでしょう
614 : 2021/10/14(木) 10:39:15.42 ID:yB9uw1ox0
うんこって苦いらしいね?
俺ら国民は重税でそれ以上に苦しい苦い思いをさせられてる事に気付かないかな?
身内の公務員スッゲーくずだから
615 : 2021/10/14(木) 10:39:17.54 ID:Z/tUuiQJ0
フラフラする
こんなスキームはじめに
考えたやつはだれ?
いつか全部を知りたい
616 : 2021/10/14(木) 10:39:24.33 ID:RVkX17Vo0
政府の借金って日本の場合国民間の借金と同じだからな
債権もってる側は、インフレ政策には反対だろうな
617 : 2021/10/14(木) 10:40:03.50 ID:vCMWhBdc0
会計検査院という名ばかりの組織
623 : 2021/10/14(木) 10:42:49.75 ID:RVkX17Vo0
通貨発行権があって財政破綻できないからこそ詰みなんだがな 
これが外国からの借金なら一時へこんで復活ありえるけどな
624 : 2021/10/14(木) 10:43:36.92 ID:Z/tUuiQJ0
>>623
なんで?
631 : 2021/10/14(木) 10:49:09.17 ID:RVkX17Vo0
>>624
リセットができないからずるずるとこの状況が続く 
それが多くの有権者にとって最適だから(老人おおいでしょ)
昔は戦争でリセットだったけど 今はそれもできないしな
632 : 2021/10/14(木) 10:49:41.84 ID:Z/tUuiQJ0
>>631
リセットいらない
635 : 2021/10/14(木) 10:51:19.69 ID:48qDw3pv0
>>623
アホかお前w
金利も他国立てになんだから破綻に追い詰められるわw自国立て通貨発行権があるからこその日本経済なのにw
649 : 2021/10/14(木) 11:00:53.52 ID:RVkX17Vo0
>>635
いやだから 破綻できないからこそ詰みだって言ってるだろ
この少しずつ削られてく状況がつづくわけだから すくなくとも、自力ではどうしようもない
652 : 2021/10/14(木) 11:02:16.97 ID:33cp91w20
>>649
インフレさせりゃいいのになに言ってんの?
668 : 2021/10/14(木) 11:09:56.99 ID:RVkX17Vo0
>>652
できればしてるでしょ
出来ないよそりゃ したくないやつが(債権者)政策決定するんだし
もちろんコントロールできないってのもあるだろうけど
669 : 2021/10/14(木) 11:10:37.43 ID:33cp91w20
>>668
出来るのにしてねーのが日本なんだよ
他の国は普通にやってるちょっと勉強しろ
676 : 2021/10/14(木) 11:13:57.25 ID:z7B7DkRg0
>>669
やろうと思えば簡単に出来ると思うけど
そういう手法だと庶民が死ぬよね
678 : 2021/10/14(木) 11:15:25.33 ID:Qd5q31Zy0
>>676
庶民が死なない方法も簡単だよ
679 : 2021/10/14(木) 11:15:35.62 ID:33cp91w20
>>676
は?なんで?
681 : 2021/10/14(木) 11:16:37.87 ID:48qDw3pv0
>>676
日銀砲で庶民が死ぬとかまたまたバカ発見w
680 : 2021/10/14(木) 11:16:35.25 ID:RVkX17Vo0
>>669
テクニック的にできないんじゃなくて、それを実行するやつを
選挙でえらべないってはなし 出来るとやれるは違うって話 
いつもここをまちがうんだよな
685 : 2021/10/14(木) 11:18:55.43 ID:33cp91w20
>>680
コントロール出来ないとか言っといてなに言ってんの?
そもそも今の岸田がバラマキするって言ったからこのアホ事務次官が発狂してるんだが?
672 : 2021/10/14(木) 11:12:42.60 ID:48qDw3pv0
>>668
できるのにしてないのが日本なんだよ
日本が成長と分配を真に推し進める気があるならプライマリーバランスなんて日本だけの意味不明指標を捨てて真水の財政支出を大規模にやんなきゃずーっと右肩下がりのまんまなんだよ
661 : 2021/10/14(木) 11:07:11.27 ID:48qDw3pv0
>>649
破綻したら詰みなんだから破綻できないから詰みとかお前頭おかしなこと言ってんなw

自国立て通貨発行権があんだから大規模財政支出すりゃ済む話しなんだよw

真水の財政支出をな!

670 : 2021/10/14(木) 11:11:38.27 ID:RVkX17Vo0
>>661
破綻はいいだろ 通貨なんて幻だし
現実的に少子化して、生産力がおちることが問題
674 : 2021/10/14(木) 11:13:46.03 ID:48qDw3pv0
>>670
破綻したら詰みなんだよバカ
カスが4ねや基地外論者
629 : 2021/10/14(木) 10:48:40.38 ID:RPyqLv+R0
MMT 論者の資産ポートフォリオが見てみたいww
634 : 2021/10/14(木) 10:51:10.48 ID:A19mbyuC0
こんだけ日本国内の円の流れが滞ると税収がかなり減ってるのに財務省は何を考えてるんだろうな?

