【コロナ対策】10万円給付金のオンライン申請、なぜ同一人物が何度も手続きできる仕様に? 総務省に聞いた

1 : 2020/05/15(金) 13:25:10.58 ID:CAP_USER

政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」のオンライン申請を巡り、同一人物が何度も申請を行える仕様であることが5月14日、分かった。この仕様について、総務省は「内容修正による再申請や、大人数世帯の申請のため」と説明している。

レス1番のサムネイル画像
2回目以降も申請できる

 特別定額給付金のオンライン申請は、マイナンバーカードに関する情報の管理や電子申請ができるWebサイト「マイナポータル」からできる。給付金の支給は1人につき1回限りだが、マイナポータルでの申請は何度も行える仕様になっている。Twitter上では「なぜ重複を許しているのか」という声が上がっていた。

https://twitter.com/monocromtabasan/status/1260779603175469056
モノクロームたばさん
@monocromtabasan
一人で15回申し込めたとは役所のオンライン申請はもはやザルになったな。申し込めたかどうかの不安が高まるのは避けられんな。

https://twitter.com/Minor_Penguin/status/1260784578093957123
片吟公仔@ASD
@Minor_Penguin
>同じ人が何度も申請できる仕様になっている

大急ぎで作らせた都合上、手抜きと思うけど、重複チェックは手を抜いてはアカンがな。重複OKなら、最新データが有効とするのが定石かな。

 実際に支給に向けた作業を行う市区町村では、間違って多くの給付金を支給しないよう、申請情報と各自治体の給付対象者リストを照らし合わせて申請の重複をチェックしている。重複の確認は、確認用プログラムを使うか目視で行っているという。

 同一人物が何度も申請できる仕様である理由についてITmedia NEWSが総務省に取材したところ、同省は「申請後に内容の間違いが見つかった場合に(申請し直して)正しく修正できるようにしている」「世帯人数が多い場合、1度で全員分の申請ができないため、複数回に分けて申請できるようにしている」と説明した。

レス1番のサムネイル画像
申請途中には内容確認があるが、最終確認は行われない

 総務省の特別定額給付金室によると、この重複申請できる仕様の変更予定はないという。

 間違って複数回申請した場合、市区町村職員の業務に負担がかかり、給付金の支給に時間がかかる場合もある。申請はできる限り間違いのないように行う必要がある。

□関連リンク
マイナポータル
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
総務省|特別定額給付金|よくある質問
https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/faq/

2020年05月14日 16時15分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/14/news111.html

2 : 2020/05/15(金) 13:27:28.58 ID:Ct5nC1Uu
アホすぎる
3 : 2020/05/15(金) 13:27:47.20 ID:DfuLnJDH
払った金額を計算してみたら日本の総人口×10万円よりはるかに多くなったりして
159 : 2020/05/15(金) 20:29:53.77 ID:Ta0fxw2Q
>>3
それなら見つけやすいが住所あっても国内にいない外国人など必ず下回る
206 : 2020/05/16(土) 02:26:30.59 ID:27vtK4SG
>>3
いやもう癒着機関にやり方教えて好きなだけ申請通して隠蔽ぐらいやりそうだなこの政権w
4 : 2020/05/15(金) 13:29:02.79 ID:SSbqTm5P
申請書はまだ来ないが、
オンライン申請はした。

マヌケ安倍、
あと10回くらいさせてもらうwww

22 : 2020/05/15(金) 13:45:16.53 ID:59a7wgO1
>>4
安部首相ってすごいんだね
1人で全部やってるんだ
システム開発も?
24 : 2020/05/15(金) 13:47:35.76 ID:tjc21j7/
>>22
この国の総責任者やぞ、責任取らんけど。
61 : 2020/05/15(金) 15:13:35.42 ID:iYEprFgF
>>24
そうなんだ
そういうのって小学校で習うの?
114 : 2020/05/15(金) 18:03:07.18 ID:sSL1ceYs
>>61
朝鮮学校で習うよ
全部アベが悪いって
73 : 2020/05/15(金) 15:50:46.93 ID:JM+lyi7h
>>4
お前さんとこの支給が遅くなるだけだぞ
85 : 2020/05/15(金) 16:03:17.72 ID:+omzw5+S
>>4
給付遅れるからやめろ
108 : 2020/05/15(金) 17:49:23.39 ID:kTWbe2Wu
>>4
不支給になる可能性あるよ
120 : 2020/05/15(金) 18:20:42.08 ID:zoAZ7w2F
>>4
詐欺行為だろ
逮捕されるかもね
128 : 2020/05/15(金) 18:51:32.27 ID:0dyg6u7a
>>4
お前みたいな連中のせいで給付が遅れるんだろ。
その責任まで安倍に押し付けるとか、どんだけ非常識なんだよ。
5 : 2020/05/15(金) 13:29:27.96 ID:SRHuaLfz
詐欺罪で見せしめにするためだよ
6 : 2020/05/15(金) 13:30:31.93 ID:2IpNKek1
申請した内容がセキュリティが万全なところで
管理されてる感じしないな
そんなゴミ混じりな情報群だと
7 : 2020/05/15(金) 13:30:33.55 ID:O1mR/wSU
10万円給付されてから
再登録で2度目のゲット

次はこれな

8 : 2020/05/15(金) 13:33:41.88 ID:v3s1YskN
複数回入力したら、50%カットすればOKだろ
25 : 2020/05/15(金) 13:48:22.96 ID:a+WSrmZh
>>8
揉めて更に時間と費用が掛かるだけだろう
9 : 2020/05/15(金) 13:34:21.47 ID:SSbqTm5P
しかしあれだな。
郵送で申請するにしろ、
しばらく時間をおいてカラーコピーしたものを送れば
また貰えるwww
35 : 2020/05/15(金) 13:59:11.48 ID:lS90x8YI
>>9
名寄せされ詐欺容疑で逮捕!!
全国で何人逮捕者出るんだか?
総務省は仕事しろよー。
137 : 2020/05/15(金) 19:22:19.69 ID:Xxt8oKxd
>>9
バカ発見
10 : 2020/05/15(金) 13:35:13.74 ID:3ptxCvOT
詐欺ホイホイか。逆に詐欺を見破れば10万円の支払い必要もないものな。
11 : 2020/05/15(金) 13:35:23.64 ID:3EeWGLwA
国が関与するIT関係のシステムは全て想像を絶する低レベル。
誰かに責任を取らせるべき。
12 : 2020/05/15(金) 13:39:44.22 ID:c8Dj9Uz2
何度でも10万円おかわりできるのか
13 : 2020/05/15(金) 13:40:06.24 ID:CAP_USER
一応書き添えておきますが、この記事は「申請処理に回数制限がなく、担当の自治体に過度の負担がかかってしまう」ことを問題視しているようです。

”申請は何度でも行えますが、その都度自治体の職員により人力でチェックが行われることになりますので、申請したら何度も給付金がもらえるわけではありません”

むしろ、居住している自治体に「不正受給をもくろむ住民」として目を付けられてしまうリスクが大変高いはずです。
実際にやったらあとでひどいことになるかも。そんな人はいないでしょうけどね。

34 : 2020/05/15(金) 13:58:35.83 ID:QYJLgnZs
>>13
申請ボタンの上に,「重複申請は詐欺罪,業務妨害になりえます。」と警告書きを取り敢えずいれればいい。
で,「□重複申請ではありません」とチェックボックスを置いておくと。
90 : 2020/05/15(金) 16:10:54.93 ID:+SKmyqr6
>>34 簡単でベターな方法だよね
ただ、サイトの委託先から追加料取られるからそんな改善しません
とかありえそう。つかそういう改善は自分たちで即やれよって思う
92 : 2020/05/15(金) 16:19:05.67 ID:doLyQQ0m
>>13
確定申告したらネチネチ調べられそうですね
犯罪体質ということで
14 : 2020/05/15(金) 13:40:32.96 ID:vjBhBlY9
人は記憶型と思考型に大別できる

