【通信】総務省、SIMロック原則禁止やeSIM早期導入の方針示す

サムネイル
1 : 2021/01/28(木) 21:36:21.76 ID:CAP_USER

総務省は、「スイッチング円滑化タスクフォース(第4回)」を1月27日にオンライン開催した。同タスクフォースでは、通信事業者に対してSIMロックを原則として禁止するほか、MNPのワンストップ化、キャリアを変更してもキャリアメールを継続利用できる仕組みの導入、eSIMの導入促進などが検討されている。

同タスクフォースでは、端末の割賦代金を支払いしない行為や、端末の詐取を目的とした不適切な行為を防止するためににSIMロックを行っているという事業者の主張について、そういった行為を行わない大多数の購入者にとって合理的な理由がなく、不要な手間や不便が課されている。と現状の問題点を指摘している。

SIMロックについて検討する仲では、通信事業者が独自に実施したWebサイトでのアンケートで「SIMロック解除を希望しない消費者がいる」という主張もされたが、既に購入者の申し出なしにSIMロック解除を行っている事業者からは、利用者からの苦情やトラブルは生じていないという説明があったことや、総務省に対しても同様のトラブルや苦情が寄せられていないことを踏まえると、同様の回答はSIMロックについて十分理解していなかったものと推測して検討を進めたという。

タスクフォースでは、携帯電話やスマートフォンにSIMロックを設定することを原則禁止した上、端末購入時に不適切な行為が行われる可能性が低いことが確認できなかった場合に限って、SIMロックを行うことが許容されるのではないか、としている。

 MNO4社のSIMロック解除に対する対応状況は、NTTドコモが2020年8月から本体代金を一括払いまたは本体代の分割支払をクレジットカードに設定するユーザーを対象に、SIMロックの解除手続なしにSIMロックが行える対応を行っているほか、KDDIおよびソフトバンクについても、NTTドコモと同様の対応を行う方針。なお、楽天モバイルが販売する携帯電話・スマートフォンなどには、販売時点からSIMロックがかけられていない。

 このほか、タスクフォースではMNP手続を転出先の事業者のみの手続で完結するワンストップ方式の導入や、通信事業者が提供するメールアドレスを一緒に持ち運べるようにする仕組みの導入、MNOとMVNOを対象としたeSIM早期導入などが検討されている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1303064.html

3 : 2021/01/28(木) 21:45:01.37 ID:BjgEOMW3
simフリーのスマホをもっていってこれに刺さるsimくださいって言うのはできるの?
5 : 2021/01/28(木) 21:50:00.62 ID:PfDjVgj8
いよいよキャリアの強要から完全に解放される日が来る
所有権なんてあったもんじゃない状態だったから嬉しい
6 : 2021/01/28(木) 21:56:31.40 ID:oGmcgy2e
キャリアメールは禁止にすれば良くね?持ち運びは無理がある。転送サービスぐらいじゃないか?
32 : 2021/01/31(日) 20:19:37.42 ID:7BBTXczF
>>6
PCのプロバイダでも接続契約解約しても300円ぐらいでメアド維持できるし、webメールで対応できるでしょ
7 : 2021/01/28(木) 22:00:13.17 ID:BjgEOMW3
この書き方はキャリアメールは月400円とか別料金にする流れ
8 : 2021/01/28(木) 22:08:12.76 ID:CduybaQc
ありがとう~、総務省~
9 : 2021/01/28(木) 22:09:19.11 ID:AJU32jtk
ドコモ販売のAndroidスマホは、他で利用しにくくするため
対応バンドをガッチリ削りますがw
11 : 2021/01/28(木) 22:10:50.32 ID:CduybaQc
そんなこと本当にやってるの?
最近、シムフリー端末が安いけど新しい細工のが多いのかね?
12 : 2021/01/28(木) 22:22:33.53 ID:ftC9kcDG
美しさを追求する俺としてはキャリアのロゴをまず消せ。
販売店のロゴを入れる業界が他にあるか?例えばパンのロゴにヤマザキパンと書いてもローソンとは決して書かないだろ。
13 : 2021/01/28(木) 22:24:13.74 ID:CduybaQc
ロゴじゃなく、会社ごと消えて欲しいに1票
14 : 2021/01/28(木) 22:29:14.48 ID:JKkFUQ7W
ドコモ端末は ゴミアプリが多いうえ、対応バンドが少ないので
SIMロック解除しても使いづらい。

正直、ドコモ端末なんていらない。SIMフリーだけでいい。

15 : 2021/01/28(木) 22:36:59.58 ID:fovdbUGl
原則禁止て要は禁止しないと
16 : 2021/01/28(木) 22:38:01.26 ID:iAQ+1aN4
総務省頑張っとるやんけ
外務省は糞だけど
17 : 2021/01/28(木) 22:45:33.12 ID:6eTESX0n
禿「SIMがダメならIMEIで縛ればいいのに」
18 : 2021/01/28(木) 22:49:13.28 ID:bAZaxqAs
スマホおかえしプログラム禁止したらいい 健全な中古市場のために
20 : 2021/01/28(木) 23:45:03.26 ID:hqB3v5TP
ガラケーだから  simがなにやら今一分らん 
もう少しで使えなくなるからスマホに変えないといけない
22 : 2021/01/29(金) 02:05:40.11 ID:Zd41Y2Sd
光回線もさっさと月額980円以下に強制してほしい
26 : 2021/01/30(土) 04:02:52.36 ID:nn2ON91i
>>22
きっしょ
27 : 2021/01/30(土) 04:21:22.15 ID:kDA+dkgZ
>>22
それでどうやって利益出すのか教えてほしい
海底ケーブルとかの設備投資費も賄えなくなって回線自体が止まるぞ
23 : 2021/01/29(金) 11:35:24.84 ID:3hV+UeL8
全キャリアにバンド対応させろ
バンドが対応しなければ意味がない
25 : 2021/01/29(金) 13:57:07.45 ID:1Z75A82k
Appleを除くグローバル企業が技適をとらないのは総務省にも問題があるのではない?
29 : 2021/01/31(日) 07:06:18.46 ID:6i12dPVS
原則禁止ってなんだよw
SIMフリーでいいじゃないか
30 : 2021/01/31(日) 07:19:09.17 ID:/Vf58Ma5
eSIMの利点て何?
スマホにギガホのeSIM契約してて
モバイルルーターに一時的に番号移してて使用とか出きるの?
(同時に使えないのは分かる)
33 : 2021/01/31(日) 20:52:43.72 ID:o0MbR8+p
>>30
今はプロファイル再発行手続き必要で有料だったり番号変更になってしまうが
将来的には簡単にできるようにするそうな
31 : 2021/01/31(日) 19:48:26.53 ID:f/81t73O
端末メーカーの薄型防水化が捗る。客にはそんなメリットでもない
34 : 2021/01/31(日) 23:58:16.55 ID:tg1/h+UX
さっさと国の仕事しろ
35 : 2021/02/01(月) 00:12:52.53 ID:VlCR9E8R
とにかく悪質なカルテルをぶっ潰せよ
36 : 2021/02/01(月) 17:37:20.23 ID:5aXbURNS
国が携帯業界を不況のスケープゴートにしてるような気もするが
37 : 2021/02/03(水) 18:24:11.22 ID:zP8nz3UX
これも違法接待絡みかい?

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1611837381

コメント

タイトルとURLをコピーしました