タバコを増税し過ぎてタバコ税が減収してるのに何も気付かないってかww

638 : 2021/10/14(木) 10:52:12.80 ID:33cp91w20
>>634
さらなる増税を望んでる
国を良くする気は無い
639 : 2021/10/14(木) 10:53:55.90 ID:L8V+vajb0
>>1
そう言えば今日は辛坊一郎の日か
640 : 2021/10/14(木) 10:54:06.28 ID:ul1fqTl60
日本が破綻思想とかいうのは大嘘ってのは何十年も前から言われてたんだが
超優秀な大蔵官僚だった高橋洋一が表だって言い出したのは大きいよなぁ
まあ言い出したのも結構前だけど まだ一般的な認識にはなってないか
642 : 2021/10/14(木) 10:56:38.64 ID:48qDw3pv0
>>640
それを苦々しく思う緊縮増税派の現役官僚らに高橋洋一は、コロナさざ波発言とかで必要以上に叩かれて参与降ろされたのが痛かったけどな。現代経済として正しいこと言ってるだけに。
643 : 2021/10/14(木) 10:57:27.97 ID:FkmS50410
クビにできないの?
645 : 2021/10/14(木) 10:58:53.46 ID:4arLqXHx0
>>643
戦後日本政治は集団ストーカーでレッド・パージしてきました
656 : 2021/10/14(木) 11:03:42.37 ID:UgxoJ0820
>>643
実質的に麻生に逆らう形になるから自民党でそれはキツい
658 : 2021/10/14(木) 11:05:43.92 ID:ljYTusyq0
>>656
総理会見と官房長会見と財務大臣会見の時に必ず文末に
「そのことについて麻生議員はなんとおっしゃってますか?」って付けたらすげー効きそう
660 : 2021/10/14(木) 11:06:25.50 ID:33cp91w20
>>656
今回のことは麻生でも庇いきれんだろ
663 : 2021/10/14(木) 11:08:10.36 ID:1FCMjceD0
>>656
麻生は財務相になる以前は積極財政派だったよ。麻生から財務省に影響与えてるんじゃなくて、
財務省が麻生に影響与えてると思うんだけどね。
影響というより喧嘩しても勝てないからただ政治家としてこなしてる感じじゃないかなと見てる。
664 : 2021/10/14(木) 11:09:15.69 ID:SsMyHAgV0
>>643
本来は更迭されてもやむなしの所業なんだけどAAAに頭が上がらない岸田じゃ無理でしょうね
647 : 2021/10/14(木) 11:00:04.58 ID:K2+FHsFl0
財務省は早よ解体して歳入歳出にわけろや
650 : 2021/10/14(木) 11:01:26.31 ID:RjwkuFMN0
数字に強いエリートなのに…
653 : 2021/10/14(木) 11:02:32.16 ID:jxapciA/0
よく分からんがどっちかが間違ったこと言ってる感じなのか
普通に考えれば現役官僚が変な事言うメリットないと思っちゃうが
667 : 2021/10/14(木) 11:09:44.52 ID:Qd5q31Zy0
>>653
高橋は金融リフレ派だったくせにアベノミクスの雲行きが悪くなって消極財政を財務省のせいにしてるだけだろ
654 : 2021/10/14(木) 11:03:31.35 ID:1E9IPGkn0
必死になってミスリードしてる愚かな連中が多いw
666 : 2021/10/14(木) 11:09:40.53 ID:GYlejYi60
知識が無いと言うより敢えて無視してるってのが実情だろうなぁ。
671 : 2021/10/14(木) 11:12:29.85 ID:/B9KqGj50
会計学分からん奴が企業の税務調査出来るわけがないでしょうに
677 : 2021/10/14(木) 11:15:16.98 ID:Seu+W2FD0
やっぱ一般企業で働いた経験ないとダメだな

ぼくのかんがえたさいきょうのかいけいがく

になっちゃう

683 : 2021/10/14(木) 11:18:50.01 ID:btMx/7sE0
配れなかったときの言い分けようにわざと言わせたんだろ
さすがに官僚なめすぎだろ。
686 : 2021/10/14(木) 11:19:13.54 ID:4arLqXHx0
なんでこのスレはバラマキ公約議員の陣笠ばっかりなの?
689 : 2021/10/14(木) 11:21:37.42 ID:33cp91w20
アホすぎは消したつもりだったのに残ってしまったw
謹んでお詫び申しあげます
690 : 2021/10/14(木) 11:22:27.23 ID:XZhu/Yuw0
財務省なんて他省庁の御用聞き件金庫番くらいの役割でいいのに
金の割り振りや税制にまで口出すようになって権限強くなりすぎだよ
693 : 2021/10/14(木) 11:24:13.52 ID:fOshj7UU0
>>690
少なくとも入口と出口の分割はしたほうがいいよね
698 : 2021/10/14(木) 11:30:18.40 ID:g4Lmv9ve0
株価や土地の今の時価評価額を元に捕らぬ狸の皮算用しても何の意味も無いんだよ
バランスシートはあくまで財政がしっかりしてる平常時の現時点での評価額でしかない
参考値でしかない訳だ。

一番重要な事はきちんと収支のバランスが取れてるかどうかなんだよ。

699 : 2021/10/14(木) 11:31:11.67 ID:g4Lmv9ve0
高橋洋一は博士号取ってる割に金融の知識が浅すぎる
701 : 2021/10/14(木) 11:32:07.27 ID:K9a3P/0v0
基本的にみんな無責任だよ
自分の理論が間違っても逆ギレして政府を叩いて誤魔化すだけだから
703 : 2021/10/14(木) 11:32:35.36 ID:TNULcRxM0

おまいらネトウヨの学歴は?
717 : 2021/10/14(木) 11:39:54.86 ID:TLxlZwQ/0
>>703
パヨって矢野寄りなの?
へ~意外だわ
てっきり給付金だの反対してる矢野は敵扱いなのかと思った
722 : 2021/10/14(木) 11:41:08.81 ID:48qDw3pv0
>>717
親中派はイコール緊縮増税派だから当たり前w
847 : 2021/10/14(木) 13:14:34.41 ID:U3UGCy0H0
>>722
親中派ってのは反資本主義だったり反自由主義だったりして自由主義経済をけしからんものと考える傾向があるからね。
850 : 2021/10/14(木) 13:15:44.00 ID:48qDw3pv0
>>847
というか日本が経済衰退して一番旨みがあって喜ぶ国は中華だから
706 : 2021/10/14(木) 11:35:17.88 ID:cbPgJ3rp0
今まで先進国だからで色々やってきたけど
もう貧乏になったんだから節約していかないとダメだろ
取り敢えず天下り禁止で自力で稼がせろ
709 : 2021/10/14(木) 11:37:12.31 ID:75/rDmfT0
更迭覚悟の上なんでしょ
さっさと斬ってやれよ
712 : 2021/10/14(木) 11:38:07.48 ID:M1SJ/PWr0
そもそも国家の財政を会計学で語れるんか?
721 : 2021/10/14(木) 11:41:03.76 ID:RVkX17Vo0
>>712
結果は語れる これは恒等式だから
だが政策には無意味
727 : 2021/10/14(木) 11:44:27.11 ID:lkLDPb5/0
20世紀初頭のアルゼンチンは世界第5位の豊かな国だったが、第二次大戦後没落が続き2000年には破綻し国民は全ての富を失った。