こんな確認プログラム直ぐにできる
申請されたらデータベースにぶち込む
んで申請されるたびにデータベースで重複チェックするだけだ

15 : 2020/05/15(金) 13:42:18.19 ID:udl0EzmS
これは! とりあえず100回くらい申請しておこう
16 : 2020/05/15(金) 13:43:10.91 ID:pgemoViJ
在日が本名・通名・偽名(複数)で申請する為だろ?
390 : 2020/09/29(火) 21:21:43.13 ID:ZJwe++EP
>>16
なるほどw
17 : 2020/05/15(金) 13:44:16.52 ID:Q9ymljss
こういう問題でまた遅れるのね
19 : 2020/05/15(金) 13:44:33.32 ID:4Bv39+Rt
データベースで有る必要もないのでは?
人間が確認するのだからテキストデータでいい
23 : 2020/05/15(金) 13:46:50.77 ID:59a7wgO1
>>19
テキストデータの集合体が
データベースだわ
240 : 2020/05/17(日) 11:07:23.41 ID:JeUFyuX+
>>19
データベース=RDBと思い込んでる若造
242 : 2020/05/17(日) 11:30:23.16 ID:kojQyejG
>>240
RDBやIMDB以外でデータベースを使う化石かよw
21 : 2020/05/15(金) 13:45:14.55 ID:lwOVAQ9p
俺は2回目の支給が決まってからにするわ。その頃には空いてるだろうからね。
手間も1回で良い。
20万ゲットだぜ。
68 : 2020/05/15(金) 15:27:04.64 ID:VNZdEkv3
>>21
二回目は無いよ
フリーターフリーランスに配るから
26 : 2020/05/15(金) 13:49:21.73 ID:1Rtj7I5j
世の中にあるWEB申請を見た時に、そんなバカみたいな仕組みにしているものは無い
総務省は、その申請システムをどこの会社に発注したのか公表しろよ
37 : 2020/05/15(金) 13:59:14.69 ID:QYJLgnZs
>>26
NEC,富士通,日立,東芝,日本IBMのいずれかだろ。
43 : 2020/05/15(金) 14:08:26.28 ID:JsqHKQmh
>>37
常識で考えてNTTデータだと思うが
53 : 2020/05/15(金) 14:53:16.38 ID:te0nAwU6
>>37
マイナポータル関連だと電通だろ
104 : 2020/05/15(金) 17:44:01.60 ID:p5YbVjaW
>>37

ヤバいな、日本のIT技術力ってこんなもんか。
ゆうちょのアプリやサイトもダメダメだし。
ゆうちょ、どこが作ったのか分かる?

130 : 2020/05/15(金) 18:51:50.39 ID:ZIwzFnSy
>>37
基盤はセールスフォースじゃね?
27 : 2020/05/15(金) 13:52:19.38 ID:pFL46h+2
何回も貰えると思ってるところがバカ過ぎる。

複数回申し込んだら、その分手続きが遅れるだけなのに。

28 : 2020/05/15(金) 13:52:47.68 ID:43FucT4D
これを受注したコネIT会社はウッハウハ。バカみたいな言い値で受注できただろうからねw
29 : 2020/05/15(金) 13:52:58.25 ID:W9cpoHsJ
多くもらっても、後から返せと来るから
多かったら素直に申し出ないとダメよ
30 : 2020/05/15(金) 13:54:05.76 ID:PVmFzhPS
>>1
アイヤー!役所の同胞が何回も振り込んでくれたアルヨ!w
31 : 2020/05/15(金) 13:54:09.15 ID:WGZXSisx
どいつもこいつもポンコツだよ
32 : 2020/05/15(金) 13:57:01.21 ID:Ch1LmBs0
こういうの、記者がわざとやったら業務妨害と違う?
36 : 2020/05/15(金) 13:59:14.64 ID:+Fr/sTIv
わざとだろ
作ったやつを疑え
既に儲けてる
38 : 2020/05/15(金) 14:02:10.58 ID:cyU8Xl+J
専門学校生が
卒業試験で作るプログラムみたいだな
これに何億払ってんの?
39 : 2020/05/15(金) 14:02:33.80 ID:JsqHKQmh
まあ確定申告でもe-TAXで何度でも申請できるからね。後で訂正する必要が出てきた時は便利
その場合は最後に提出した内容が有効となる
ごく普通の仕様だと思うが
48 : 2020/05/15(金) 14:29:27.53 ID:cyU8Xl+J
>>39
何が普通の仕様だよ
確認のダイアログやそれなりのページに飛ばすだろ
アホ過ぎ
40 : 2020/05/15(金) 14:04:15.34 ID:6JnQ/k5W
e-Taxも何回でも送信できる仕様だよね
数年前に間違って2回送信したら数日後に税務署から電話かかってきた
41 : 2020/05/15(金) 14:05:53.55 ID:f6OnhxLD
>>40
e-taxは修正申請できるからだと思ってた。
今回のもそうだろう。
42 : 2020/05/15(金) 14:08:13.62 ID:x9tVcHUS
郵送でも複数受給申請したら返金返却義務が書かれてます
当然引っ越し先でも同じ返却義務が書かれてますので悪さ出来ますが許されませんのでご注意を
44 : 2020/05/15(金) 14:09:37.22 ID:x9tVcHUS
>>42
複数受給ですね
45 : 2020/05/15(金) 14:16:00.26 ID:J6KHXgmg
アメリカでもそうだが
本来支給は税務署がやるべきだろ
口座情報持ってんだから
46 : 2020/05/15(金) 14:18:37.78 ID:EQKHrsoG
え?修正って再申請でやるの?
49 : 2020/05/15(金) 14:41:23.53 ID:oHaSsAAw
俺も5/2.に申請した後、確認メールが届かなかったから5/5の朝にもう1回同じ申請したら5/2分の受付メールが5/5の昼に来て二重申請しちゃったって焦ったわ
GW開明けに地元のコールセンターに連絡したら問題ありませんよ、って言われてほっとしたけど
まぁ、5/11に振込み開始でまだ振り込まれてないからどうなってんのか聞いてみたら混み合ってて振込みに10日~半月かかるって言われたわ
オンライン申請は早期申し込みできて振り込みもスピーディーになるって話じゃなかったんかい
51 : 2020/05/15(金) 14:52:13.67 ID:6MTnn68k
これは一億万回申請するしかない!
52 : 2020/05/15(金) 14:52:32.94 ID:b7kB3xcF
詐欺罪にはなるけど人手不足を理由にスルーの可能性はないか?
54 : 2020/05/15(金) 14:57:01.89 ID:b7kB3xcF
一回くらいの重複申請なら悪意はあったとしても
いきなり懲役にはならんだろ
日本になら何しても構わないという在日外国人なら軽々とハードルを越えると思わないか?
58 : 2020/05/15(金) 15:03:58.77 ID:EJpLjk0F
>>54
二回受け取れた時点で変だと思わない=て話よ
返還出来ないは借金じゃなく税金なので通らないだろうし
55 : 2020/05/15(金) 14:58:33.62 ID:c4YYHlB7
>>1
確定申告のように複数回申請した場合は最新のみが有効になるって書いておいてほしい。
72 : 2020/05/15(金) 15:38:14.25 ID:rWx3pIJK
>>55
確定申告は期限後にお金が動くからこれでも問題ないけどね
もちろんその後の修正申告の仕組みもある
今回の給付金はすぐに金を振り込むからどうなのかとは思うね
マイナポータル見てる総務省としては仕事が大変になるのは地方自治体だからいっか~と軽く考えてたのだろうね
56 : 2020/05/15(金) 14:59:55.17 ID:llHUDgUk
申請確認に何億も税金使うんだろ
何一つ普通に出来ないバカ安倍
59 : 2020/05/15(金) 15:05:19.13 ID:oHaSsAAw
>>56
アベノマスク再検品に8億かかるって言う話だぞ
23区内在住だけどまだ届いてないし
185 : 2020/05/15(金) 22:47:14.49 ID:1pIjEMvM
>>56
かと言って野党ならマトモに出来るのかというとアベよりも頼りないと言う…
57 : 2020/05/15(金) 15:01:15.66 ID:EJpLjk0F
後で必ず返還もしくは悪質と判断されたら詐欺で一発実刑もありうるのに
たった10万でよーやるわ
62 : 2020/05/15(金) 15:15:41.53 ID:5yd4/a80
人数の少ない市町村ならないだろうけれど、大都市だとネット申請のあと
郵送申請したら二重で振り込まれそうな気がする
64 : 2020/05/15(金) 15:18:21.68 ID:hM6z2a+r
>>62
現に今パンクしてるし
高確率でいけるだろう
93 : 2020/05/15(金) 16:25:44.98 ID:doLyQQ0m
>>62
返還しないと詐欺罪で捕まりますよ
ここでスルーされても、何かあったとき家宅捜索されます
63 : 2020/05/15(金) 15:16:37.93 ID:hM6z2a+r
今からシステム改善したりして二重審査するから
オンライン組の給付めっちゃ遅れるぞー
既に着金した奴等は高みの見物だろうなぁ
65 : 2020/05/15(金) 15:20:16.54 ID:ui3We21t
これは公の先生が指摘してた拒否❌を修正するためだろ。
目が見えなければ、チェックしてしまうわ。
66 : 2020/05/15(金) 15:22:17.24 ID:ui3We21t
二重給付受けたとしても、後日の返還請求で利息付けて払うことになるがな。
意図的にやるやつはいねえよ!
69 : 2020/05/15(金) 15:31:21.46 ID:3w7CgvGS
マイナンバーで申請したら昨日入金されてた
郵送はまだ来ないが
70 : 2020/05/15(金) 15:35:10.60 ID:4WoAFCmA
官公庁関係は入札でやるから安普請のゴミ業者が受注して不具合多発するらしい
74 : 2020/05/15(金) 15:52:51.04 ID:QD8Y53VG
確かにおれは確定申告を2回やったな
還付も2回来ればいいのに
75 : 2020/05/15(金) 15:52:59.30 ID:RHC9V+/n
大人数世帯か
養子100人とかおるしな
76 : 2020/05/15(金) 15:53:45.69 ID:Z2Yn93wT
これ中国人とか悪用しそう
77 : 2020/05/15(金) 15:54:20.40 ID:Z2Yn93wT
在日韓国人も本名と偽名と複数の名称で登録しちゃいそう
78 : 2020/05/15(金) 15:55:40.67 ID:z802U5qv
ミスなくちゃんと入力できてたら早く貰える
入力にミスがあったり通帳の写真がボケてたりしたら遅れる
何度も申し込んでる場合は確認に時間がかかってさらに支給が遅れる
83 : 2020/05/15(金) 16:00:30.38 ID:oHaSsAAw
>>78
>入力にミスがあったり通帳の写真がボケてたりしたら遅れる
こっちは確認の連絡来るから振込みが遅れるのが自身でもわかるけど