没落のきっかけはペロン大統領の政策。国家による大幅賃上げ、教育無償化、国民への現金給付、市場機能の抑制等、バラマキ福祉と人気取り。某政府の政策に類似するところが多い。

729 : 2021/10/14(木) 11:46:18.74 ID:M1SJ/PWr0
海外の国は高橋の言うような財政の考え方をしてるんか???
826 : 2021/10/14(木) 12:55:28.82 ID:H/Cnv21Z0
>>729
高橋は、政府予算に国債費を計上してるのは日本だけだとも言ってたな
732 : 2021/10/14(木) 11:48:15.19 ID:1z92zdCQ0
高橋見てると、ネットで文系を馬鹿にしてる連中がどんな奴らか良くわかるw
理系の奴らって、自分の事を高等人種だと思いすぎ。それで、もてなしてくれないと直ぐ拗ねるw
788 : 2021/10/14(木) 12:27:41.96 ID:UzCr7ugM0
>>732
人格的に問題あるが言ってることは正しい
804 : 2021/10/14(木) 12:37:08.90 ID:Qd5q31Zy0
>>788
統合政府理論や表券主義貨幣説と、貨幣数量説や外生的貨幣供給論をどう整合させてるのか分からん
矛盾してるように思える
807 : 2021/10/14(木) 12:39:05.87 ID:Qd5q31Zy0
>>788
あと因果(機序)を説明すべきところで相関係数で誤魔化したりしてたような
733 : 2021/10/14(木) 11:48:54.71 ID:/emYVP/O0
なぁーに、首相も馬鹿だからバランスいいんだよ
737 : 2021/10/14(木) 11:54:09.41 ID:1z92zdCQ0
高橋の想定してる一般人とか元同僚ってウジ虫レベルなのね。
あれは流石に現実的じゃないw
歪みすぎw
出世は出来んよねwこの男はw
738 : 2021/10/14(木) 11:54:49.41 ID:Sd+weZMa0
ここで馬鹿にしてる連中はなぜこの国で何の地位も得られないのか
お前らが上に立ったらこの国は救われるのにね
741 : 2021/10/14(木) 11:57:37.49 ID:oGo0+Qce0
「日本は破綻する!」←馬鹿
742 : 2021/10/14(木) 12:00:58.60 ID:gvTd7KbG0
高橋氏は嘉悦大学ビジネス創造学部(偏差値35)の教授だろ。
いろいろ言いたくなる気持ちもわかるね。
世渡りべた。
744 : 2021/10/14(木) 12:02:31.83 ID:Ysmp//6g0
塩爺「財務省の馬鹿どもは国民には財政難と重湯しか与えない癖に、自分達は特別会計でノーパンすき焼き食ってる」
746 : 2021/10/14(木) 12:04:16.62 ID:4psInB200
こいつの発言を聞いてると、日本がデフレへと向かったのは、
こいつらの発想のせいだとわかる。
景気回復よりも増税を優先したせいで、かつてない不況がやって来た。

こいつをクビにしたら、量的緩和継続のメッセージになるぞ。

749 : 2021/10/14(木) 12:08:03.48 ID:SMQy65+y0
バランスシートでみれば、普通に、債務超過やろ?
752 : 2021/10/14(木) 12:08:48.21 ID:lDYhteJG0
財政破綻なんて何年前から言われてるんだよ
んで現在もピンピンしてんだけど?
770 : 2021/10/14(木) 12:18:27.07 ID:fkVGFtvt0
>>752
このままでは財政破綻ガー!と言い出したのは、暗愚の帝王というあだ名で有名な鈴木善幸の時代から
つまり40年以上前から財政危機を煽って増税してきた

財務官僚は、ノストラダムの大予言がー!とか言ってたチンケな詐欺師なんて目じゃないくらいの大嘘つき

753 : 2021/10/14(木) 12:09:24.20 ID:Tzne0h2Q0
文科省にもポンコツ次官がいたし
日本の役所は大丈夫か
755 : 2021/10/14(木) 12:11:50.49 ID:AHY+XOwq0
お金を無限に刷れて国債もほどほどに供給できるのに
家計簿みたいな収支で国家財政を考えちゃうのはねえ
一官僚だけじゃなくて経済界まで同調してるのはますます経済衰退国しぐさ(´・ω・`)
761 : 2021/10/14(木) 12:13:47.69 ID:J2cQGPZ20
ここ30年の日本経済が答え合わせしてるよね。
764 : 2021/10/14(木) 12:14:29.78 ID:wRfGPogK0
だって理系でも経済学部でもなく
ド文系の法学だぜ
会計やら工学なんてわかるわけないじゃん
765 : 2021/10/14(木) 12:14:48.51 ID:tGc/780/0
事務次官レベルなら1週間とか勉強すれば税理士試験受かるぐらいには
なるんじゃないの。会計学が哲学みたいなもんじゃない限り(´・ω・`)
766 : 2021/10/14(木) 12:16:12.07 ID:AKaW3b5d0
高橋とか言う人たまにYouTubeのおすすめに出てくるけど
767 : 2021/10/14(木) 12:17:58.33 ID:AHY+XOwq0
金融に詳しい人ほどこの手の話に釣られがちだと思うけど
国家は信用創造ができるって部分をわかってねえなあっと(´・ω・`)
768 : 2021/10/14(木) 12:18:21.15 ID:MpkTOoD00
東大が幅を利かせるから日本はどんどん沈没していく
いっそのこと中卒とか高卒に事務次官やらせてみろよ
774 : 2021/10/14(木) 12:20:22.39 ID:hT+4jrtT0
>>768
今のベンチャー気質が出てきた東大生からみたら
こういう人は全く別の世界の住人にみえるかもね
776 : 2021/10/14(木) 12:22:18.41 ID:m+y0Szse0
今白人世界に喧嘩売っても勝てないのは支那を見ても明白なんだから
顔色窺いながら程ほどにやるしかないんだよ
でなきゃ令和の通貨危機まっしぐら
786 : 2021/10/14(木) 12:26:21.39 ID:fkVGFtvt0
>>776
そうだね
アメリカと同盟を維持するためにも見捨てられないように防衛費を増やさないとね
そのために経済成長が必要だから、国の財政を考えるときに政府全体の連結バランスシートで見ないで
財務省単体で見るような、矢野康治みたいな無能の首は切らないとね
779 : 2021/10/14(木) 12:23:23.12 ID:AHY+XOwq0
ドルみたいな基軸通貨ではないけど円の信用は高いのよ
通貨の価値が低い国の財政破綻を持ち出しても比較は出来ないのよ(´・ω・`)
790 : 2021/10/14(木) 12:28:39.71 ID:qO5wfcpo0
>>779
食料自給率が問題
日本が高自給なら、何も恐れることない。
ただ日本の経済学奴らは馬鹿なので食料自給率など含めた考察などしたこともない。
798 : 2021/10/14(木) 12:33:32.71 ID:Tt4pFK120
>>790
円の価値が下がっても平気というアホは昭和脳なのかな
今の日本は殆ど全てを輸入に頼ってる貿易赤字国て知らないんだろうか
803 : 2021/10/14(木) 12:36:54.54 ID:/6DyBsLn0
>>798
円の価値はもともと360円だったことを知らんのか?
今は当時と比べても3倍の円高水準
それだけ国民生活は豊かになっている。
806 : 2021/10/14(木) 12:38:41.75 ID:Tt4pFK120
>>803
それが昭和脳だと気づけよ
今360円になったら日本の庶民はスタグフレーションで死ぬわ
842 : 2021/10/14(木) 13:06:04.12 ID:/6DyBsLn0
>>806
規準を知らないバカが言いそうだな「昭和脳」
一つ覚えかww

物事を論議するときに「規準」が無くていきなり持論を語り始めるのを老害って言うんだよ。

809 : 2021/10/14(木) 12:42:39.38 ID:of36QCoX0
>>798
指数的に言うと日本は120~130位が適正
781 : 2021/10/14(木) 12:24:25.99 ID:Neoyhbok0
法人税を上げさせないため庶民から金をむしり取ります
天下り先企業の確保ですからw
782 : 2021/10/14(木) 12:24:41.84 ID:0sqsbJ+r0
自分の代ではコトを起こしたくない無能が集まってるのが財務省だぞ
奴らの身の補償のためだけに30年も経済が停滞してるようなもの
アイツらの吐く言葉の「前例」「常識」の頭に「ダメな」と付けるのが正しい
783 : 2021/10/14(木) 12:24:47.73 ID:UzCr7ugM0
経済オンチの財務官僚が日本を滅ぼす
784 : 2021/10/14(木) 12:25:09.88 ID:KrQ7x9Fc0
普通にタイタニックとか犬とか言ってる時点で
お察し
789 : 2021/10/14(木) 12:28:30.85 ID:AHY+XOwq0
プライマリーバランスを取るか経済成長を取るかの二択の議論になるんやろな(´・ω・`)
賃上げが先か経済成長が先かみたいな二択とともに古い経済学に振り回されてるわ
792 : 2021/10/14(木) 12:29:17.96 ID:mkP7daUW0
財務省は資本主義を知らないよね。
793 : 2021/10/14(木) 12:29:39.25 ID:p9RBF98e0
会計学0点なのは当然。
東大法学部だろ?経済なんて全く知らない法学部卒。
法学部で固めた経済官僚なんて、日本だけらしいぞwww
941 : 2021/10/14(木) 15:21:24.68 ID:Sg5BeTlD0
>>793
普通、先進国では経済学の博士号持ちとかを採用するらしいな
794 : 2021/10/14(木) 12:29:56.50 ID:8oZwwCTS0
年収3000万の事務方トップがスーパーのポリ袋をパクってる現実が俺は悲しいよ
795 : 2021/10/14(木) 12:30:53.46 ID:8oZwwCTS0
実はこの人東大法じゃなくて一橋なんだよね
東大組に舐められないように余計に増税に邁進してるっぽいわ
797 : 2021/10/14(木) 12:33:30.55 ID:of36QCoX0
財務省は消滅させて、必要な部署を内閣府・厚労省・総務省に分割させた方がいい
30年赤字垂れ流しでボーナス増やせと言う経理は二度と必要ない。コンピュータで十分
802 : 2021/10/14(木) 12:36:27.48 ID:UiHaZxK10
資金ショートの心配がないヌルい組織だからこそのどんぶり勘定
805 : 2021/10/14(木) 12:37:24.45 ID:Tzne0h2Q0
だいたい雑誌で政治家批判をしてしまう現役官僚なんてマトモな頭ではない
810 : 2021/10/14(木) 12:43:08.40 ID:qku4kjJi0
役人に儲けるという考え方はない。予算を使うことだけ。
811 : 2021/10/14(木) 12:43:58.94 ID:NUdtEmiA0
一橋大経済学部卒って馬鹿なんだな
こいつが主計局長から事務次官までやってるんだからダメになるわけだ
813 : 2021/10/14(木) 12:47:44.19 ID:1VtjMLOJ0
>>1
企業もこの方式で決算すれば税金払わなくて済むなwww
814 : 2021/10/14(木) 12:49:05.24 ID:h6o7udI30
泥棒から言われたらおしまいだな
815 : 2021/10/14(木) 12:49:42.65 ID:mkP7daUW0
増税して税収を増やしてその枠内で
予算を編成するならそんなに頭良く
なくても出来るんだよな。
わざわざ日本の最高のエリートが
やる仕事ではないと思う。
828 : 2021/10/14(木) 12:57:44.05 ID:qO5wfcpo0
>>815
ま、兎に角、インフラ再建ばら蒔いて
首都圏人が「俺も地方のゼネコンで働こうかばー」っくらいやらなきゃな