>何度も申し込んでる場合は確認に時間がかかってさらに支給が遅れる
こっちは役所での確認の問題だから連絡も来ないし振込みが遅れたら申請者の不満が溜まるだけだな

79 : 2020/05/15(金) 15:55:46.92 ID:5slu/lcW
振り込まれてた
80 : 2020/05/15(金) 15:56:21.55 ID:7YUhbVM4
一人で何回できるか、申請チャレンジだな
動画にすれば、pv稼げるでw
81 : 2020/05/15(金) 15:56:58.32 ID:pNp0g1J/
申請しなくても口座情報だけもらって振り込めよバカもん
82 : 2020/05/15(金) 15:57:04.66 ID:6MTnn68k
怒られたら間違えただけって言えばいいんだろ
84 : 2020/05/15(金) 16:01:58.53 ID:SGMwr1Je
100000回申告したら10000000000円貰えるの?
86 : 2020/05/15(金) 16:04:57.11 ID:QD8Y53VG
オンライン申請したらもう入金されてたわ
うちの市は仕事早いな
87 : 2020/05/15(金) 16:07:10.44 ID:Trm7sfO5
>>1
結局この件は確定申告もしたことのないニート貧乏パヨク乞食が、政府叩きで騒いでるだけじゃんwwwwwwwwwwww
また恥かいたパヨクwwwwwwqw
88 : 2020/05/15(金) 16:08:53.58 ID:Fzr3o7kX
おかわり自由かよ
89 : 2020/05/15(金) 16:09:48.21 ID:8NBZ/Kw4
3回目以降は申請手数料として10万円から1000円ずつ減額する仕様にしようぜ!w
91 : 2020/05/15(金) 16:18:58.15 ID:Z63VBNG8
面白いな、何度も申請できるから何度も給付貰えるという思考回路が謎過ぎる
まじでできると思ってるやつが少なからず存在するんだろ?幸せ者だな
96 : 2020/05/15(金) 16:47:53.57 ID:/u6G3ZQR
最新データが有効とするのが定石かな。
支払い後の申請もチェックできない

馬鹿公務員

98 : 2020/05/15(金) 17:21:37.41 ID:w8lnP7tO
俺は天才システムエンジニアだが
最新の申請(番号)が正とかありえん仕組みだわ。
修正したければ以前の申請を修正すればいいし
大人数の家族はぁ?意味わかんねぇもしかして
1レコードに住所、氏名、電話、子供1,子供2,子供3みたいな設計になってのか?
99 : 2020/05/15(金) 17:24:25.90 ID:8ll3NPdz
あほや
100 : 2020/05/15(金) 17:36:11.76 ID:6JES7GiR
これ何度も申請して貰った奴は見つかったら詐欺罪?窃盗罪?
102 : 2020/05/15(金) 17:42:34.36 ID:QYJLgnZs
和歌山は、5/7受付開始で21日から随時給付だって
開始も連休明けだし、給付も2週間以上先ってマイナンバーの意味ないだろ
103 : 2020/05/15(金) 17:43:29.49 ID:dO0x531W
兵庫県で自営業騙った給付金詐欺は逮捕
これも将来的に逮捕だろ
105 : 2020/05/15(金) 17:44:57.89 ID:2iY7bU6b
重複して給付金を出したらその自治体の担当者がよほどの間抜け。オンライン申請は住民基本台帳と突き合わせの上でマイナンバーカードのICチップ認証ですのでどんなにやっても修正申告扱いになるでしょう。

これを繰り返すのは自治体の担当者の仕事を増やして心証を悪くするだけです。

106 : 2020/05/15(金) 17:45:55.06 ID:lbdwhBAa
もう、クラウドワークスやランサーズで発注かけたほうがまともなのが納品されんじゃね?

下請けピラミッドの底辺は国外に飛んでる場合もあるぞ

107 : 2020/05/15(金) 17:48:13.20 ID:tHMq058+
>総務省は「内容修正による再申請や、大人数世帯の申請のため」
マイナンバーは国民に固有の番号をふっているんだよね。
内容修正は受け取り金融機関を変更とかってことだと思うけど
大人数世帯とは父親が家族全員のマイナンバーカードを使って申請みたいな話しか?
132 : 2020/05/15(金) 18:55:40.34 ID:ZIwzFnSy
>>107
「入力欄が足りない場合」ということだろうけど、その場合二回に分けて申請しても世帯主がダブルカウントされるからそのままじゃ申請通らない。
苦しすぎる言い訳だ。
109 : 2020/05/15(金) 17:51:08.99 ID:hliln4Bw
オンライン申請なんて要するに申請書を出力するだけで手書きの申請書と一緒に住基ネットの画面を目視で確認してるだけなんだよ

目視で確認してるだけだから数件のレベルで間違えて振り込まれる可能性はあるだろうが
殆どの場合は重複に気付いたら申請書を破棄して終わり

110 : 2020/05/15(金) 17:51:20.72 ID:76BVE3gF
最初の10万パチ●コですったからまた申請しよう
111 : 2020/05/15(金) 17:53:03.15 ID:/u6G3ZQR
低能公務員しかいないから
112 : 2020/05/15(金) 17:54:07.17 ID:/u6G3ZQR
金を稼ぐ仕事をするのが民間  働かなくても給料を貰えるのが公務員
115 : 2020/05/15(金) 18:07:59.66 ID:qRDAiWJw
何度でももらえる人間がいるということ。日本は公平でも平等でもない。法を守ってもいない。日本はそういう国なのだ。
116 : 2020/05/15(金) 18:08:50.74 ID:D6q84rJe
どうせ富士通とかNECが作ってるんだろ。
117 : 2020/05/15(金) 18:12:10.56 ID:uo9bvVtl
役所で使ってるシステムはホントにポンコツシステムばかりよ
目先の安さだけでやってるからな
119 : 2020/05/15(金) 18:17:42.36 ID:hliln4Bw
今回に関して言えばあまりにも時間がなかったからこんな仕様になったんだろう
国がマイナンバーの実績を作りたかっただけ
121 : 2020/05/15(金) 18:23:30.18 ID:8NGb4H3I
田代砲を改造して操作を自動化すれば1日数万回くらいは申請できるかもしれん
122 : 2020/05/15(金) 18:29:12.76 ID:p23q/oVf
e-taxも何回も確定申告出せるよ、最後のだけ確認すればいいから
123 : 2020/05/15(金) 18:29:29.95 ID:ynCZugPz
だめもとで10回くらいやってみっか
127 : 2020/05/15(金) 18:44:21.83 ID:0xsHKClS
>重複の確認は、確認用プログラムを使うか目視で行っているという。
ここ解決できりゃ完璧じゃん
129 : 2020/05/15(金) 18:51:49.30 ID:gROub+Yp
公務員のクビ切りができないから、役所の仕事を効率化しちゃいけないのよ。人員が余っちゃうから。それで、効率悪い仕事をわざと忙しそうにしてるのよ。電子化もしないで。

そういうわけで、天下りで役立たずの所長だとか役員が、偉そうにしてるのに、何にも改良しないでボーッとして、失敗しても責任取らずに、年収数千マンもらっているという、オイシイ構造。

131 : 2020/05/15(金) 18:53:26.18 ID:TA8sHfjo
確定申告も何度も申請できるし
133 : 2020/05/15(金) 18:57:36.08 ID:2Yez0Th5
SEの目から見ての感想なんだけど、
重複のチェックなんて、時間かかんないでしょ。^^

盗作学会員が金をせしめるための使用なんじゃないのかな。^^

他の日本人はそんなことしないけどね。^^

134 : 2020/05/15(金) 19:15:23.36 ID:XR13tyEc
申請に不備があったかもしれないからもう一回、申し込んどこうかな?w
136 : 2020/05/15(金) 19:20:25.88 ID:XR13tyEc
このシステム、データ設計がまったくなってないよな
外部連携とかもダメダメ
ER設計せずに作ったんだろうな
IT企業も行政の案件は新人に回すから
新人研修受けただけの新人がリーダーして大学生のバイトがコーディングってとこだろ
138 : 2020/05/15(金) 19:26:33.67 ID:Gug97eCs
すげーよな、こんなゴミみたいなシステム作って、それが仕様ですって言い切るんだからww言い訳考えるのだけは先手先手
140 : 2020/05/15(金) 19:38:56.50 ID:DNOmTjof
大手ITゼネコンが1億で請け負って、プログラマが20万で作ったんやろ
141 : 2020/05/15(金) 19:41:09.95 ID:Ls7fM27G
同一マイナンバーからの申請には自動的にチェック入れる仕様にすらなってないのか?
144 : 2020/05/15(金) 19:42:02.62 ID:7vt65w+v
開発請負業者を公開しろw
146 : 2020/05/15(金) 19:54:37.37 ID:EG0HVrkq
郵送で出来るんだから慌てる必要ないじゃん~♪
そんなキリギリス生活なのかな、いままで何のその努力もしてこなかったんだね~♪
147 : 2020/05/15(金) 19:56:16.57 ID:iIEViq8V
文系バカが考えるとこうなるという典型例
149 : 2020/05/15(金) 20:04:12.85 ID:ftpKEWA8
それじゃ、オンラインは禁止にして郵送だけにすればいい。
さすが、日本だけ公務員はやることが違う
150 : 2020/05/15(金) 20:04:35.33 ID:HBbp3k9c
しかし行政効率&合理化のためのシステムが
仕事量を増やして行政遅滞やプライバシー侵害のリスクを増大させるの
どうなんだろうか
163 : 2020/05/15(金) 20:38:08.40 ID:6EECfZtV
>>150
老害とパヨクがシステム化を遅らせてんだよ。
役所仕事ってホント酷いみたいよ。
151 : 2020/05/15(金) 20:05:12.49 ID:NW7rLhvE
オンライン申請だともう貰えたのかな?
152 : 2020/05/15(金) 20:08:43.63 ID:oHaSsAAw
>>151
うちの区は5/11からオンライン申請分の振込み開始するって発表したけど今日になっても」振り込まれる気配も無いからコールセンターに連絡したら
申請が大変混みあっておりまして確認作業を進めている最中なので振込みは大体半月後からになりますとか言われたわ
本人確認は電子認証で終わってるのに何を確認してるんだろうと思った
157 : 2020/05/15(金) 20:21:37.08 ID:F8iIMzSP
>>152
国から地方自治体に送られたデータはそのまま流用できないんだ
多くの自治体は一度プリントアウトして、自治体が用意した専用のシステムに入力し直してるんだ
だから時間がかかるんだ
国からのデータを直で流用できるシステムがある自治体もしくは世帯数の少ないとこは早く振り込まれるんだ
158 : 2020/05/15(金) 20:26:21.18 ID:ZIwzFnSy
>>157の自治体はもうちょっと工夫できそうだな
167 : 2020/05/15(金) 21:04:59.96 ID:oHaSsAAw
>>157
確かうちの区の人口は約50万だったかな?
カードの普及率をそのまま当てはめるとオンライン申請できるのは約8万人ってとこか
それで半月かかるってんなら本人確認もしなきゃいけない郵送申請は振込みまで1ヶ月以上かかるんだろうなぁ
まぁ、もう今月中に振り込まれればあそれで良いや、って気持ちになったからゆったり待つけど
153 : 2020/05/15(金) 20:13:42.31 ID:6RyqbfIS
マイナンバーは一人一個なんだから
同じ番号弾けばいいことじゃ?
あ、データベースがないのかも。
156 : 2020/05/15(金) 20:18:49.68 ID:ZIwzFnSy
>>153
でもマイナンバー使ってないから
154 : 2020/05/15(金) 20:15:19.28 ID:6eTFAnQk
やれば良いんじゃないの?
生活保護の不正受給は発覚したら、受給額の倍くらい請求される
過去に判例も既にでてるから厳しい
この手の対行政での不正利益の取得は同じ様な処分になるんじゃないのか?
155 : 2020/05/15(金) 20:17:00.95 ID:jIZMiV5F
ルールやプロセスを出来るだけ複雑にして職員の仕事ゴッコを確保
160 : 2020/05/15(金) 20:29:55.44 ID:HBbp3k9c
そういえば国立病院でも
システム再編によるデータ再入力で
てんてこまいという話を聞いたことがあるな
161 : 2020/05/15(金) 20:32:51.08 ID:Ta0fxw2Q
俺申請書作ってポストに入れる前に紛失して再発行受けて今日申請してきたが拾った人がポストに入れてくれたりすると重複してしまうわ
162 : 2020/05/15(金) 20:35:52.60 ID:cCGONRs/
役所なんて書類の受理と中身の受領はもともと別物でしょ
164 : 2020/05/15(金) 20:48:55.48 ID:s+N6ONWt
管理する為のマイナンバーなんだから
二度目の申請すると「申請済み」表示が出る仕様でしょ普通は
169 : 2020/05/15(金) 21:27:04.12 ID:/rwyS6w5
>>164
二度目の申請は必要ないんでは
165 : 2020/05/15(金) 20:54:47.95 ID:37IGiLFd
何の為のオンライン申請なのか
まさかデータベースじゃなくてメールアドレス送信してるとか?
日本のシステム屋はレベル低いな
166 : 2020/05/15(金) 21:02:52.48 ID:ZIwzFnSy
>>165
「データベースを送信」なんていうあんたも大概
168 : 2020/05/15(金) 21:23:57.51 ID:/rwyS6w5
払われることが無いから対応が余裕だな
170 : 2020/05/15(金) 21:30:30.47 ID:dp92nElY
1ヶ月で作ったにしては驚異的な品質のシステムだぞ・・・
171 : 2020/05/15(金) 21:35:31.05 ID:c72VrvNS
まさか、1人10万円を10回申請して100万円来たら、得?
使ってから返せないしな。
172 : 2020/05/15(金) 21:36:34.62 ID:YCwPrUAf
どこのヘボ業者使ったんだよ。マスクの二の舞だな。
173 : 2020/05/15(金) 21:41:27.83 ID:v+3MI+RZ
セッションに割り込んで振込先口座を申込者とは違う好きなとこに変えるとかの被害多発しそうだから俺は郵送でやるよ
174 : 2020/05/15(金) 21:45:44.33 ID:pnRIpi4Y
10万円のおかわりか
175 : 2020/05/15(金) 21:49:48.73 ID:iPAWRz0o
>>1
第二弾現金給付とコロナ減税を成立させろ!( ・ิω・ิ)
176 : 2020/05/15(金) 21:56:30.68 ID:QNz34Ezi
昔も有ったな、一族皆で申請すれば怖くない
177 : 2020/05/15(金) 22:03:47.50 ID:VNZdEkv3
チャイニーズ形式で並ぶワンチームだろ?
178 : 2020/05/15(金) 22:05:08.05 ID:Ee5DU06R
職安と一緒で不正受給だろ
180 : 2020/05/15(金) 22:21:35.37 ID:RKQokI0+
修正が追加で行われる仕様とかすごいな
世帯主と同居の人間はDBで紐付いてるんちゃうの
普通はSNSでいうアカウントページみたいなもんから各同居人に対して入力していくだけだろ
184 : 2020/05/15(金) 22:45:13.24 ID:ZIwzFnSy
>>180
紐付いてない。
てかインターネット上で全国民の世帯情報が芋づる式に抜けるとかありえんだろ。
186 : 2020/05/15(金) 22:49:37.93 ID:RKQokI0+
>>184
世帯主だけ閲覧編集できる仕様でええやん
187 : 2020/05/15(金) 22:51:52.35 ID:ZIwzFnSy
>>186
そんな"仕様"だけで突破されないとでも?
189 : 2020/05/15(金) 23:05:54.86 ID:RKQokI0+
>>187
ハッキングのこというなら自治体に直接ソーシャルエンジニアで住民票一発だろ
そもそも住民票のDB参照したり住民票発行してる窓口業務は派遣やろ
そいつ一人買収すれば個人情報入手し放題ってところは無視かよ
191 : 2020/05/15(金) 23:25:36.07 ID:ZIwzFnSy
>>189
ソーシャルエンジニアリングで全国の住民票を一網打尽にとれるの?
職員一人買収して全国の個人情報全部とれるの?
インターネットに住民情報を公開するというのは、それらの比じゃないリスクなんだよ。
270 : 2020/05/18(月) 06:14:43.88 ID:0nlCl7Ce
>>191
LINE5000万人ユーザー日本で何を言っとるんだねチミは
276 : 2020/05/18(月) 06:53:38.34 ID:TJX7ynYc
>>270
意味不明
LINEを使うセキュリティ意識がないやつが多いのと、そいつらの情報を勝手にぞんざいにしてよいかは別の話
279 : 2020/05/18(月) 07:03:16.86 ID:0nlCl7Ce
>>276
それこそ意味不明
国外に日本人の個人情報より深い現在進行系の人間関係が流れてるのに
それを官公庁が公式に使ってる時点でなにがセキュリティ高い高いだよ
素直におしぼりもらっとけ
281 : 2020/05/18(月) 07:11:07.22 ID:TJX7ynYc
>>279
官公庁はlineを情報発信やアンケートに使ってるだけで、後は個人がlineと合意の上で使ってるだけ。
官公庁が持つ個人情報をlineに提供してると思ってるの?
282 : 2020/05/18(月) 07:24:32.91 ID:K9hOVlFs
>>281
提供してるだろ
その内出るよ
お漏らしとして
だが現実は意図的に流してるはず
反日在日売国与野党は伊達じゃない
283 : 2020/05/18(月) 07:35:20.87 ID:0nlCl7Ce
>>281
直接提供しないでも、LINEサーバー内のデータ分析すればいくらでも紐付けられるわな
LINEはユーザースマホの電話帳を元にデータベース化してんだし
同姓かつ頻繁な連絡相手で絞った上でどんなやり取りしてるか見たら一発だろ
192 : 2020/05/15(金) 23:36:42.24 ID:RidERQro
>>189
馬鹿だな君は。今すぐ仕事探して社会に出なさい。半年くらい働いてからまたここに来いよ。
181 : 2020/05/15(金) 22:28:12.05 ID:tsBz/6EW
日本人は正直だから安心、悪いことばかり考える犯罪民族の在日の存在を忘れてたのは重過失。
182 : 2020/05/15(金) 22:36:45.51 ID:Uf09Zlrv
マイナンバーカードと紐付してるんだから
何度申請しても、ただ変更されてるだけだろ