土建屋って農林業もやるから国家の底力な

817 : 2021/10/14(木) 12:50:44.71 ID:wawI5OgC0
論文寄稿にあたって、麻生前財務大臣
が許可してるから問題無いっぽい。
818 : 2021/10/14(木) 12:51:22.65 ID:jLb4pBmP0
は?池田信夫大先生に喧嘩売ってんの?
822 : 2021/10/14(木) 12:53:35.00 ID:phftzNi30
特会の事は誰も言わんよな
国会議員も官僚も
まあ死人出そうだけど
823 : 2021/10/14(木) 12:54:07.83 ID:e7e4b56S0
高橋洋一も馬鹿だよな
ほんとどの世界も極論で語り出す馬鹿ばっか
824 : 2021/10/14(木) 12:55:13.85 ID:mkP7daUW0
資本主義では成長分野に資金を投入し
再生産を繰り返す事で経済規模を拡大
して豊かになっていく。
現在は社会保障が最も予算が多いそうだけど
何な使ってるんだろうね。
825 : 2021/10/14(木) 12:55:26.95 ID:9G9o29ns0
財務官僚と日銀の幹部の半分は理系にすべきだよな。
ほんとわかってねー。
838 : 2021/10/14(木) 13:02:39.94 ID:qO5wfcpo0
>>825
霞ヶ関キャリアの退職金上げればいいだけ
50歳から満額とかな
退職後の椅子取り合戦が諸悪の根元
829 : 2021/10/14(木) 12:57:58.93 ID:zij/LFWX0
資産が有るから歳出削減しなくても良いとか歳出増やせって言うバカに騙されるなよ。
例えば旦那が借金あるけど今までは収入から返済出来てた家庭を考えてみろ。
収入が減った時に家を担保に金借りて現在の生活維持しようとか暮らしのレベル上げようとか言う家庭があると思うか?
最低限破綻は心配ないだけで出費の抑制と収入のアップ図るのが普通だろ。
国も同じで無責任に資産売れとか担保に金借りたら良いとか言うもんじゃない。
まずは売れる資産と維持しなきゃ行けない資産の検証を行わないとダメだろ。
835 : 2021/10/14(木) 13:01:00.31 ID:48qDw3pv0
>>829
一般企業や家庭とはまるっきり違うんだよ。
そもそも自国立て通貨発行なんだからさ。借金でもなんでもないし。緊縮増税派の官僚らによる借金ガー借金ガーの呼びかけ自体がデマだから。
837 : 2021/10/14(木) 13:01:39.77 ID:1uA394q70
>>829
だからなんで財政を家計で例えるんだよマクロとミクロの違いを考えろよ
834 : 2021/10/14(木) 13:00:34.24 ID:Lhc0Q5WO0
とりあえず沖縄と北海道を中国に売って
その収益を国民に配分してほしい
836 : 2021/10/14(木) 13:01:28.28 ID:1z92zdCQ0
理系の奴らはもう少し頭良くなって大人になるべき。
文理論争なんてやってる先進国無いよ?
840 : 2021/10/14(木) 13:04:58.52 ID:RVkX17Vo0
財政破綻できないからこそまずいんだけどな
このままあと10年 20年ずるずるいくぞ
普通に東南アジア以下とかありえる
844 : 2021/10/14(木) 13:09:57.36 ID:/6DyBsLn0
例えばグレタみたいな広告塔を使って環境債を売る、という欧米の手法は錬金術として
素晴らしく優れたやり方だ。
子供に環境問題を語らせて「これぞ正論、文句のある奴は土人」というやり方ね。

日本もシステムで国債を引き受ける方法を作るのではなく「グレタ方式」を考えないと
いけない。

846 : 2021/10/14(木) 13:14:31.00 ID:ejTCe7cG0
高橋洋一は資産があるから大丈夫と言ってるけど換金の問題以外にも資産に限界があるからいつは行き詰まるというのが問題だろ

今のペースで国債発行して金使ってたら資産をフルで売却できても20年も持たんのでは
実際の金額とか限界がどうかは知らんけど

849 : 2021/10/14(木) 13:14:57.55 ID:PequQDzW0
財務省って東大法学部が多いんだっけ?
852 : 2021/10/14(木) 13:16:14.21 ID:48qDw3pv0
>>849
むしろ基本が東大出エリートしかいない
853 : 2021/10/14(木) 13:16:26.28 ID:Y/IeA7XW0
藤井もおはよう寺ちゃんで同様なこと事言ってたな
854 : 2021/10/14(木) 13:16:27.32 ID:4Y9Y7mjt0
借金が多い→これは事実ではない
資産も多い→何故か比較対象にされない