変更が出来るのはアリ
うっかり希望しないとしても修正できるじゃん

183 : 2020/05/15(金) 22:39:50.68 ID:Uf09Zlrv
てか更新回数をカウントして記録してるかもーーー
188 : 2020/05/15(金) 22:52:54.65 ID:ZXTfdn7F
正直、セキュリティ無視したらgoogleフォームでできそうだよな。
スプレッドシートで管理すればいいんじゃね?
190 : 2020/05/15(金) 23:16:37.05 ID:Xiq60n1B
都内とかまだ申請すら始められてないんだぜ、すごくね?
完全に地方での申請での動向ベンチとってると思われるわ
193 : 2020/05/15(金) 23:39:20.33 ID:Ie9yKaJq
そんな事はどうでもいい。
問題はマイナンバー制度とやらが結局なんも機能してなくて裏で高給公務員が人力作業で仕分けてるところだろ。
何のために何百億もかけて個人番号付きの通知カードを全国民に発行したんだクズ公務員は?
そのあとバカみたいに手間暇かけてマイナンバーカード発行手続きを取らなきゃ使えない上に、いざ使ったら裏で人力仕分けって、、アホなのバカなの4ねよもう
194 : 2020/05/15(金) 23:40:48.96 ID:63VNLTpd
控え見ればわかるけどオンライン申請でも
役所内では印刷されたものを手作業で処理してるだけだからな
197 : 2020/05/15(金) 23:56:10.55 ID:hQDzvtHo
パソコンがあるのにFAX使ってるようなバカ役人には
何を与えてもムダ

マイナンバーなんてあったところで活用なんて無理無理w

199 : 2020/05/15(金) 23:59:46.34 ID:efJPaG8U
マイナンバーカード作った特権
200 : 2020/05/16(土) 00:06:15.75 ID:ch/aBHDu
複数回申請者は没収の上に罰金30万
にしろ!
マイナンバーでチェック出きるだろ?!
202 : 2020/05/16(土) 00:15:25.87 ID:lDtidcKP
振り込まれたあとやったらまたもえらそう
203 : 2020/05/16(土) 00:23:15.22 ID:+68UQYdl
いろんなやり方で いくら貰えるんだろな?
205 : 2020/05/16(土) 01:13:04.05 ID:mOvUVaE7
>>203
10万円/1人
何回申請しようが給付は1回、自治体によってチェックをシステムで行うか人力で行うかの違い。仮に申請時点のチェックをすり抜けても振込は記録されるから二度目の時に弾かれる。
むしろ人力で行う所は作業量が増えて給付が遅れるだけ。
204 : 2020/05/16(土) 00:45:24.61 ID:QgOfgqeY
何度も申請してるアホには無支給の刑にすべき
威力業務妨害じゃね?
207 : 2020/05/16(土) 03:56:33.12 ID:a4wTKTrK
万が一余分に給付されても利子つけて返却請求されるだけ
208 : 2020/05/16(土) 04:11:45.69 ID:27vtK4SG
余分に給付されたかどうかってわかるん?
209 : 2020/05/16(土) 04:12:45.08 ID:27vtK4SG
わかるだろ
とかの返答じゃなくてシステム的なことききたい
210 : 2020/05/16(土) 04:22:19.97 ID:ReDi/PTd
これ10万円届く頃にはコロナ収束してるんじゃw
211 : 2020/05/16(土) 05:01:56.27 ID:lhz3VkEt
昨日家族分振り込まれたよ!
212 : 2020/05/16(土) 06:32:09.24 ID:BINC3x5G
1000万回申請したい!
213 : 2020/05/16(土) 07:51:20.11 ID:MkC9E0vF
「もらえるもんはもろとけばええねん」の精神
215 : 2020/05/16(土) 10:50:06.80 ID:93iv9DHU
e-tax やってるけど、期日前なら、何度でも修正、上書き仕様だろ
マイナンバーが1個しかないんだから、支払いが複数にはならんと思われ
246 : 2020/05/17(日) 12:39:08.17 ID:JeUFyuX+
>>215
やったことないから教えてほしいんだけど、修正って、新規で一からやり直し仕様ってこと?
217 : 2020/05/16(土) 11:29:47.15 ID:AL8x2yuG
大人数世帯とかのためとか一回申請したら
次はその世帯なら変更になるだけじゃないのか