から、借金借金ばかり言ってる奴は真実言ってるようで居て信用ならないと思ってる

855 : 2021/10/14(木) 13:16:39.03 ID:1z92zdCQ0
高橋は財務省が憎いのよw
860 : 2021/10/14(木) 13:23:05.56 ID:rQu9K7x70
>>855
私怨で批判してる感じはあるなぁ
日本の借金が税収に対して莫大なのは事実だし
換金性のない資産は担保にしか使えないのも事実だろうし
868 : 2021/10/14(木) 13:28:19.88 ID:9suVELbT0
>>860
特に古巣ばかりを批判してるわけでもなくマスメディアの一部に対してもバーナンキ発言を紹介する記事をピックアップして「バーナンキはそんなこと言ってない」ぐらいのことを普段から指摘していた人ではある
856 : 2021/10/14(木) 13:19:46.15 ID:OxIJDr8u0
今、テレビを観てたが、この財務官僚はバラマキ政策について苦言を呈してい、ると報道してるが
ネット界では「この官僚は簿記会計が理解してないただのアホ」と言われてる
この温度は大したもんだと思った
864 : 2021/10/14(木) 13:26:11.92 ID:2tZX7Z66O
>>856
テレ朝は昔から緊縮財政推進
887 : 2021/10/14(木) 13:43:35.52 ID:z7tnIR0W0
>>864
モーニングショーの玉川さんが矢野さんの就任前に
今度次官になる人とは懇意にしてるって番組中に言ってたよてたよ
859 : 2021/10/14(木) 13:22:45.89 ID:R0/OFwaL0
だからずっと知ってた。
会計学の基礎知識がないんだもん。
笑われるよ
866 : 2021/10/14(木) 13:27:39.94 ID:/JIwZHOs0
量入為出
何故、渋沢栄一が大蔵省を辞職したか
渋沢が新紙幣になってドラマもやってるのに
869 : 2021/10/14(木) 13:28:28.07 ID:2tZX7Z66O
そもそもなんで財務省は日本をデフレにしたいか?
876 : 2021/10/14(木) 13:33:36.26 ID:8asdfYJR0
>>869
知りたいよね
やっぱりあの手の思想なのかね
877 : 2021/10/14(木) 13:33:50.06 ID:uEPrRIAi0
>>869
このガソリン価格、物価の上昇は

もはや、デフレ以上の危険水域
スタグフレーションでしょうに。今手を打たないと大変なことになるよ。

883 : 2021/10/14(木) 13:39:28.93 ID:OxIJDr8u0
>>877
デフレ不況を認めず緊縮財政を続けた財務省とその犬議員、犬経済評論家はスタグフレーションも認めないって事なんだろうか?

デフレを続けて20年、老舗デフレ屋がスタグフレーションを届けますってマンガにもならん話だわな

878 : 2021/10/14(木) 13:35:45.11 ID:Al6lxjl10
片山さつきですら批判してたからなw
880 : 2021/10/14(木) 13:37:16.67 ID:obAiFEk20
ガソリンとか軽油とか税金の塊なんだから、税率落とさないと、何買っても都内でも送料一律1000円税別とかになったらパニック物流になるぞ。
891 : 2021/10/14(木) 13:45:39.57 ID:0FqWrxL10
財務省は税金搾り取るために矢野みたいなアホなこと言うんだが
国債の格付け下げられると高橋洋一と同じ説明して抗議するんだよ
892 : 2021/10/14(木) 13:46:08.91 ID:J5Yx8HmM0
財務省内で税金殖やせたら出世というのが無くならんとアホは減らない
896 : 2021/10/14(木) 13:49:58.22 ID:4+TmN6B90
>>892
河野なんて族議員で、社会人経験ないからさー

消費税で年金を補う とか言ってた馬鹿だからな。

今、消費税増税したら、国民は何も買わなくなるつぅーの!!