なんちゅうとんでもシステムなんだ

218 : 2020/05/16(土) 12:24:58.48 ID:7WIE1/ZD
年金支給漏れも、実際のところ名寄せ問題。
紐づけしないと原理的に不可能。
歩留まりは必ず発生する。
219 : 2020/05/16(土) 12:45:47.50 ID:SX6DvlCM
マイナンバーで支払い済みに1度なったら払われ無い仕様だろ
支払い済みでロックするとキチゲェが騒ぐから申請だけは何度でも出来るだけだろ
220 : 2020/05/16(土) 16:07:52.23 ID:2eZSYYFQ
ありがたいアル
221 : 2020/05/16(土) 18:11:09.59 ID:fivdgQKi
ここでもあるだろ。
「大事なことなのでn回言いました」
222 : 2020/05/16(土) 19:05:05.45 ID:QaSbTYJn
たった今電子申請終わった
マイナンバーカード作っておいて良かった

給付金来たらテレビ買おうっと

223 : 2020/05/16(土) 21:50:51.71 ID:QtyXclu2
リアルタイムに重複申請を防ぐより、夜間処理で名寄せして
過去申請とぶつけて重複あったら弾く仕組みのほうが
作る側にとって楽ってだけじゃね?
時間なければ俺でもそう作るよ
225 : 2020/05/16(土) 22:50:46.44 ID:gAkLL4bD
アイコンが誰か知りたい
226 : 2020/05/16(土) 23:54:09.44 ID:Zcic/HVp
何回もやるやつには人気の『ワクチン』強制接種だwww
238 : 2020/05/17(日) 07:59:11.49 ID:hFuQsypD
>>226
アンジェスの治験の生贄だな
227 : 2020/05/17(日) 00:27:34.08 ID:5Dezj0/N
マスクはもう買えるのに届かず
給付金は6年後になるかもというニュース

でも自動車税の徴収用紙はサッと届く。
「自粛?関係ない!6/2厳守!」
なんだよコイツ。

228 : 2020/05/17(日) 00:36:28.50 ID:0Uztqbbi
支給された後にまた申請したらどうなるの?
229 : 2020/05/17(日) 01:00:35.17 ID:MOF4KJZU
2回目以降は窓口行けでいいのにな
230 : 2020/05/17(日) 01:04:40.10 ID:/ADynRc3
練馬区民、先週の日曜日にオンライン申請したけど
音沙汰なし
231 : 2020/05/17(日) 01:18:21.57 ID:V7mIKvAe
なーにオンラインじゃなくても何回も申請出来るから仕様
重複を弾く機構が申請の外にある
232 : 2020/05/17(日) 01:22:14.35 ID:VbDZQGU0
これもう今の申請全部無効にして修正プログラム組んで再度申請させるしかないだろ
233 : 2020/05/17(日) 01:30:21.25 ID:9Pnu1C9B
こういうシステム作るの全くの素人なんだけど
マイナンバーカードから個人認証読み込んだ際にまだ申し込んでないデータならすぐに申請画面に飛ばして
既に申し込んだことのあるデータなら修正ですか?はい、いいえ、の表示出すシステムって組むの難しいの?
247 : 2020/05/17(日) 12:43:25.09 ID:JeUFyuX+
>>233
難しくないっていうか、当たり前だと。
そんな設計したら、ダメ出し食らう。
251 : 2020/05/17(日) 14:37:22.51 ID:haCVAWQd
>>233
普通はそうだが、このシステム単体では個人番号を保持してないようだから突き合わせが難しいんじゃないか。
住所や氏名での突き合わせはできるかもしないが、本当に同一データか若干怪しくなる。
個人番号を取り扱うとシステム上で守らないといけない制約が増えて、運用なんかも考えると突貫で作るのは厳しそう。
234 : 2020/05/17(日) 01:41:05.20 ID:64avRdRs
嫁に全額没収される男のなんと多いことか
旦那がフリーで使える小遣いになれば
経済回るよ
235 : 2020/05/17(日) 02:12:27.24 ID:ywAizMPu
だから要するに一人で何回も申請してオッケーってことなの?
237 : 2020/05/17(日) 02:17:50.95 ID:s4xc3ram
オンライン申請が悪いんじゃなくてシステムが悪いんじゃん
日本ってほんとITが遅れてる
こうゆう手続きに使える汎用のシステム用意しとけや
239 : 2020/05/17(日) 08:55:02.84 ID:GAChRKXJ
マイナポータル内で口座登録できるようにしとけばよかっただけな気がする
結局今回は入力の簡素化と本人証明にしか使ってなくて
ぴったりサービスに誘導してる意味はあまりなかった気がする
243 : 2020/05/17(日) 11:31:26.94 ID:kojQyejG
>>239
全員がマイナンバーカードを持ってればこれが理想
241 : 2020/05/17(日) 11:16:24.98 ID:VhJxahU2
公務員が無能であることが、また証明された
248 : 2020/05/17(日) 12:53:31.55 ID:KoE+8vGp
マイナンバーカード作った人だけのプラチナサービス
販促だよw
カード作れよってこと
253 : 2020/05/17(日) 16:12:38.12 ID:awRyQyH8
ロクに使えもしないシステム大金かけて作って維持してるからな
まぁ無能だよ
255 : 2020/05/17(日) 16:36:20.26 ID:Xg8MtNmM
生活保護受給者とか役人政治家は排除で。身分、給料が安定している人間には不要。
収入が多い人間は源泉徴収で調整しろ。
257 : 2020/05/17(日) 20:05:19.43 ID:QvzfnZwR
マイナンバーと紐づいて申請してんだから何かい申請しても関係無いだろ
258 : 2020/05/17(日) 20:07:32.78 ID:t1n8P/GT
>>257
マイナンバーと紐づいてないんだなーこれが
259 : 2020/05/17(日) 20:35:16.31 ID:kKx36YWT
このコロナ騒ぎで国家公務員の退職や自殺が相次ぐだろうね(´・ω・)
真に優秀な人間はもはや国家公務員を志望することがなくなる
260 : 2020/05/17(日) 22:05:11.78 ID:FYJ0wiGs
こんな無能プログラムつくってんの富士通か?
261 : 2020/05/17(日) 22:30:30.23 ID:VM3DVJEM
ウチの自治体では明らかに不自然な回数を申請している世帯はブラックリストに載せていますよ
262 : 2020/05/17(日) 23:25:46.98 ID:BxPYtWrb
> 同省は「申請後に内容の間違いが見つかった場合に(申請し直して)正しく修正できるようにしている」「世帯人数が多い場合、1度で全員分の申請ができないため、複数回に分けて申請できるようにしている」と説明した。

全然理由になってない。
バカ文系丸出しだ、無能官僚が。

271 : 2020/05/18(月) 06:16:26.96 ID:SD4Kk+nO
>>262
翻訳:
申請の修正や世帯人数の多い場合総務省にクレームが来るとめんどいので、
地方自治体に全部押し付けられるようにしました。

その結果、地方自治体では申請内容を目視で確認というアナログ手続きになりましたとさw

263 : 2020/05/18(月) 01:11:40.55 ID:ibFuq9Lg
何のためのマイナンバーだよ。
受注企業を発表しろ、もう信用しないから。
264 : 2020/05/18(月) 01:32:57.78 ID:xLXoPBK+
内容修正による再申告を見越してたんなら古いほうと新しいほう、どっちが間違えでどっちが正しいのかを申請時点で明らかにするようにしとけや
違う内容の申請書が届いたらメールか昼にも繋がる連絡番号使って処理員が確認しなきゃならなくなって余計な手間だろうが
連絡しないで新しい申請の方を正しいとみなして処理した後で古いほうが正しかった、なんて例も稀にあるだろうし
265 : 2020/05/18(月) 01:45:36.11 ID:6YUOZh0e
この程度のチェックは技術力とかそういうレベルじゃないからな。
1人1申請を要件に載せなかった総務省が悪いだろ。
自治体はその被害者。
266 : 2020/05/18(月) 03:06:33.56 ID:90OWssAD
ヨーシ、フンパツして5回くらい申請してみるか?
人間、努力が大切だもんな!
267 : 2020/05/18(月) 05:38:04.11 ID:K9hOVlFs
在日ナマポもろとけもろとけって話?
273 : 2020/05/18(月) 06:27:48.13 ID:1RM4niYi
ここを読んでもwebをみても最大の欠陥は「受付返信メール」がすぐに来ない事だな。
総務省の説明も後付けの言い訳
277 : 2020/05/18(月) 06:55:08.17 ID:TJX7ynYc
>>273
すっげー見当外れだな。
申請送信完了のシステム自動配信メールはすぐに来る。
285 : 2020/05/18(月) 07:55:20.90 ID:twUDQst5
>>277
翌日の夜まで来なかったぞ
手動なのかデータが溜まりまくってるからなのかは知らんが
292 : 2020/05/18(月) 12:38:13.86 ID:Dl7AnOtb
>>285
それならシステムメンテとかの影響では?
297 : 2020/05/18(月) 13:13:13.39 ID:xLXoPBK+
>>277
5/2に申請したときは5/5の昼に受付完了及び地元への送信完了メールが届いたぞ
だから申請受理されてないと勘違いして5/5の朝に再申請して結果的に2重申請になったわけだが
299 : 2020/05/18(月) 18:05:37.56 ID:TJX7ynYc
>>297
通常は申請即自動配信メールが飛ぶけよ。
自治体によっては自前でデータ保存用の中間サーバを用意していて多少タイミングが違うかもしれないね。
329 : 2020/05/22(金) 21:49:37.50 ID:2njS9A3d
>>277
俺もすぐに2通きた、その1週間後に自治体に送ったよメールがきた
331 : 2020/05/24(日) 08:35:12.28 ID:RlrgfG6m
>>329
それ自治体が 1週間放置してたんだよ

それとも5月1日申請かな

333 : 2020/05/24(日) 10:04:29.19 ID:tbEK1iuY
>>329
「自治体に送ったよメール」は「まだ自治体にデータが受領されてません」って意味だから
335 : 2020/05/24(日) 13:04:44.51 ID:m3pE7NNG
>>333
送ったよメールじゃなくて、受け取ったよメールだった

>以下の電子申請データを申請先の自治体にて受領しましたのでお知らせ致します。

301 : 2020/05/19(火) 07:26:32.25 ID:wW/S1YoG
>>273
俺は二回やって1週間以上経つが1通もメール来てないな
今日もう一回やってみるしかないか
302 : 2020/05/19(火) 09:08:50.62 ID:8/5g+IPB
>>301
受け付けてなかったら 来るわけ無いよ
274 : 2020/05/18(月) 06:37:20.14 ID:m3yOKYix
なにやっとるんやろなあ、裏で。
275 : 2020/05/18(月) 06:38:47.02 ID:3KrTKShK
普段から大して使われてもないし、使わせようとしたら欠陥まみれ
無能公務員ども、ゴミシステムにいくら税金つぎ込んだ?
284 : 2020/05/18(月) 07:39:28.38 ID:0nlCl7Ce
LINEは位置情報まで追跡してるよなたしか
不倫相手も住所モロバレだわな
住基ネットで漏れる情報なんかかわいいもんだわ
286 : 2020/05/18(月) 08:01:28.40 ID:AnDYG89y
日本の恥
287 : 2020/05/18(月) 08:07:07.94 ID:VLLYH6LB
>>1
総務省も財務省も厚労省も外務省も、すべて国民の敵。

こんな国他に有るか?

288 : 2020/05/18(月) 10:02:14.21 ID:gQjpoWQy
ゴルフボール大の安倍のオツムじゃこの程度
289 : 2020/05/18(月) 10:08:59.30 ID:bm1qH+3H
このシステムが一番バカなところって、フォームを送信した後、市役所の職員2人で確認しているところ
こんなシステムなら、一層全員手書きでよくね?ってなった
290 : 2020/05/18(月) 10:46:50.46 ID:VRYuu3NN
>>289
マイナンバーと住民基本台帳は繋がってないから仕方がない。
住基ネット訴訟の最高裁判決で
・データマッチングは刑罰の対象
・個人情報を一元的に管理する機関は存在しない。
住基ネットはこれらに抵触しないから合憲という事になっている。
294 : 2020/05/18(月) 12:48:56.12 ID:krbFglJg
>>290
住民基本台帳とマイナンバーが繋がっていなくて、市役所で取得した際に、どういう仕組み
で住民票にマイナンバーを印刷することが可能なの?
323 : 2020/05/20(水) 02:05:09.49 ID:lXmVyFzQ
>>294
会社がマイナンバーを知っているように自治体も知っているというだけ。データ上では連動していない。
住民票に印刷するかどうかは自治体次第
325 : 2020/05/20(水) 07:10:15.20 ID:yLDrNwIL
>>294,323
そもそもマイナンバーは住基ネットから発行されてるし、住民票はどの自治体でもマイナンバー記載できる。
住民基本台帳システムにはマイナンバーは入ってるよ。それに団体内統合宛名システムにも。
ただ一部の番号利用事務以外では使えないようシステム的にも制度的にも制限されてる。
291 : 2020/05/18(月) 12:04:52.63 ID:ITNNs3WY
大半の自治体やシステムでは特定個人情報はネットワークが分離されてるし(そういうふうに国が求めてるんだからどうしようもない)、そもそも今回の申請では署名にはカード使うけど番号自体は扱ってないからデータぶつけられない。
295 : 2020/05/18(月) 12:52:19.29 ID:2PhFMJ+x
先進国を真似して、
パソコンやインターネットを使ったけど、
やっぱりよく分かりませんでした。

それだけの話。

296 : 2020/05/18(月) 13:09:21.12 ID:xLXoPBK+
東京23区内、5/1オンライン申請開始、5/2午前4時ごろ1回目申請、5/5午前4時ごろ2度目の重複申請(地元のコールセンターには連絡済)したけど
今日給付金振り込まれてました。間違って2重振込みが無ければ良いけど・・・
298 : 2020/05/18(月) 15:16:09.89 ID:GEY0DE/0
緊急事態終わったから無しとかありそう。
300 : 2020/05/19(火) 07:13:20.67
オンライン申請

5/2に申請完了
5/18に口座入金完了

人口 約15万人の市

303 : 2020/05/19(火) 09:15:06.80 ID:FphzvL1f
役所も企業もシステム化以前の機能設計がすごく苦手
依頼側が青写真が描けていないものなんてシステム化しようが無い