897 : 2021/10/14(木) 13:52:01.02 ID:uXzHzwj60
ノーパンしゃぶしゃぶで、金融庁と財務省で倍増してしまって力増えてしまったからな
もう財務省は現職員70まで働かせて将来的な完全消滅を目標にしないと。銭勘定ならコンピュータでいい
904 : 2021/10/14(木) 13:56:18.32 ID:z7tnIR0W0
>>897
ノーパンしゃぶしゃぶで失脚させられたのは財務省の積極財政派
あのリークで省内の緊縮派の力が増した
909 : 2021/10/14(木) 14:05:13.55 ID:2tZX7Z66O
そもそも文藝春秋ってのがポイント
以前から文藝春秋は新自由主義推進
だから進次郎を応援
910 : 2021/10/14(木) 14:09:14.91 ID:66lBU2eK0
国会審議で聞かれたワケでもないのに政治家差し置いた発言を官僚に許してる時点で日本は終わりよ
小室Kといい日本の敵が分かりやすくていいがなー🤪
911 : 2021/10/14(木) 14:09:49.26 ID:4+zHqhoZ0
過去のバブル処理失敗や増税を否定しないように言ってるんだろう
912 : 2021/10/14(木) 14:11:39.00 ID:tEcy97un0
クソウヨの脳内バブルのままかよw
913 : 2021/10/14(木) 14:13:47.35 ID:66lBU2eK0
>>912
ウヨサヨ関係あんの?🤤🤩🥳🤣🤪
915 : 2021/10/14(木) 14:16:12.85 ID:2tZX7Z66O
新自由主義者は左翼だよ
917 : 2021/10/14(木) 14:21:42.65 ID:I3zHR+MC0
デフレをなんとかしたいといいながら増税してる
なにをやっているかわからないのだろう
923 : 2021/10/14(木) 14:40:44.95 ID:FTVOjYHs0
高橋さんに聞く側の人間も少しは日本の資産について学習してからにしろよ 質問が馬鹿過ぎる
928 : 2021/10/14(木) 14:48:09.05 ID:sEXZHkHC0
会社にも特別会計認めれば、平等でしょ
929 : 2021/10/14(木) 14:49:55.23 ID:4BQTPqkP0
この高橋洋一の「財政問題はない」って発言の方がバカだろ
932 : 2021/10/14(木) 14:57:18.23 ID:FYLkQ+mp0
>>929
極論だとしてもさ、今までが緊縮の極論でここまで国家、国民が疲弊したんだから極論が出てもおかしくはあるまい?
ちゃんとインフレターゲットを決めて、高橋是清の頃のような財政出動して、内需拡大、ディスカバリー・ジャパン2、ワクチン接種でGOtoトラベル、国民経済の浮揚、消費の拡大、その上での国防強化論とかは賛成。
あの気象予報士の時のマスゴミの情けなさとかさ、
相手は異端視されたからアメリカで国籍とったのに、ノーベル賞取ったら日本人扱いとか、もうそういうのを財政も人材もやめてかないとマジで10年後には後進国だよ。インドとか迫ってる。
せめて、自分たちの世代と後世だけは上手く遺したいと言う意志がそろそろ日本人に要るよね。
940 : 2021/10/14(木) 15:19:26.87 ID:4BQTPqkP0
>>932
たしかに国の舵取りとしては、余計なブレーキより適切なアクセル踏んで欲しいな
933 : 2021/10/14(木) 14:59:38.07 ID:A1N3DnU10
つーか洋一以前は政府のバランスシートなかったんだろ。
それ以前の政府もバカってことじゃね
934 : 2021/10/14(木) 15:01:24.77 ID:csY05nmw0
高橋洋一は東大の数学で、異端だったらしいが
他の財務省の役人て文系なのか?
936 : 2021/10/14(木) 15:06:34.95 ID:bzazYPK40
>>934
法学部ばっか
稀に経済学部もいるけど
938 : 2021/10/14(木) 15:11:26.46 ID:4Nwm2mDU0
>>936
法学部って案外役に立たないよね。
いま世の中革新していってるのは、経済、経営、商学、理工、医学とか、この辺の業界は刷新されていってるじゃん?
医学界のインフォームド・コンセントとか
税理士会のコンピュータ会計とどう向き合うかシンポとか。
今一歩、法曹界って革新が遅れてるよな。弁護士とか旧態依然のやつ多いし。
935 : 2021/10/14(木) 15:05:03.30 ID:ur/tnEHn0
日銀法第5条をとっとと廃棄してBisの奴隷から脱却しようぜ?
Zちゃんよ
937 : 2021/10/14(木) 15:11:04.43 ID:8lHPWw9+0
間違った意見も利権になって算数もバカにできないな
939 : 2021/10/14(木) 15:13:01.00 ID:bzazYPK40
事務次官、審議官、局長にバランスシートを読めるかどうかのテストを一斉にして
読めなかった人は全員クビにしたらいい
財政問題を語る上で基本中の基本を理解していない者に財政問題を扱わせてはいけない
944 : 2021/10/14(木) 15:26:31.54 ID:Sg5BeTlD0
>>939
給料をGDPに比例するようにするとか
949 : 2021/10/14(木) 15:38:49.16 ID:A1fG5x+S0
>>939
読めるかどうかはともかくとして(まあ読めるんだが)
読めたところで彼らは国民に対して嘘を付き、国民のためにならないことをするのだから意味がない
943 : 2021/10/14(木) 15:24:40.67 ID:84d2vbw70
只のクルクルパーです
945 : 2021/10/14(木) 15:35:25.17 ID:f1wS3VKD0
そもそも今までの財務大臣からして麻生だからその下の次官が馬鹿なのも頷ける
946 : 2021/10/14(木) 15:36:31.14 ID:Brvtih/W0
ば官僚を駆逐しないと日本は常にジリ貧
947 : 2021/10/14(木) 15:37:27.27 ID:ZY84jCq90
借金が多いと印象付けないと増税できないからだよ
954 : 2021/10/14(木) 15:46:18.72 ID:YdtMiQdB0
>>947
財務省には消費減税して景気よくして 
税収増やすって考えが一切無いからなあ
それでいて消費増税していって景気冷え込ませて
税収減らしてるんだから失われたこの30年
967 : 2021/10/14(木) 16:10:13.42 ID:z7tnIR0W0
>>954
池田勇人さんは減税して税収あげたんだけどなあ
948 : 2021/10/14(木) 15:37:33.22 ID:i65lGzuh0
まじかよ
せめて商業高校のヤンキーでも合格できる簿記3級ぐらいは取ってないとかっこがつかないよね
950 : 2021/10/14(木) 15:39:36.96 ID:myJB/zvw0
コロポックル佐川と同じ匂いがする
951 : 2021/10/14(木) 15:42:08.24 ID:z7wTtgQZ0
あの人飯田っていうんだ
952 : 2021/10/14(木) 15:42:10.39 ID:A1fG5x+S0
増税したら、バラマキを止めたら彼らが評価されるって彼らの評価制度そのものが問題なんだよ
それが彼らが国民のためではなく省庁の利益や存在意義のためにしか仕事できない原因
953 : 2021/10/14(木) 15:43:06.08 ID:A1fG5x+S0
ドラッカーのマネジメントを読むと
適切な監査がない組織がどうなるか書いてある
まさに今の財務省みたいになるんだよw
960 : 2021/10/14(木) 16:04:45.40 ID:e4MQih4l0
>>953
もう国民許すから財務省 vs ほか全省庁やっちゃいなよ

国民は他全省庁に付くから

956 : 2021/10/14(木) 15:49:33.29 ID:YdtMiQdB0
官僚組織は民意は一切汲み取らない
庶民を規制したり貢を徴収する組織だから
957 : 2021/10/14(木) 15:51:05.54 ID:A1fG5x+S0
子ども手当潰したり
定額給付金の出口戦略を設けられたって彼らが悦に浸っていい仕事したって満足してるのも同じ理由

財務省の差配無しに定額で定期的に国民に支給されるものなんて
彼らは許せないのよ

959 : 2021/10/14(木) 15:58:21.32 ID:+x86sFdV0
Aさんはは借金1000万円もあるんですよ!大変ですよ!と大騒ぎ

Aさんの年収は1億です。←この部分を絶対言わないのが「国の借金ガー」な人達

961 : 2021/10/14(木) 16:06:01.41 ID:S0KrJfPy0
さっさと給付金配れよ
962 : 2021/10/14(木) 16:07:24.31 ID:JecUX34v0
財務省ってスーパーエリートだろ
東大出てそんなことありえんのかよ
972 : 2021/10/14(木) 16:16:07.20 ID:UXleSCPq0
>>962
東大とか関係なくキャリア官僚は特権意識とプライドの固まりで誤ってても自分の立場が悪くなるから意見は絶対に変えない
飯塚幸三が典型的な例だろ、裁判で罪が認められたからようやく自分が悪いと言い出した
968 : 2021/10/14(木) 16:11:01.78 ID:gaUdl4y50
ワクチンデマはダメで財政破綻デマは何十年も続けてokとか頭おかしい
死刑でいいよ
969 : 2021/10/14(木) 16:12:57.49 ID:A1fG5x+S0
>>968
確かに財務省がついてきた嘘で減った生まれてくるはずだった国民の数がもし集計できるのなら
コロナの犠牲者どころじゃないと思うわ
974 : 2021/10/14(木) 16:17:16.68 ID:ruXe18Ei0
>>969
あんた、よくわかってんだからさ、国民は反財務なんだから、今の岸田政権のうちにやらないとやる時ないよ。
いま消費税25とかになったら、なんの購買もなくなるよ。正しくスタグフレーション。地獄の入口がもう閉じれなくなるよ。
リチウムイオンバッテリーとかも過去の成果か今に出てこそじゃん。新自由主義はやめようぜ、財務省疑問論を官僚がぶつけなきゃ駄目でしょ?
970 : 2021/10/14(木) 16:12:59.67 ID:RCUhANKw0
言っちゃ悪いが、東大出てるから人間的にも素敵だとか偉いとかはない。

そんなこと言ったら、多人のジジイババアの為に薄給で下の世話をしてるヘルパーや障碍者施設、みなしご保育やってる人たち、賛否あるのは知ってるが、主婦売春によって自分が住んでいる世界が普通ではなかったと、無償夜間学校とかやってる前川とかの方がよほど偉いわ。

東大出れば神、世界出れば下の方。
そんな偏差値や記憶力の差で人を優劣つけてきた結果(ある程度の学力がいることは認める)がこんないびつな、今省庁でさえ人材募集とか滅び行く国になってんじゃねーの?

973 : 2021/10/14(木) 16:16:26.87 ID:u6PPqtRM0
>>970
底辺からしたらいびつてるのかもしれないが、俺みたいなエリートにとっては搾取し放題の素敵な国なんだが
977 : 2021/10/14(木) 16:21:03.34 ID:3EVTd9y30
>>973
エリートww 何億持ってるの?ww
夫婦幸せか?エリートとは夫婦和合し、日々の暮らしに潤いを見つけ、家族仲良く逝くまで、人として散るまで立派ないい人生だったと言うのがエリートでは?上皇陛下や天皇陛下の生き方見てみ?
一回の接種だけなのに、国民国家が決めた行事の開会式に出て、背もたれに寄りかからず海外のマスコミから称賛される。そういうのがエリートだと思うがねぇ。
978 : 2021/10/14(木) 16:22:50.03 ID:OsKXrsbW0
>>973
本当のエリートなら、今のスガまでの政権までに下野してるやつ沢山いるわ。

なにしがみついてんの?(笑)

971 : 2021/10/14(木) 16:15:28.22 ID:A1fG5x+S0
東大でてるような頭いい人間たちだから
国民のためにならないことをやりだしたらその害はより大きい
戦前戦中の日本軍将校だって当時のエリート達だからな
979 : 2021/10/14(木) 16:25:20.50 ID:T6Mc1TAF0
正義のミカタで高橋が言ってたな
「この人は自分の後輩だから知っている。昔からずっとこの説を言ってきた会計のできない人
安倍さん菅さんのときには公に言わないで今になって言ってきたのは
はっきり言って岸田さんが舐められているという事
たぶんもう次官を辞める気なんでしょう」
982 : 2021/10/14(木) 16:26:52.08 ID:bgoc+pR90
恣意的に見ないフリしてるって事だろ
切り取ってワニの口だと見せてる部分だけで大変だ大変だって煽って財布を閉めようとしてる
本当に性質が悪い
984 : 2021/10/14(木) 16:28:08.72 ID:8MaPTo8g0
まあ時計泥棒とかお前らよりは財務次官の方が少しは信頼できるからな
986 : 2021/10/14(木) 16:29:47.08 ID:9suVELbT0
>>984
だといいけどね
990 : 2021/10/14(木) 16:34:25.58 ID:mcTa8JM+0
京大除いて、東大も解体しろ
995 : 2021/10/14(木) 16:43:49.38 ID:7+gT9Ykq0
個人の借金にすげ替えてるけど
そうなると借金した分資産は増えてるし
収入増やす為により売れる商品開発したりするんだけど
国は借金ばかりいって商品を一律で値上げするんだもんな
こんなの民間でしたらそれこそ破綻するよ
997 : 2021/10/14(木) 16:54:04.71 ID:TUgQ7kvh0
十数年前以上前から財政破綻デマをとばして来た矢野は死刑でいいよ
998 : 2021/10/14(木) 17:00:43.73 ID:ejTCe7cG0
まあ実際に国のバランスシートは作られていて確かに数百兆円の資産はあるけどそれでも債務超過なんだよね
おまけに換金できそうにない資産も多いし

たぶんバランスシートで議論するとより苦しい姿が見えるんだと思うよ

999 : 2021/10/14(木) 17:03:57.16 ID:XFh+Ylq50
わかりきってていってるんでしょ

そうでないならまじで会計わかんないひと

高級官僚だろうがまじで才覚ないならそこいらのおばちゃん以下の認識なのかもね(笑)

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1634164175

コメント

タイトルとURLをコピーしました