大企業のフロントとしてSEに交渉してくる時点でそこそこの学歴だろうに
この手のことはアヒル並み

309 : 2020/05/19(火) 12:08:49.18 ID:wJ/53XLt
>>303
事務実務と電算システムの両方が強い人材がいると捗るんだけどな
306 : 2020/05/19(火) 11:43:38.77 ID:T3pMTmjW
関空のある泉佐野市がピーチ航空に定額給付金の事務作業を依頼
手際の良さに驚いたんだと
ま、そんなもんだよ。公務員のレベルは
307 : 2020/05/19(火) 11:49:02.25 ID:W+cYGl4d
オンライン申請したマイナンバーで自治体の住民DBを名寄せしてチェックするだけの話だろ。
なんで自治体が送信されたオンライン申請データをいちいちプリントアウトして手入力で名寄せするんだろう
308 : 2020/05/19(火) 12:04:07.81 ID:QR37qc41
>>307
人権ガーが頑張ったおかげで国が一元管理できないから、自治体が持ってるデータを国は持ってないんだなこれが
だから自治体に送られたデータを逐一確認しないといけなくなっている
310 : 2020/05/19(火) 13:29:09.88 ID:8/5g+IPB
>>307
マイナンバーが記載されてないからだよ
311 : 2020/05/19(火) 13:36:48.49 ID:W+cYGl4d
>>310
国から送られるデータにマイナンバーが含まれてないってこと?
ありえんw
313 : 2020/05/19(火) 14:09:46.99 ID:8/5g+IPB
>>311
オンライン申請時マイナンバーの入力箇所がなかったでしょ
特別定額給付金に関してはマイナンバーの使用が許可されてないから
314 : 2020/05/19(火) 15:11:44.05 ID:W+cYGl4d
>>313
最後にマイナンバーカードの署名を確認するから当然申請者のマイナンバーも自治体に送られるものだと思ってた。
じゃあ氏名で名寄せするしかないよね。
日本の縦割り行政もここに極まれりで、全然進歩がないね
315 : 2020/05/19(火) 17:41:07.87 ID:Jl6s4wsL
>>314
かの国がアッーコロナ再感染爆発の経路を軒並み特定したのと比べると我が国の土人国家振りが情けない
316 : 2020/05/19(火) 17:44:56.54 ID:FphzvL1f
>>313
アホすぎて酷いな >マイナンバー不要
配る前に法改正しろよ
317 : 2020/05/19(火) 19:07:28.97
オンライン申請したが
うちの自治体は8営業日w
で入金してくれたわ
320 : 2020/05/19(火) 19:55:21.48 ID:WuIYD4hy
コロナ対策だって、システム開発せずに紙とファックスでやってるんだし
334 : 2020/05/24(日) 11:34:54.32 ID:DMUcBiZ0
1回に手続きできる世帯の人数の上限を、なぜ10人にしたのだろう?

上限20人ぐらいの仕様にしておけば、それを超えるような例外的な世帯はほとんどないだろうに…

337 : 2020/05/24(日) 13:18:58.21 ID:tbEK1iuY
てすと
鷗外
338 : 2020/05/24(日) 13:21:46.81 ID:tbEK1iuY
鷗 外
これで化けないかな?
339 : 2020/05/24(日) 13:24:24.11 ID:m3pE7NNG
確認で送られてきた添付csvファイルは確かUTF-8形式で、エクセルでそのまま開くと文字化けするんだよね
ちゃんと外部データの取り込みだかでやると問題なく読めるが
340 : 2020/05/24(日) 13:38:35.93 ID:tbEK1iuY
良く知らんけど住民基本台帳のデータが古い文字コードだとヤバいらしい
異体字セレクタに対応してるコード体系なら比較的楽とか何とか

普通に考えたらUTF8との変換テーブルくらい当然持ってそうだが
一般的な「普通」と「公共系SI」の普通は違うらしいからなあ

341 : 2020/05/24(日) 14:22:45.18 ID:nZxt1P0Y
公務員ってアホじゃないて出来ない仕事なんだなw
黒川も実物みたらアホ顔だったし。
342 : 2020/05/25(月) 10:39:44.43 ID:24IA3Yr7
所詮自分の金じゃないから公務員は適当な事ばりやるんだな
344 : 2020/06/01(月) 03:58:13.96 ID:PRzMCAvH
マイナンバーでとっくに振り込まれてるけど、
ワンチャンあるかもしれんから、郵送でも
申し込んでおいた。口座番号や電話番号は
変えてある。
345 : 2020/06/01(月) 07:50:23.98 ID:vW/Txp6v
>>344
用紙捨てたわー
報告待ってる
346 : 2020/06/01(月) 08:55:12.07 ID:TFi8LvSW
>>344
考えたな
それはバレないかもね
347 : 2020/06/01(月) 10:34:10.03 ID:vW/Txp6v
>>344
混乱に乗じてバレないと思うけど バレたら非常に面倒だろうね
348 : 2020/06/01(月) 11:41:03.50 ID:77aJcu2e
>>344
俺も同じく、スマホで申し込んだがいつ振り込まれるか分からないので郵送でも申し込むよ、二重に振り込まれたら返金すればいいんだろ
351 : 2020/06/01(月) 14:17:48.01 ID:tqaQh3cw
>>344
振り込み済みでも用紙くるの?
俺もオンラインで振り込み済みだけど用紙は来てないわ
349 : 2020/06/01(月) 11:42:25.71 ID:77aJcu2e
いや、さすがにバレると思う、しかし人口20万人強だから調べるの一苦労だろうね
350 : 2020/06/01(月) 13:52:55.36 ID:lgT+ltUW
1.家族申請にしたのが悪い
2.マイナンバーカードに拘って、マイナンバーによる申請にしなかったのが悪い
353 : 2020/06/01(月) 14:36:16.08 ID:1fLTLg3B
振り込み用紙はこっちも来ましたよ。マイナンバーでオンライン申し込み&振り込みされてますが、その後から送られてきました。
書面を確認しましたが「オンラインで申請可能な方へ云々」の但し書きはありませんでした。書面の発行日時は給付金振り込みの後であることも確認しました。

本来重複して送ってはいけない書面ではあるでしょうが、それらを逐次チェックしてリストから外す手続きを増やしてたら、給付金の支給がもっと遅れてしまいます。役所の対応としては間違ってないものと理解します。

361 : 2020/06/05(金) 02:44:27.23 ID:VW1bG7w5
乞食対策は一番にしろよ
368 : 2020/06/19(金) 05:20:40.77 ID:3OD19TSO
そりゃAIの方が遥かに早くて正確で優秀で金もかからないとバレたら公務員の多くはクビになるものね
369 : 2020/06/19(金) 08:25:38.20 ID:JVOFjg3/
申請手続きがオンラインでも、住民基本台帳のデータと紐付かないから、
その先の手続きは市町村役人の手作業で処理って本当?
372 : 2020/06/30(火) 14:10:32.92 ID:CxwbFbiY
癒着もなにも、連立しとるだろ
381 : 2020/09/01(火) 18:28:51.61 ID:4VCgH4rb
n回申し込んだ人には、10 / n 万円を支給する仕様にすれば、
ええやん。
382 : 2020/09/05(土) 23:51:01.25 ID:uz2PTXR9
RT @garaguda: 【さよなら】昭和29年創業、福岡市の海苔製造業会社『東海のり』が廃業。
67年の歴史に幕。
9月より直売店で『売り尽くし閉店セール』開催。期間は商品無くなり次第終了。
全商品50%OFF。
ああああ@privateYuki
14分前
383 : 2020/09/06(日) 12:49:16.65 ID:bLhBkOFu
>>382
寿司屋の需要が減ったのが命取りなのかな、それにしても休業でいいだろうに跡継ぎがいないのかな
384 : 2020/09/06(日) 23:27:56.00 ID:RMYsnp9b
お前らネトウヨジャップ女だって、周りに、ベトナムのかたやカンボジアのかたやラオスのかたしかいなかったら、
ベトナムのかたやカンボジアのかたやラオスのかたと結婚するだろ。
(ベトナムのかたやカンボジアのかたやラオスのかたに失礼なことを言うつもりは毛頭ない)
一生、独身で処女でいる気か?wwwそんなわけないだろ。
お前らジャップは甘えてんだよ。
385 : 2020/09/11(金) 12:21:25.19 ID:QhaEu/Dj
ドコモ銀行といい

マジで日本の学歴はゴミカスインチキで
高学歴のみなさんが軒並み池沼って証左だわな
すなわち公務員やインフラ電波や大企業のみなさんね

387 : 2020/09/21(月) 04:14:16.43 ID:by73iGci
不正、虚偽の罪を重くしていい
嘘に対しての罰が軽すぎ
388 : 2020/09/21(月) 07:37:12.22 ID:iI6Uexty
上級や大企業の嘘や犯罪には異常に甘い国だからな
日本人庶民には直ぐ証明証明で、そぐわなきゃ差別するくせに
391 : 2020/09/29(火) 21:27:32.43 ID:lQFv433A
本名と通名と偽名のそれぞれでマイナンバーカードが発行されるわけでも無し、何がなるほどなんだか
395 : 2020/10/08(木) 23:59:11.08 ID:GFEGl3cL
追加支給お願いします。

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1589516710

コメント

タイトルとURLをコピーしました